ブックマーク / note.com (6,025)

  • 問いかけること|shinshinohara

    吉田松陰は、数え方にもよるけどわずか1年あまりの短期間に、明治維新を実現する多数の人材を生んだことで知られる。その人材育成法は、私が思うにソクラテスの「産婆術」そのもののように思う。 そのコツは恐らく、牢獄の中でつかんたのではないかと思う。 松陰は11歳の時に藩主相手に講義するという天才ぶりを発揮した人物だし、全国を旅していろんな見聞を広め、読書も並大抵のものではなかったから、誰よりもたくさんの知識を持っていて、誰に対しても「教える」ことができた人。しかし。 野山獄では「教える」のではなく「教えてもらう」という姿勢を貫いた。正確には「共に学び合う」と言った方がよいか。牢獄に閉じ込められた囚人たち一人一人の長所を大切にし、それぞれを「先生」として、松陰自身も生徒として学ぶ姿勢をとった。すると牢番まで一緒に学ぶ教室になってしまったという。 松下村塾でも、野山獄でとった手法を採用した。自分一人が

    問いかけること|shinshinohara
  • キャリアは逆算すると狭くなる|高木新平

    最近、20代の進路相談に乗ることがあった。みんなとても優秀だが悩んでいる。僕が社外取締役を務めているワンキャリア社でも「人の数だけ、キャリアをつくる」と掲げているように、現代において人生の“正解”は消えつつある。 最近は新卒で会社を選ぶときも、2-3年後の転職を前提に選ぶ学生が増えているという。終身雇用が実質的に成立しなくなっているので、自分の身は自分で守るしかない。この流れは不可逆だろう。 ただ話を聞いていると「あのポジションに就くために」「あの会社に入るために」などと、数年後の自分を考えすぎている傾向も感じる。今の仕事はあくまでステップであり最短経路を辿りたいと。SNSで周りの活躍が見えすぎるゆえの焦りもあるだろう。しかし、今持ち合わせた視野でキャリア逆算しようとしすぎるのは、結果として自分の可能性を狭めるように思う。 「プランド・ハップンスタンス(Planned Happenstan

    キャリアは逆算すると狭くなる|高木新平
  • 「てがろぐ」を使ってスマホだけで自分専用Twitterをつくろう!|ニスイ

    前回の記事に対する反応で、「スマホだけでできるサイトがあればな…」「WordPressは設置が大変そう」というのを見たので、てがろぐがあるわよ~ということで書いていきます。 最後の方でオリジナルのスキンも配布してるので良かったら見ていってください。 注意!筆者は素人です iPhone13で動作確認しています お金がかかります。予算は月額100~300円くらい 他サーバーとの比較はしていません てがろぐとは?にししふぁくとりー様が無料で配布してくださっているマイクロブログCGIです。サーバーに設置して使います。CGIが使えるサーバーなら最安プランでも動作することがほとんどです。 CGIとは、なんか難しい言語でできてるプログラムのこと。 てがろぐはマジで壁打ち民の味方てがろぐでできることスマホ・PCからTwitterと同じ手軽さでつぶやける スキンというテンプレートをいじると着せ替えができる

    「てがろぐ」を使ってスマホだけで自分専用Twitterをつくろう!|ニスイ
  • LINEとnoteを経て、スマートバンクに入社した理由|かねとも

    ずっとIT業界にいて30代後半にもなると、よくこんな話がでる。 20代はがむしゃらにやってきた。30代は得意分野を活かしてきた。じゃあ、40代はどんな働き方をすればいいの?全く予想できないよね。と。 目立っている先輩たちは、役員とか事業部長とかになるか、起業か独立をしている。そのどちらにもならなそうな一般社員は、どんなキャリアを描くのか想像つかないのだ。 私も今年でIT業界15年目の40歳。 この1年、すごく悩んだ。 もうがむしゃらには働ける自信ないし、自分の得意分野はほかの人のほうが優秀な気がする。この歳でマネジメント経験の浅い自分を採る会社はないかもしれない。 長いおやすみをもらって、一人旅をして考えたりもした。 出した結論として、もう一度、人々の習慣が変わるようなwebサービスに早い段階から関わりたいと思った。 そうして私は株式会社スマートバンクを選んだ。 noteでもらった宝物を背

    LINEとnoteを経て、スマートバンクに入社した理由|かねとも
  • TSKaigi Kansai 2024の参加(登壇)体験がとってもとっても良かった件|Kanon

    みなさんこんにちは、Kanonです! この度TSKaigi Kansai 2024に参加&登壇をしてきました。 「参加レポートを書くまでがカンファレンス」がオレルールなのでやっていき。ちなみにこの感想ブログは深夜のカラオケボックスで書いてます。終電を逃したので。 先に結論を書くと、登壇者であり参加者でもあったカンファレンスの中で一番満足度が高かったかもしれません。具体的に何がよかったのかはこのあと詳しく書いていきます。 魅力的なセッションが多かった…というか全部なまであるあくまで僕はですが、この記事に書いてる通り今の価値観だとカンファレンスに最も求めていることは自分の技術力向上に寄与しそうな度合いが高いそうかどうかです。 今回のTSKaigi Kansai 2024は実はタイムテーブルが発表されたときから、もうずっと楽しみでした。どのセッション(LT)もタイトルと概要を見て「どういう話なん

    TSKaigi Kansai 2024の参加(登壇)体験がとってもとっても良かった件|Kanon
  • 何故女性は性加害をやめられないのか?|rei

    結論から言えば、女性は男性以上に性欲旺盛かつ行動原理が性欲に縛られており、尚且つ自身の性欲を自覚出来ないからである。  1990年代に「セクハラ」という概念が誕生した際には、それは専ら男性の問題として扱われた。日含む先進国は必死に駆除活動を行い、結果としてセクハラ男性は天然痘ウィルスのように完全根絶とまでは行かなくても、発覚した瞬間に即座に首が飛び、男性の精神には「他者の容姿や服装に口を出す」「他者のセクシャリティな面に言及する」ことは悪だという道徳が刷り込まれた。令和の日においてセクハラ男性は絶滅危惧種であり、また表に出てきたとしても保護される事はなく、女性からも男性からも「

    何故女性は性加害をやめられないのか?|rei
  • ロマサガ2神リメイク! 『リベサガ』をオススメする機会をどうか私にください【ネタバレ無し】|花笠

    ──ここに始まるは遥かなる戦いの詩。 偉大な帝国と麗しきアバロンの詩。 そして代々の皇帝とその仲間達の詩。 神リメイク過ぎると各所で絶賛されているゲームをご存知でしょうか。 その名も「ロマンシング サガ2 リベンジオブザセブン」。 31年前に発売された大ヒットRPG「ロマンシグ サ・ガ2」のリメイク作品です。 STEAMの評価も常に「圧倒的に好評」が続いています。 このゲーム(以下リベサガ)が発売されて1ヶ月が経ちました。私は、私生活・睡眠時間・仕事にも支障をきたしまくりながら、この1ヶ月、毎日何時間もプレイしています。 あまりの面白さに、毎日リベサガを称賛する記事を書きたいのです。ただ、それよかリベサガをプレイしたい欲望が圧勝してしまい、一向に取り掛かれなかったのです。 昨日、3周目にして最難関モード「ロマンシング」の裏ボスをやっと撃破し、ようやく一段落ついたので、このテキストを書いてい

    ロマサガ2神リメイク! 『リベサガ』をオススメする機会をどうか私にください【ネタバレ無し】|花笠
  • 創作大賞の応募作品を、プロの編集者が添削するとこうなる|藤原華|編集者

    もしかして、受賞しちゃうかも。 創作大賞に応募した瞬間、こう思った人は多いと思う。 私もね。第一回創作大賞で、エッセイを書いて応募しました。でもね、応募ボタンを押した瞬間「受賞できるかな~」とは思わなかったんです。 応募が完了した瞬間、思ったことはコレです。 さて受賞パーティー、何着てこうかな。 ここで自己紹介を。 私は、日最大級のコンテストである「note創作大賞」で優秀賞を受賞しました。 受賞作品はこちら。 結果発表ではこんな選評をもらいました。 選評:ダイヤモンド社 「汚部屋からモデルルームのような暮らしに」というビフォーアフターが写真で魅力的に伝わり、つい最後まで一気に読ませる力があった。 「片づけ」という、多くあるテーマの中で「仕事のように管理すればスムーズに断捨離が進むんじゃないか」というWBSとKPIシートで管理する切り口がユニークで面白かったため、優秀作品賞として推した。

    創作大賞の応募作品を、プロの編集者が添削するとこうなる|藤原華|編集者
  • 新千歳空港映画祭『トラペジウム』舞台挨拶&トークショー書き起こし|大門キエフ

    記事の中で映画ゲーム漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。 2024年11月1日〜5日開催「新千歳空港国際アニメーション映画祭」における、11月3日『トラペジウム』舞台挨拶と、トークショー『メイキング オブ: トラペジウム』のレポート。 ※トークショー部分を清書済。なお、舞台挨拶部分はスマホでの一発書きだったため、更新はありません。 舞台挨拶(抄)登壇者:篠原正寛監督、染野翔プロデューサー(CloverWorks所属)、橋渉プロデューサー(ANIPLEX所属)。以下、「篠原監督」「染野P」「橋P」と記載。 (冒頭挨拶) 篠原監督:観てくださってありがとうございます。とても面白い要素を持った原作なので、それを90分にどうまとめるか?を考えて作りました。前向きになってほしいという原作者の気持ちを踏襲し、その気持ちでやってきました。 染野P

    新千歳空港映画祭『トラペジウム』舞台挨拶&トークショー書き起こし|大門キエフ
  • 年に数冊しかラノベを読まない人間が『このライトノベルがすごい!2025』を見て良さげなラノベを発掘してみた結果|トクナガ

    年に数冊しかラノベを読まない人間が『このライトノベルがすごい!2025』を見て良さげなラノベを発掘してみた結果 11月22日に『このライトノベルがすごい!2025』のTop10が各種レーベルのXアカウントから発表された。マケインの八奈見さんが2位ということで話題になっていたので知っている人も多いと思う。 「このラノ」の雑誌体は26日発売なので自分も早速買い読んでみた。今回はその感想と、記載されていたランキングにより良さげだと感じたラノベを挙げていきたいと思う。 協力者票について思うことまず前提として22日に話題となっていた総合ランキングの結果には協力者票の存在が強く影響しているということを述べておきたい。 協力者票とは毎年恒例の特殊票で、書店員や評論家、ラノベ系インフルエンサーなど、様々なラノベに精通している人たちが投じる票のことである。「このラノ」の総合ランキングではこの協力者票と、W

    年に数冊しかラノベを読まない人間が『このライトノベルがすごい!2025』を見て良さげなラノベを発掘してみた結果|トクナガ
  • インディーゲーム事業で日本政策金融公庫から融資を受けられた話|せっきー

    こんにちは、インディーゲーム制作をしている ねこどらソフトのせっきーです。 突然ですが、先日 日政策金融公庫さんから融資を受けることができました。 日、日政策金融公庫から融資を受けるのに成功しました。 自分たちのやっている事が、事業として こんなしっかりとした組織に評価して貰えたのは嬉しいですねぇ🥰 引き続き、ゲーム作りを頑張っていきます!!🤗 — せっき~@育成RPGリリース中! (@seki_seki_seki) November 22, 2024 「錬魂のレナフィーネ」というスマホゲームを運営しながら、日々戦っています。 (良かったら、ダウンロードしてもらえると嬉しいです) 日政策金融公庫って?中小事業家を応援してくれる、公的な機関です。 今回は、ゲーム制作者としてではなく 中小事業主として相談に行きました。 ちなみに、私は個人事業主です。 (屋号がねこどらソフト) なの

    インディーゲーム事業で日本政策金融公庫から融資を受けられた話|せっきー
  • Kaggleの生成AI集中コースより、古のNLPエンジニアが興味を持ったこと7選|べいえりあ

    こんにちは、IVRyでPrincipal AI Engineerをやっているべいえりあです。今回はタイトルの通り、Kaggleの生成AI集中コースを見て目に留まったこと、そしてそれらについての個人的なコメントを書いていこうと思います。 記事はIVRy Advent Calendar 2024の白組の初日の記事です。紅組はCEOの奥西が「SaaS+AIの未来予想」という記事を書いています。 2日目は特命係長のサトケンさんがこの一年の特命活動を振り返ります。 タイトルには生成AIとありますが、画像生成AIなどはほぼほぼ登場せず、基的にはLLMをどう使うのかについての講義となっています。講義は ホワイトペーパー Code lab 講義動画 の3つのパートから成っています。ホワイトペーパーで各トピックの技術的詳細を学び、Code labで実践し、それを元に講義動画で復習したり専門家たちのディス

    Kaggleの生成AI集中コースより、古のNLPエンジニアが興味を持ったこと7選|べいえりあ
  • CEOとCHROに聞いた、創業10年の先に見つけた私たちの新ミッション|株式会社ELEMENTS

    ELEMENTSがグループミッションを策定しました!ELEMENTSが2022年12月27日に上場してから約2年弱、ELEMENTSは新しいグループミッションを策定しました。 株式会社ELEMENTSのHRX (HR Transformation部)の山口と申します。 今回ELEMENTSのグループミッションが新しくなり、そこに込められた想いをCEOの長谷川、CHROの加藤に聞きました! ーー(山口) 早速ですが、完成したグループミッションを教えて下さい。 長谷川:『BEYOND SCIENCE FICTION』としてグループミッションを新たに策定しました。 ーー(山口) なぜ今回、グループミッションを策定することにしたのですか? 長谷川:ELEMENTSは2023年12月、創業10周年という大きな節目を迎え、今年で11年目に突入しました。 画像解析・生体認証の可能性に魅了された4人のメン

    CEOとCHROに聞いた、創業10年の先に見つけた私たちの新ミッション|株式会社ELEMENTS
  • 才能を結集させて完成した第7話――絵コンテ・作画監督榎本柊斗、演出・松永浩太郎「ダンダダン」最速インタビュー|月刊ニュータイプ / Newtype Magazine

    才能を結集させて完成した第7話――絵コンテ・作画監督榎柊斗、演出・松永浩太郎「ダンダダン」最速インタビュー 先日放送を終えたばかりの「ダンダダン」第7話。アクロバティックさらさら(以下、アクさら)がアイラに執着するようになった理由を描いたエピソードですが、原作ファンの期待も大きいエピソードであり、どのようにつくられたのか気になる視聴者も多かったのでは? そんな第7話の絵コンテ・作画監督を手がけたのは、「天国大魔境」や「犬王」、「映像研には手を出すな!」で八面六臂の活躍を見せた新鋭アニメーター・榎柊斗さん。そもそも彼がアニメ業界入りをめざしたのは、「絵が動いて見える」おもしろさにとらわれたからだそうです。 榎:大学生の頃に趣味でアニメをコマ送りで観たり、いわゆる作画MADでアニメーターごとの特徴の違いを観たりするようになって、アニメーションに興味を持ち始めたんです。そこからアニメーター

    才能を結集させて完成した第7話――絵コンテ・作画監督榎本柊斗、演出・松永浩太郎「ダンダダン」最速インタビュー|月刊ニュータイプ / Newtype Magazine
  • 俺はヒュルケンベルグとかいう面白エルフのためにメタファーをクリアしたと言っても過言ではない|ジスロマック

    メタファーをクリアしました。 「このシステムが画期的で!」とか「この物語のテーマ性が!!」みたいなことはもう少し頭のいい人たちが書いてくれると思うので……私はそんなことよりヒュルケンベルグの話がしたい。 ゲームを遊んでいると、たまに「もうこのキャラのために、このゲームをクリアしたと言っても過言ではない」みたいな状態に陥ることがある。正直ストーリーとかシステムとかテーマ性とかどうでもいい。そんなことよりコイツが一番面白い。メタファー、そんな感じでした。 なので、そういう話をします。 メタファーが東京03のコントだったら確実に角田がこの女をやってる そもそも最初、ヒュルケンベルグって完全ノーマークでした。別にそんなビジュアルが好みというわけではないし、むしろ「昔のショートだった頃の方がかわいくね?」とか思ってた。最近こういう早見沙織多いよね。 ただ、ゲームを進めると段々性を表わしてくる。 な

    俺はヒュルケンベルグとかいう面白エルフのためにメタファーをクリアしたと言っても過言ではない|ジスロマック
  • 【海外アニメ】ディズニーによるムーンガール&デビルダイナソーのトランスジェンダー回封印騒動まとめ【MARVEL】|コウタロー速報2

    時間2024年 11月15日 ディズニーとマーベルの合作により制作され、ディズニーチャンネルで放送しているアニメ「ムーンガール&デビルダイナソー」に参加しているスタッフの発言が発見されました 「ディズニーはムーンガールのエピソードを最近の選挙であの政党が勝利したことでたな上げするという決断をした インパクトのある素晴らしいエピソードなだけに今や失われてしまうことを知り、心が痛いです」現在は削除済みまた、別のスタッフによるとその回はトランスジェンダーであるキャラクター ブルックリンの回であるという情報もリーク ブルックリンはシーズン1の7話「Good night moongirl」にて主人公ルネラと親友になったバレーボールチームのキャプテン。 一応公式にはまだ明言こそはされていないものの声優がトランスジェンダーの方であったり水筒にトランスライツのシールが貼られているなどいわゆる匂わせがさ

    【海外アニメ】ディズニーによるムーンガール&デビルダイナソーのトランスジェンダー回封印騒動まとめ【MARVEL】|コウタロー速報2
  • 文法研究の世界:「覚える文法」から「考える文法」へ|もとみず(別名もっち)

    「文法」と言われたらどんなものを想像するでしょうか。「未然・連用・終止・連体・仮定・命令」とか「あり・をり・はべり・いまそかり」とか、そういった決まり切った答えを暗記することが文法だと思ってはいないでしょうか? 実は、文法にはまだ明らかになっていないことがたくさん存在し、それについて「考える」ことができます。ことばについて考える、そんな文法研究の世界を紹介します。 Part 1 文法は誰もが持っている「は」と「が」次の例で、頭痛を起こしているのは誰か、を考えてみましょう。 (1) ジャイアンが歌うと頭が痛くなる (2) ジャイアンは歌うと頭が痛くなる さて、頭が痛いのは誰でしょうか? (1)では「歌を聞いている周囲の人々が頭痛を起こしている」という意味になると思います。一方、(2)では「ジャイアンが頭痛を起こす」という意味になります。 この違いは、次のように図示することができます。 「が」

    文法研究の世界:「覚える文法」から「考える文法」へ|もとみず(別名もっち)
  • 吉田豪炎上問題は、結局なにが問題なのか|チカカラ山本

    これ、一晩経って読み返してみると訴訟にビビって核心的な部分から逸れまくってますね。 ということで、寝起きの冴えた頭で「結局なにが問題なのか」を簡潔に整理したいと思います。 ■ グルーミング疑惑・相手の懐に飛び込む取材法吉田豪は「プロインタビュアー」として知られています。 その取材対象はヤクザからプロレスラー、気難しい文化人からスポーツ選手までと多岐にわたっています。 そして、その中に「素人同然の地底・地下アイドル」や「まだ何者でもない、世に出る前の若い女性」という存在も含まれてるわけです。 特に吉田豪は講談社の主催する「ミスiD」という「メンヘラ博覧会」と呼ばれるようなコンテストの審査員でもありました。 ちなみにこの「ミスiD」は出場者の自殺が相次ぎ、現在は行われていません。 そんな精神的に脆い層の集まるコンテストの審査員には、より高い倫理観が求められるべきだったのですが、当時のサブカル界

    吉田豪炎上問題は、結局なにが問題なのか|チカカラ山本
  • プラモの解説文:1(アーバレスト編)【作品メモ】|賀東招二

    ※2018年(?)ごろ、バンダイスピリッツから発売されたプラモデルの組立説明書に、賀東が寄稿した時のものです。キット付属のオリジナル武器などにまつわる内容ですが、新設定やキャラクターの証言などもあって、もったいないのでテキストだけ抜き出して掲載しておきます。 AWS2000。メーカーが気負って「2000」とか付けちゃった感がある。 【1/60HGアーバレストより】 Graz Mannlicher AWS2000 〈グラーツ・マンリッヒャーAWS2000〉 グラーツ・マンリッヒャー社はオーストリアの兵器メーカーである。1980年代末にシュタイアー社(AUGライフルで有名)から独立し、グラーツ市を拠点におもに装甲車両向け火砲の開発・生産を行ってきた。 そのグラーツ・マンリッヒャー社が90年代末期に試作したAS用火器が「AWS2000」である。最大の特徴は二点。エリコン・コントラヴェス社のGEC

    プラモの解説文:1(アーバレスト編)【作品メモ】|賀東招二
  • ちょっとしたアイデアを与えてAIに論文を書かせてみた|shi3z

    朝起きたら函館だった。 ホテルで朝べていたら、「あらまあ、おはようございます」と聞き覚えのある声がした。 そこに立っていたのは、僕がよく行く東十条のやきとん屋の女将だった。 「なんでこんなところに」 「連休だから。飛行機で来て、今日の夜に新幹線で東京に帰るところなの」 「それはそれは、実に奇遇ですね」 このやきとん屋さんは、僕にとって、ジェダイ神殿のようなものだ。 無宗教である僕にも、心理的な拠り所が必要になる時がある。 その時、いつもここの大将のことを思い出す。 僕は一時期、この店に毎週、4時間並んだ。 この店では最初の客を「トップ」と呼ぶ。 トップには、あらゆる料理を注文する権利が得られる。 「教養とは暇つぶしの方法である」と言ったのは中嶋らもだったか。 僕は四時間並びながら、5冊のを書いた。 そのうちの一冊、特に読みやすい薄い一冊を、大将にプレゼントした。 すると大将は、「清

    ちょっとしたアイデアを与えてAIに論文を書かせてみた|shi3z