2015年7月9日のブックマーク (11件)

  • 社会人1年目の君は、今、生命保険に入る必要がない理由 - それ、僕が図解します。

    近くの喫茶店でを読んでいたら、隣の席で保険の勧誘をやっていました。営業しているお姉さんは日の大手生保。受けているのは今年就職したばかりの男性会社員のようです。 聞かずともいくつかのセールストークが耳に入ってしまい、悶々とした気持ちになったので、まとめようかと思います。 対応しなければならないリスクはなにか? 今年新入社員になったばかりの人(以下、新人君と呼ぶことにします)にとって、リスクとは何でしょう。 「死ぬ」ことへの対策はあまりいらない。 あなたが大学ベンチャーの創業者で自分の会社の株を沢山持っていて死後に散逸すると仲間に迷惑がかかる、という状況ならお金は必要でしょう。親が莫大な借金を背負っており「自分が死んだらせめて保険金でも役立ててほしい」なんて状況もあるかもしれません。そういう事情でない限りは、あまり対策はいりません。 老後の心配はまだ早い 老後の前に、結婚や家族ができたり、

    社会人1年目の君は、今、生命保険に入る必要がない理由 - それ、僕が図解します。
    tdtsh
    tdtsh 2015/07/09
  • NodeでInfratasterっぽいことができるTasteSpoonというNPMモジュールを作った - Qiita

    TasteSpoon 動機 Infratasterは素晴らしいGemで、インフラの振る舞いをコードで表現できることはこの上なくありがたい。ただ、使っていると不便に感じるところもいくつかある。 RSpecにロックインされる RSpecの大量に存在するマッチャAPIで消耗する RSpec2からRSpec3で構文が変わって非質的な部分で消耗する RSpec上で併用することの多いServerspecとコンテクストが混ざる RSpecでは待ち合わせの概念が入ると途端にコードがダサくなる 最後の「待ち合わせ」だけ補足すると、これはWebSocketなどの通信が確立することを確かめたい場合が例としてあげられる。infrataster-plugin-socket.ioを作った際、通信が確立できることを確かめるのに、こういうダサいコードを書くことになった。 タイムアウトの概念が存在して、マッチャAPIがシ

    NodeでInfratasterっぽいことができるTasteSpoonというNPMモジュールを作った - Qiita
    tdtsh
    tdtsh 2015/07/09
  • ネット上でのQ&Aサービスを作り方のコツを語ってみるよ

    僕は、インターネット上のコミュニティサービスをたくさん作って15年くらい経ちますが、大ヒットは飛ばせないものの、全くダメで人がこないという失敗を避けるコツはつかめてきたかも、という感覚はあります。 で、そこで学んだことはいろいろあるのですが、その一つに、「Q&Aサービスの作り方」というものがあります。 Q&Aサービスとは、要はYahoo!知恵袋や、LINE Qみたいな総合型から、弁護士ドットコムのような専門性高いものなど、たくさんありますが、みなさんご存知の通り、質問者が質問をなげると、回答者が回答をくれるというものです。 僕の会社でも、何度かQ&Aサービスを立ち上げるというものをやったりしていました。この時のコツを紹介します。 質問者を集める!Q&Aサービスで一番大事なのが、質問者を集めるということです。 Q&Aサービスは、質問する人と、回答する人がマッチングするサービスなので、どちらか

    tdtsh
    tdtsh 2015/07/09
  • 社内なら謝らなくて良いカルチャー

    社内で仕事をしているとき、指摘や指導をすることがあるが、まだうちのカルチャーに慣れていない人は、すぐに「すいません」と謝る。でも、それは良くないよ、と言っている。 仕事の仕方や成果物に対しての指摘というのは、別に悪いことをしたからな訳ではないのだから、謝る必要などない。私に謝って欲しくて指摘している訳ではないのだ。 謝るってことは、私を向いて仕事をしていることになる。それは良くない。仕事はあくまでユーザやお客さまを向いてするものだ。社内の人に向いて仕事をするのではない。 だから指摘に対して謝る必要はない。良い仕事をしてもらいたい、成長してもらいたいから指摘をしているのだ。社長の顔色なんて見なくていい。良い仕事をすればいい。 同じチームにいて、良い仕事をして、成長していきたいというベクトルがあっているなら、謝ることなんてないのだ。そういうカルチャーの会社であり続けたいと思っている。 もちろん

    tdtsh
    tdtsh 2015/07/09
  • Amazon EC2を(なるべく)使わずにシステムを構築してみる | DevelopersIO

    こんにちは、せーのです。AWSは現在40以上のサービスがあり、なかなか把握しきれないことも多いかと思います。そこで今日は現在のサービスを組み合わせたシステム構築の一例をご紹介致します。 最もコストがかかるのはEC2 そもそもオンプレではなくクラウドサービスを選ぶ理由は安価で簡単にサーバーやストレージを調達でき、障害対策や電源管理等をAWS側が行ってくれるから、という方も多いかと思います。 ではAWSの各サービスでコストを抑える秘訣はなんなのでしょう。それは「EC2を使わないこと」です。例えばDBとしてmySqlを使いたいとします。時間あたりの単価を考えるとEC2の中にmySqlをインストールするよりもRDSでmySqlを立てたほうがお得です。また障害が起きてダウンした際にEC2は自分でフェールオーバー等の対策を打つ必要がありますが、RDSはmulti-AZの設定をしておくだけで後はAWS

    Amazon EC2を(なるべく)使わずにシステムを構築してみる | DevelopersIO
    tdtsh
    tdtsh 2015/07/09
    タイトルからazureとかPaaSとかを活用する話と思ったら違った
  • http://kwatch.houkagoteatime.net/blog/2014/08/24/python-pitfalls/

    tdtsh
    tdtsh 2015/07/09
    勉強になる
  • ワーキングマザー&フリーランスエンジニアの働き方(営業編) - HAL @bump_of_kiharu

    フリーランスにとって、仕事を継続して取れるかどうかは死活問題です。 私のような凡人でも今は営業活動することなく継続して仕事がある状態なので、具体的な方法について、少しでもフリーのワーママの方のヒントになれば幸いです。 1. 勉強会後の懇親会は絶好の営業機会 突出したスキルを持たざるフリーランサーにとって、コネクションは命です。同業界の人と知り合う機会があったら、名刺交換とFacebookの友達申請は忘れずに。 でも一番は、勉強会に参加して懇親会で交流する事。これはもう絶対です。勉強会に行ったのに懇親会に出ないとか勿体無さすぎます、フリーランスなら絶対参加しましょう。 勉強会は開催内容に興味がある・業務で使っている等の、共通テーマで集まっているので、単なる社会人交流とはワケが違ってターゲティングしやすい、そしてリーチもしやすいのが最大のメリットです。 知らない人にいきなり仕事を頼むのは誰だっ

    ワーキングマザー&フリーランスエンジニアの働き方(営業編) - HAL @bump_of_kiharu
    tdtsh
    tdtsh 2015/07/09
    確かにw"単なる参加者か・発表者で参加しているかの違いは、ヤムチャとフリーザほどの違いがあります。"
  • ワーキングマザー&フリーランスエンジニアの働き方(LifeHack編) - HAL @bump_of_kiharu

    フリーランスやワーママに関係なく、システム開発に関わる人は日進月歩の技術トレンドを追いかける日々。でも、育児も家事もあるワーママは、勉強する時間を確保するのはなかなか難しい・・・ でもこれって半分イイワケなんですよね。 「時間がない」 と言って行動しない人は、時間があるときは 「やる気が出ない」 と言って行動しない。 という恐ろしいメモ書きがEvernoteから発掘された。— 柳下修平/ShuheiYagishita (@shuhei0919y) 2015, 7月 6 ほんとこれ。たとえ時間があったとしても、やらない人は何かとイイワケを作ってやらないもんです。(^^; というのは肝に銘じつつ、そうは言っても独身者に比べたらワーママは時間的制約が多いのも事実なので、その中で自分が編み出した勉強法やその他のLifeHackについて書くことで、あわよくば他にもこんないい方法もあるよ!というフィー

    ワーキングマザー&フリーランスエンジニアの働き方(LifeHack編) - HAL @bump_of_kiharu
    tdtsh
    tdtsh 2015/07/09
  • 第18回 日本は、なぜ「電圧100ボルト」なの?

    ここが変だよ、日ITインフラ──。 この連載のタイトルを友人に伝えたところ、「そうそう、電圧が100ボルトなことが一番変で迷惑」と思いがけないコメントをもらいました。 どうにもならないことですが、海外から見るとそうなのかもしれません。最近仕事でもトラブルになったことがありますので、今回は少し趣向を変えてこんな身近な話題を取り上げたいと思います。 電圧が100ボルトなのは、北朝鮮と日くらい 日国内の商用電源電圧は、一般住宅・オフィス用が主に100ボルト、工業用が200ボルトです。実は、これほどの低い電圧は、先進国はもとより世界全体で見てもほとんどなく、採用するのは日北朝鮮くらいだそうです。 欧州はおおむね220~240ボルト。北米は州によりますが住宅用は115ボルトや120ボルト、オフィスやデータセンターは230ボルトや208ボルトが一般的になります。 でも、一般生活で困っている

    第18回 日本は、なぜ「電圧100ボルト」なの?
    tdtsh
    tdtsh 2015/07/09
  • Ninja 2.0.0 released!

    tdtsh
    tdtsh 2015/07/09
    ついに
  • 一生プログラマであるということ | F's Garage

    Web系やシステム系のエンジニアは、一生プログラムを書いていたいのだろうか。僕自身は、こういう言説をどう捉えていいのかよくわからない。むしろこういう言説は少しネガティブだ。 僕自身のキャリアは、もともと機械製造業の電気制御の設計で、現場で物を作る立場から、設計へと移動した流れ。その会社では大卒入社組は製造での経験を経て、設計職に行くパスになっていた。いわゆるテレビ東京とかが好きな意味での「ものづくりの現場仕事」ではなく、設計を通じて「製造部門や調達部門に指示を出す役割」である。 もちろん電気制御なのでプログラムは書くが「プログラマー」ではなくて、あくまでも「技術者」という枠組みで捉えている。 ハードもソフトも全部やるってことだけど、全部を自分で作れるわけじゃなくあくまでチーム戦。如何に人にお願いし、いいものを作ってもらうかというのも技術者の仕事だと思っている。外注さんにもお願いするし、パー

    一生プログラマであるということ | F's Garage
    tdtsh
    tdtsh 2015/07/09