タグ

tech-kazuhisaのブックマーク (4,613)

  • さようなら、全てのエヴァーノート - 本しゃぶり

    2011年6月10日、Evernoteを使用開始。 2014年9月19日、有料プランに加入。 2024年3月23日、クソみたいなメールが届く。 プラン、廃止 いつも Evernote をご利用いただき、ありがとうございます。このたびは今後の Evernote 登録プランに関する変更についてご案内させていただきます。 お使いの Evernote アカウントは Plus から Personal に移行されました。Evernote Plus など、一般のお客様に数年間ご利用いただけなかった従来の登録プランが廃止となったためです。この変更により、Personal プランで利用可能な機能すべてをご利用いただけます。 今後はAnnualの登録プランが現在の Evernote Personal プランの料金 129.99 USD/Yearに合うように更新されます。この料金は次の更新日である2024/4/

    さようなら、全てのエヴァーノート - 本しゃぶり
  • git worktreeを使ってプルリクレビューを効率化した話 - freee Developers Hub

    共通マスタ基盤チームにおけるソフトウェアエンジニアのyugoです。 共通マスタ基盤チームは、従業員、商品、取引先といった製品横断で利用できるマスタデータを一元管理し、ユーザーにfreeeプロダクトにおける統合体験を提供できる基盤開発をミッションとしております。 そんな共通マスタ基盤チームチームですが、製品横断で利用されるとだけあり、日々の開発フローでPRレビューの割り込みが多いです。そんな中で、開発フローにgit worktreeを導入してみて、個人的にはPRレビューの割り込み作業時に割と使いやすかったので紹介します。 git worktreeを使うに至る背景 実はfreeeで働く以前、前職で先輩シニアエンジニアが「レビューするときにgitのstagingにあげていない自分の変更を、stashしたり、テキトーにcommitしてからrebaseするなりするの嫌だったら、worktree使った

    git worktreeを使ってプルリクレビューを効率化した話 - freee Developers Hub
  • Rails 7 で jQuery を使用できるようにする

    今更 jQuery と思うかもしれませんが、やっぱり欲しいということで導入したい方もいるのではないでしょうか? ということで、今回は jQuery を rails 7 の importmap を使用し導入してみます。 こちらを参考にさせていただきました。 概要 対象 Rails 7 環境で importmap を使用し jQuery を導入したい方 前提 CPUMac M1 Rails 7 Docker 上で起動 手順 まずは以下のコマンドを実行します。

    Rails 7 で jQuery を使用できるようにする
  • Rails 7 でファイルごとに JavaScript を分けて使えるようにする

    Rails 7 では node.js や yarn を使用せずに JS のパッケージ管理をする方向に動いています。 そこで代わりに使用するのが importmap です。 詳しくは以下を参考にさせていただきました。 今回はこれまでの Rails で使用していた assets.precompile を使用せずに、それぞれのファイルごとに JavaScript ファイルを紐付ける方法を記します。 概要 目的 Rails 7 で importmap を使用して JavaScript を使用する ファイル個別に JavaScript を効かせる 前提 yarn などは使用せず importmap を使用する 手順 importmap でファイル毎に javaScript を使用できるようにする まずは前提として Rails 7 では環境構築した段階で以下ファイルから JS を使用することが可能です

    Rails 7 でファイルごとに JavaScript を分けて使えるようにする
  • やさしいクリーンアーキテクチャ

    SREホールディングス株式会社の松です。 プロダクトはリリースしてからが始まりで開発し続けることが当たり前の時代、ソフトウェアは変更や拡張に強く設計しなければなりません。クリーンアーキテクチャはそんな設計を実現する方法の1つですが、名前は聞いたことはあるけど実践したことはない、なんだか複雑で難しそう、という印象を持っている人が多いのではないでしょうか。 クリーンアーキテクチャを詳細に説明している記事は数多くありますので、記事ではクリーンアーキテクチャを触ったことがない方に良さが伝わるように、やさしく噛み砕いて説明してみようと思います。 対象読者 クリーンアーキテクチャをこれから学びたい方 クリーンアーキテクチャとは 機能を実現しているコアな部分をフレームワークやDBなどに依存しない状態(関心事の分離)にすることで、他が変わってもコアな部分への影響をなくし、変更や拡張に強くすることができ

    やさしいクリーンアーキテクチャ
  • SlackとSentryで整備するエラー監視体制

    初めに こんにちは。今年4月からカナリーに新卒で入社した小野です。(記事テーマの実装中はインターン中でしたが、無事卒業・入社することができました🎉) 私たちは現在「Canary」というお部屋探しのアプリを作っています。 今回はそのCanaryのネイティブアプリのエラー監視に関するお話です! 以前から、私たちはSentryを用いてエラー監視をしていたのですが、さまざまな問題を抱えていました。 問題点 大きな問題点が3つありました。 アラート通知が整備されていないので、わざわざSentry上に見に行く必要がある エラー自体は把握できるが、発見後の解消フローが未確立 無駄に通知されているエラーが多く、オオカミ少年アラートになっている 今まではサービスを軌道に乗せるために機能開発に全力を注いできましたが、Canaryのインストール数が250万を突破し、テレビCM放映も決まったことで今後もユーザー

    SlackとSentryで整備するエラー監視体制
  • 2024 AUTOBACS SUPER GT Rd.1 「OKAYAMA GT300km RACE」

    岡山県 / 美作市 / 岡山県観光連盟 / 美作国観光連盟 / 岡山県経済団体連絡協議会 / 一般社団法人岡山県商工会議所連合会 / 岡山県経営者協会 / 一般社団法人岡山経済同友会 / 岡山県中小企業団体中央会 / 岡山県商工会連合会 / 山陽新聞社 チケット購入 各種優遇料金の適用はありません / 発券手数料購入者負担 ※Web限定チケットについては完売次第、販売終了となります。 SUPER GT岡山大会観戦券の購入者はSUPER GT公式テスト 岡山入場無料 (観戦券有効人数分のみ入場無料/駐車券を別途ご購入ください) ※入場時、ゲートにて対象チケットをご提示ください 販売:2024年3月1日(金)19:00~ チケット購入はこちら 土日通し観戦券 未就学児(0~6歳)は保護者同伴に限り入場無料 ※駐車券はついておりません 【前売券】土日通し観戦券

  • ふりかえりで死亡前死因分析やったら良かったよ - ばやしのブログ

    どうも、ばやしです。 うちのチームでは2週間のスプリントの締日に、ふりかえりを行っています。 毎回やっているふりかえりですがいつも同じだと飽きるしふりかえりの色んな側面を享受できないので、大体毎回違うふりかえりをやっています。 そんな中この前実施した死亡前死因分析というプラクティスが楽しかったので紹介します。 死亡前死因分析とはプリモーテムとも呼ばれ、 「計画実行前に自分たちの計画が失敗したとして何故失敗したかを考えて原因を探る」プラクティスです。 「このチームが抱えるリスクは何か?」と考えるよりも失敗した(と想定した)状態で考えることで、より楽観主義を抑え真に迫ったアイディアが出てくるのが特徴です。 私が知ったのはダニエル・カーネマンのファストアンドスローでした。 やり方は簡単で、何か重要な決定に立ち至ったとき、まだそれを正式に公表しないうちに、その決定をよく知っている人たちに集まっても

    ふりかえりで死亡前死因分析やったら良かったよ - ばやしのブログ
  • Four Keys にはどうやら2つの意味があるらしい - bonotakeの日記

    先日、スクラムフェス福岡でこういう話をしてきました。 speakerdeck.com 特に国内ではここ1, 2年界隈を騒がせている "Four Keys" と呼ばれる4つの指標についての話で、乱暴に内容を一言でまとめるなら、「Four Keysをちゃんと使いたかったらまず出典のを読もうぜ」というものでした。 元々、Four Keysとか、それを包含する「開発生産性」と呼ばれる分野の世間での使われ方に妙な違和感をずっと感じていたのでこういう話をしに行ったのですが、講演後に現地で議論したりとか、あとこの資料を公開した後の反響を見たりしていて、1つ気づいたことがありました。 それは、世の中でいう "Four Keys" に実は2つの意味があって、その2つがひたすら混同され続けているのでは ということでした。 その2つというのはこれ↓です。 デリバリのパフォーマンスを測る指標 組織のパフォーマン

    Four Keys にはどうやら2つの意味があるらしい - bonotakeの日記
  • 1up Racing Pro Duty Titanium Turnbuckles - Yokomo SO 2.0

  • モノリスなRailsにモジュラーモノリスを導入した話 - hacomono TECH BLOG

    こんにちは、プラットフォームチーム所属のまこたすです。 昨今、様々な場で「モジュラーモノリスを導入した」という話を目にするようになってきました。弊社でも昨年からモジュラーモノリスの試験導入を進めており、社内でノウハウが徐々に溜まってきたため、今回 技術ブログ で なぜ導入したのかと知見の共有 をさせていただけたらと思います。 想定読者 モノリスなアプリケーションの分割を検討している Railsへのモジュラーモノリスの導入を検討している 話さないこと チーム体制がどうあるべきかという観点の話 以下アーキテクチャについての詳細 モノリスアーキテクチャ モジュラーアーキテクチャ 背景 今回「モジュラーモノリスを導入した」というタイトルですが、最初に検討・導入に至るまでの背景について触れたいと思います。 hacomonoという組織・サービスの成長 hacomonoというサービスはリリースから現在に

    モノリスなRailsにモジュラーモノリスを導入した話 - hacomono TECH BLOG
  • Feature Flag Deep Dive

    チーム勉強会で Feature Flag とトランクベース開発の話をしました (追加訂正と書かれているスライドは、勉強会後議論した結果を反映したものです)

    Feature Flag Deep Dive
  • You Don't Need AWS ~お前にAWSは必要ない~

    はじめに タイトルはこちらから拝借しました。この記事は他のパブリッククラウド(Azure, GCP)を薦める記事でもなければ、プライベートクラウドを薦める記事でもありません。また私自身、エンジニアキャリアの中でAWSはたくさん使ってきましたし、今でもソフトウェア開発のわがままに答えてくれる素晴らしいサービスだと思っているので、AWSを貶めるような記事でもありません。むしろ以下に紹介するサービスはAWS上に構築されていることが多く、間接的にもますます世界中の基盤として発展していくはずです。 PaaSアーキテクチャ 前提条件 前提として、現在でも主流なSPAを中心としたフロントエンド、バックエンド、データベースサービスからなるアプリケーションを想定します。 この場合、 フロントエンド → CDN + Static Hosting バックエンド → Container Deploy(Auto S

    You Don't Need AWS ~お前にAWSは必要ない~
  • SentryでRailアプリケーションのエラー監視を始めました - stmn tech blog

    はじめに 初期設定 詳細設定 Slack連携とアラートの整備 CircleCIとの連携によるRelease Managementの活用 運用 今後について まとめ はじめに プラットフォーム部 SREチームのショウゴ(@shogo_452)です。 最近、TUNAGの新たなエラー監視ツールとして「Sentry」を導入しました。 記事では、Railsアプリケーションに対するSentryの導入事例について紹介します。 初期設定 まずは、sentry-rubysentry-railsというGemをインストールします。 Sidekiqを使用している場合は、sentry-sidekiq も必要です。 gem 'sentry-ruby' gem 'sentry-rails' gem 'sentry-sidekiq' docs.sentry.io docs.sentry.io 次に設定ファイルです。

    SentryでRailアプリケーションのエラー監視を始めました - stmn tech blog
  • Sentryに独自のユーザ情報を追加して誰がバグを踏んだのかを一瞬で特定する - Qiita

    バックエンド(Ruby on Rails)とフロントエンドVue.js)にSentryを仕込んで例外をキャッチをしています。ですが、利用するユーザに関わらずURLが同一なので、どのユーザが例外を踏んだのか瞬時に特定することができず、影響判断に時間がかかってました。それを解決する方法です setUserを使う Ruby on RailsSentryにsetUserという機能がありますのでそれを使います。以下のQiita記事を参考にしてください

    Sentryに独自のユーザ情報を追加して誰がバグを踏んだのかを一瞬で特定する - Qiita
  • 「目的がないと雑談できない人」は、役立たずになると老害になる説|柴田史郎

    自分のことです。 まとめ・目的がないと雑談できない人は、情緒的な絆を基盤とする信頼ではなく、能力や貢献に基づく信頼を重視している ・自分に対しても同じように評価しているので、自分が「役に立たない」という認識に耐えられずに老害になるのでは? 目的がないと雑談できない人特徴 ・友達がいない ・目的がない飲み会などで、楽しくお話ができない ・褒められても、自分が納得できる褒められ方でなければ意味を感じない 自分のことです。でも他にもいるのでは??「認知的信頼」と「情緒的信頼」「目的がないと雑談できない人」は「認知的信頼」に偏っている人なのだろう。神谷さんに教えてもらった。 情緒的信頼・・・相手の幸福・繁栄 に対する気遣いや関心に基づいた個人間の情緒的な絆を基盤とする信頼 認知的信頼・・・相手の有能さや責任感などの特性に関する認知に基づく信頼 職場における情緒的・認知的信頼尺度日語版の作成と 信

    「目的がないと雑談できない人」は、役立たずになると老害になる説|柴田史郎
  • 電子工作で使われる圧着端子コネクタと圧着工具 - fumiLab

    はじめに 電子工作で使われがちなコネクタを紹介し、使える工具を紹介します。これを見れば、これまでコネクタを使った電子工作をしたことがなくてもできるようなります。これを通して必要になった時に調べて自分で選んで使えるようになることを目指します。 色々コネクタ試して苦労した経験があったので参考にしてお金と時間と苦労を節約していただければ幸いです。 ※かなり前に記事を書きましたが、だいぶ古くなってきたのでここで書き直しておこうと思います。(前のは公開したままにしてありますが、こちらに誘導するようにしています) はじめに コネクタを使おう コネクタを使うメリット コネクタを使うとデメリット 電子工作で使われがちなコネクタ 信号用コネクタ 電子工作圧着端子早見表 QI2550コネクタ JST XHコネクタ JST PHコネクタ JST ZHコネクタ JST PAコネクタ JST NHコネクタ コネクタ

    電子工作で使われる圧着端子コネクタと圧着工具 - fumiLab
  • 変化バジェットという考え方 - id:onk のはてなブログ

    この記事は はてなエンジニア Advent Calendar 2023 の 1/2 の記事です。昨日は id:nakataki の 1904年になりました(dayjsでの年入力の話) - nakatakiの日記 でした。190x 年から脱出できない面白い不具合でした。 変化バジェット 「変化バジェット」という考え方があります。というか世の中には無いんですが、僕は社内でこの概念をよく使っています。 Google 検索 *1 Twitter 検索 私が発した言葉のログしかありません だいたい名前から想像するものと同じなんじゃないでしょうか。組織が変化に対して許容できる予算枠だったり、組織が変化に対して投資する予算枠だったりを指しています。 変化バジェット=許容量 変化バジェットは、組織が効果的に変化を取り入れ、消化できる能力の範囲を指します。 組織の変化に許容量があるという概念は、組織に対して

    変化バジェットという考え方 - id:onk のはてなブログ
  • RubyでネストしたHashをflatな1次元のHashに変換する - 一から勉強させてください

    { :foo => "bar", :hello => { :world => "Hello World", :bro => "What's up dude?", }, :a => { :b => { :c => "d" } } } みたいなネストした Hash があったとして、これを { :foo => "bar", :"hello.world" => "Hello World", :"hello.bro" => "What's up dude?", :"a.b.c" => "d" } にしたい時がきっとあると思います。 今回それを実現するためのメソッドをStack Overflow から丸パクリしたので書いたので、メモ。 こんな感じ。引数にネストした Hash を渡すと目的の Hash が返ってくるはず。 def flatten_hash_from hash hash.each_with

    RubyでネストしたHashをflatな1次元のHashに変換する - 一から勉強させてください
  • Code Tour を使ってじっくり確実にコードを読む

    日々のタスクに忙殺されていると、ついつい既存コードを流し読みして、ざっと動くコードを書いてしまいたくなります。 一発でうまく動けば短期的にはいいのですが、長期的にはコードの理解が追いつかなったり、一発でうまく動かなかった場合にかえって時間がかかってしまいます。 VSCode拡張機能である Code Tour を使うと、コード上にメモを残しながら読み進めることができるので、既存のコードを読む際に便利です。 Code Tour とは VSCode拡張機能で、コード上にメモを残しつつ、そのメモをたどることができるツールです。 使い方 ツアーを始める コマンドパレットから「Code Tour: Record Tour」を選択すると、ツアーの記録モードになります。 ツアーの名前 どのソースに紐づけるか(紐付けなし、ブランチ、タグ) を選択すると、リポジトリ直下に .tours/${指定したツ

    Code Tour を使ってじっくり確実にコードを読む