2014年5月13日のブックマーク (16件)

  • 仕事や人生に疲れた時こそ眺めて欲しいネジ 163選 - 自省log

    仕事に疲れたとき、人生に疲れたとき何かをボーっと眺めたくなることありませんか。僕はボーっと何も考えず「ネジ」を眺めるのが好きでして、できればもうたっくさんのネジを眺めたいなと常々思っているタイプなんですがここのところものすごく疲れておりまして、いつもの如くAmazonでネジ商品を探しておりましたところ良いネジがたくさんありましたので「仕事人生に疲れた時こそ眺めて欲しいネジ」をこの度展開することと相成りました。とんでもない回数スクロールしなければならないと思いますが、宜しければ御覧ください。 読了時間:2時間 仕事人生に疲れた時こそ眺めて欲しいネジ 163選 トラスコ TRUSCO(トラスコ) 皿頭小ネジ ステンレス 全ネジ M6×12 40入 B06-0612 トラスコ中山(TRUSCO)Amazonまず始めはコチラ。トラスコさんが誇る「皿頭小ネジ ステンレス サイズM6X12」が4

    仕事や人生に疲れた時こそ眺めて欲しいネジ 163選 - 自省log
    tdam
    tdam 2014/05/13
  • 「3Dプリンター銃製造事件」がどうして「規制論議」になるのか?

    で「3Dプリンター」で製造されたとみられる銃が見つかった事件を契機として、3Dプリンターに関しては、ユーザー登録や転売への許可制など、規制が検討されているという報道が続いています。またこれに関連して、「3Dプリンターが普及すると日のものづくりが衰退する」とか「匠の技が機械で模倣されるのは困る」などという記事も見受けられます。 ですが、日のIT産業の発展、更には製造業の競争力維持には、3Dプリンターの普及は必要です。また3Dプリンターが独創的な使われ方をして、例えば日の「精度の高い工作技術の伝統」「色彩やデザインの文化」などと融合しつつ、新しいカルチャーを創造して行くには、専門家だけでなく、多くの人々が簡単に3Dプリンターを入手できる環境は必要と思います。 また、3Dプリンターは視覚障害者のコミュニケーションにも革命をもたらす可能性があります。彼らが「触って情報を受け取る」ことから

    「3Dプリンター銃製造事件」がどうして「規制論議」になるのか?
    tdam
    tdam 2014/05/13
  • 【恒例】「人工知能」Vol29-No.3表紙をめぐる議論【行事】

    人工知能学会の表紙は女性蔑視?」http://togetter.com/li/607736 という話題を発端に、この学会の表紙から解釈できるストーリーやシチュエーションについて、毎回議論が起きています。 今回のまとめは、2014年5月に最新号の表紙が一般の目に触れた後の議論を集めたものです。 【収録方法】 (1)自分のTLと「人工知能 表紙」で検索したものを中心に収録。togettertwitterでは微妙に検索結果が異なるので両方収録しました。 (2)その中で連続ツイートがあるっぽい、と気づいたものはチェックし前後も収録。 続きを読む

    【恒例】「人工知能」Vol29-No.3表紙をめぐる議論【行事】
    tdam
    tdam 2014/05/13
  • 理研の人事を批判するなら、同じ口でシンガポールを目指せとか絶対に言うなよ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    日経で非常に素晴らしい連載があって、これは通勤中でもクソ中でも目を皿のようにして読むべき記事だと思うわけです。 スター誕生の裏側 小保方博士と理研の迷宮(中) http://www.nikkei.com/article/DGXBZO71055780S4A510C1000000/ 今回は理研が採用している研究者任期制を取り上げて、希望や夢を抱けない若手研究者の苦悩を記しているわけですけれども、 [引用]  日で研究を続ける場合、35歳がターニングポイントになる。大学で助教になるか、研究所や企業の研究職に就職しないと、その先はポストを探すことが難しくなる。そもそも博士課程を修了すると30歳近くの年齢になるため、理研に入った研究者は、任期が切れた後に不安を抱く。 [引用]  「研究の現場は、5年経てば全員が入れ替わる。こんな巨大研究組織は世界でも珍しいのではないか」。理研横浜研究所に在籍してい

    理研の人事を批判するなら、同じ口でシンガポールを目指せとか絶対に言うなよ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    tdam
    tdam 2014/05/13
    "それまでは研究のことしか頭になかった人たちですから、マネジメントだガバナンスだコンプライアンスだといっても能力を発揮できるわけがありません" 御意。研究能力だけで選考する危険性。O氏はそれすら怪しいが。
  • JINS MEME(ミーム) | JINS - 眼鏡(メガネ・めがね)

    ウエアラブルデバイスの、遥か彼方へ - 世界初、自分を見るアイウエア。MEME(ミーム)とは、個人の中に存在する感情や習慣、好みなど、人間の生き方を左右する形のない情報のこと。あなたはJINS MEMEを通して、自分の内側を知ることになる。今の自分の疲れが見える。気分が見える。眠気が見える。それはまさに、最適なミームを選択し、育て、より豊かな未来をつくっていくこと。私(ME)が 出会う、もう一人の私(ME)。内なる自分を見るその眼が、外の世界を見る眼を変え、人生の景色を変えていく。ウエアラブルを超えるアイウエア、誕生。 これからは、ビッグデータよりも、ディープデータ。JINS MEMEをかけたあなたの眼やその付近からは、今まで得ることのできなかった圧倒的に高精度な身体情報(DEEP DATA)を取得することができるのです。人間の感覚器の約8割が頭部に集中し、五感の約9割は眼から感知されると

    JINS MEME(ミーム) | JINS - 眼鏡(メガネ・めがね)
    tdam
    tdam 2014/05/13
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    tdam
    tdam 2014/05/13
  • 東大から世界へ飛躍、自律型飛行ロボ「Phenox」がKickstarterプロジェクトを開始

    Drone(ドローン)と呼ばれる飛行ロボットの進化はめざましく、商品を配達をしたり、楽器を演奏したりとさまざまなマシンが開発されています。そんな世界的なドローンブームの中、東京大学の若い研究者が、周囲の状況を判断して自律的に飛行できる世界で初めてのオンボードタイプの小型飛行ロボット「Phenox(フェノクス)」の開発に成功し、クラウドファンディングサイトKickstarterでプロジェクトを立ち上げると聞き、いてもたってもいられず東京大学を訪れてPhenoxを見せてもらうことにしました。 Phenox Lab | Fly Your Creativity with Phenox! http://phenoxlab.com/ 東京大学郷キャンパスに到着。 東京大学工学系研究科航空宇宙工学専攻知能工学研究室の、とある一室がPhenox生誕の地。 日夜、手作業で研究・改良が進められている模様。

    東大から世界へ飛躍、自律型飛行ロボ「Phenox」がKickstarterプロジェクトを開始
    tdam
    tdam 2014/05/13
    すごいなぁ。
  • ぷろどおむ えあらいん 例の「あれ」について

    ツイッターの方でも週末に少し書いていたのですが、残念ながら流れていた画像が物だったと言うことで,もうちょっと長く書くことにして,久々にエントリとして起こしてみました。もちろん話題は、今沸騰中の例の「あれ」です。「あれ」絡みでいろいろ聞こえてきた話についてちょっと思ったことを、思いつくがままに列挙してみます。 1)「鼻血が出たという事実を無視するのか」という批判について おそらく、まっとうに批判したり呆れたりしている人の中で、「鼻血が出た」という事実を不認定している人は皆無だと思います。ただ、事故前よりも「有意に高い頻度」で鼻血を出すようになった人が、福島県に「有意な割合で存在する」のかどうかという点が全く明らかになっていないというか、それ以前にそんなデータはどこにもないわけです。 鼻血がでるという症状が高レベルの放射線を被曝した際に生じるのは事実です。ですが、鼻血なんて言うものの原因はそ

    tdam
    tdam 2014/05/13
  • 理系男子or理系女子のみなさん!

    高校生です。この4月で3年になりました。 古文と英語が苦手で理系を選択しましたが、 数学Ⅲが分かりません。 微分積分、さっぱりです。 行列、わけわかめです。 極限が何の役に立つのって感じ。 ∞はこの世で一番大きい数じゃないと言われました。じゃあ何なんですか。 教師はボソボソ言ってるだけで説明不十分だし、きっとクラスメイトもみんな分かってません。ノート取るのでせいっぱいです。 増田は理系が強いと聞きました。 お願いします。必勝法を伝授!! できたら理系女子!!!

    理系男子or理系女子のみなさん!
    tdam
    tdam 2014/05/13
    理系でも数学が基本的に必要ない分野(≠大学の基礎科目に存在しない)があるのでそれを志望すればよいと思うが、「古文と英語が苦手で理系を選択」という消極的な理由ではなぁ。
  • 「Haswell Refresh」の「Core i7-4790」を動かしてみた。体感速度はHaswellと変わらず,消費電力はやや増加

    「Haswell Refresh」の「Core i7-4790」を動かしてみた。体感速度はHaswellと変わらず,消費電力はやや増加 ライター:宮崎真一 Core i7-4790 2014年5月11日16:01,10以上ものIntel製CPUが一斉に国内発売のときを迎えた。これらは「Haswell Refresh」(ハスウェルリフレッシュ)と呼ばれてきたもので,文字どおり,「Haswell」マイクロアーキテクチャに基づく“更新版”プロセッサとなる。 販売開始時点で明らかになっている情報をまとめると,デスクトップPC向けにはCore i7・i5・i3およびPentium,Celeron,そして1ソケット版Xeonがあり,低消費電力版となる「S」「T」モデルも用意される一方,倍率ロックフリー版となる「K」モデルは今のところ用意されない。そして,動作クロックは置き換え対象となるHaswellよ

    「Haswell Refresh」の「Core i7-4790」を動かしてみた。体感速度はHaswellと変わらず,消費電力はやや増加
    tdam
    tdam 2014/05/13
    "体感速度はHaswellと変わらず,消費電力はやや増加"
  • 【レビュー】 【本日発売】最高4GHzで動作する「Core i7-4790」をテスト

    tdam
    tdam 2014/05/13
  • 「STAP細胞」が死んだ細胞である証拠が小保方の論文と理研公開動画に存在する

    「STAP細胞」が死んだ細胞である証拠が小保方の論文と理研公開動画に存在する 理化学研究所・発生・再生科学総合研究センター (CDB)のユニットリーダー 小保方 晴子の「STAP細胞」関連の論文に小保方らが「STAP細胞」と命名した細胞が実は死んだ細胞である事の証拠があります。また、理化学研究所がYouTubeで公開した動画にも小保方らが「STAP細胞」と命名した細胞が実は死んだ細胞である事の証拠があります。ただし、マクロファージ等の細胞やネクローシス (注1) した死細胞からの放出物は無色透明に近いので極めてわかりにくいため、見つけるには予備知識と十分な注意を要します。 予備知識 (1)アポトーシス (注1) という穏やかで自発的な死に方をした細胞はマクロファージ等の細胞に捕 (注2) されます。 マクロファージはT細胞やB細胞と比べるとライブセルイメージング動画では無色透明に近く

    tdam
    tdam 2014/05/13
  • 「あれは引用した実験ノートのごく一部」小保方氏代理人:朝日新聞デジタル

    STAP(スタップ)細胞の論文問題で、小保方(おぼかた)晴子・理化学研究所ユニットリーダーの代理人の三木秀夫弁護士は12日、実験ノートの一部を公表したとする報道について、「ノート自体を公開したつもりはない。(理研に提出した)補充書の全文を公開し、その中で引用したノートのごく一部にすぎない」と述べた。 三木弁護士によると、7日夜に報道陣に公開した追加資料の中のノート部分について、「ノートのページ丸ごとをコピーしたものだ」という誤解が、インターネット上などで生じているという。 「(ノートに書かれた)マウスの絵は1ページの8分の1ぐらい。ほかには写真などのデータも貼られている」と説明。「『これだけしか書いていないノートか』と言われるのはかわいそうで、(小保方氏の)科学者としてのダメージになる」と危惧した。「小保方氏人も極めて心を痛めており、このことばかり言っている」という。

    tdam
    tdam 2014/05/13
  • 「悪意」の源流 小保方博士と理研の迷宮(上) - 日本経済新聞

    「世紀の発見」は「悪意ある不正」へ。理化学研究所は、STAP細胞の論文を書いた研究ユニットリーダー、小保方晴子の「研究不正」を確定、懲戒処分の検討に入った。一方、小保方側は法廷闘争も辞さない構えを見せる。深まる対立の構図――。だが、「悪意」と断ぜられた論文問題の源流をたどっていくと、小保方と理研をのみ込んだ巨大な「科学技術」の迷宮が見えてくる。基礎研究の中心地は、政官財と学界の思惑が絡み合いながら、膨張を続けている。=敬称略

    「悪意」の源流 小保方博士と理研の迷宮(上) - 日本経済新聞
    tdam
    tdam 2014/05/13
    "東京大学名誉教授で工学博士の岸をしても、その判断が理解できない" 小保方氏と石井氏、科学的な意味合いの差ぐらい普通の大人なら分かるでしょうが…。世論の空気を読んでの事かもしれないが、科学者の名がすたる。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    tdam
    tdam 2014/05/13
    架橋点以外のコンセプトはメビオールゲルとどう違うの?と思ったけど、製品情報にない。撤退したのかな。http://www.mebiol.co.jp/
  • 喫煙者はIQが低い、との話を蒸し返してみますね。 | 五本木クリニック | 院長ブログ

    子供の頃漫画で読んで得た知識の間違いに大人になって気づくというのは、悪いことではなく、むしろよいことです。 ノンフィクションと思っていて楽しんでいたものを改めてフィクションとして楽しむことができるのは決して悪いことではありません。国民的人気コミック「美味しんぼ」には読んでビックリの情報や数々の名言・名シーンが多いのですが、ウソや矛盾が多々あるのもまた事実。 ネット普及し始めたころから散々ネタとして取り上げられてきた美味しんぼ情報ではありますが、福島の鼻血問題は世間を大分ザワつかせてしまいました。美味しい・美味しくない、カラダに優しい優しくないといったレベルを超えてしまっていてさすがに医師としては看過できないので取り上げることにします。 デマを拡げるにもマナーが必要です「美味しんぼ」さん先日から世間を賑わしている「美味しんぼ」の福島での被爆が原因で主人公の山岡が鼻血を出した件ですが、医療サイ

    喫煙者はIQが低い、との話を蒸し返してみますね。 | 五本木クリニック | 院長ブログ
    tdam
    tdam 2014/05/13
    まあ、結局あの漫画の主題である「美食」界隈も、「科学」と対立する概念だということでしょうな。