ブックマーク / toyoshi.hatenablog.com (13)

  • 内向的な人ほど焼肉に一人で行こう - toyoshiの日記

    一人で外に行くのが好きだ。特に焼肉に寿司に焼き鳥に中華が好きだ。ラーメンやハンバーガーなどのファストフードもべるが、1回注文して終わりの店とは違う楽しみ方がある。 私の場合はや子供が出かけてる時に、近所の行ったことない店を開拓することが多い。昔は一人で外することに抵抗があったけど、実は内向的な人ほどおすすめなので紹介する。 言いたいこと 内向的な人ほど大人数での外は疲れる 楽しいのだけど、気を使うので疲れも大きい。 特に焼肉や鍋など他の人と歩調を合わせるものは疲れる 皆の好みやべられる量を考慮して注文すること。 注文する際の意見の相違を避けるために、自分の好みを抑えること。 肉を焼くタイミングや焼き加減について、他の人の好みに合わせること。 肉を焼く順番や種類について、皆が満足するように調整すること。 共有する皿や取り分ける際の衛生面を気にすること。 自分が最初に取り分けるか、

    内向的な人ほど焼肉に一人で行こう - toyoshiの日記
  • ダジャレの画像を生成するのが楽しい - toyoshiの日記

    小二の娘によく「駄洒落を交互に言っていこう」という遊びを提案されます。ゲームをしていて面白いのは娘と私とでは好きな駄洒落が違うということです。それは人によって、その駄洒落で頭に思い浮かべる絵が違うからでしょう。私のリスのポリスと娘のリスのポリスは違うのです。だったら一般的にはどう解釈されるのか画像生成AIを使えばいいんじゃないかと試してみることにしました。 昨年はまだイマイチだった 昨年生成したのがこちらです。使ってるツールや私の実力もありますが、簡単に思い通りのものができるという状況ではなかったと思います。 リスのポリス コンドルが口にめり込んどる 墓石を破壊した どうでしょうか。うまくいってるものもありますし、全く表現できてないものもあります。 新しく使えるようになったDALL·E 3で試す DALL·E 3で試してみましょう。ここからはぜひキャプションを見ずに何のダジャレか当ててみて

    ダジャレの画像を生成するのが楽しい - toyoshiの日記
  • AIにニュースの収集を任せている方法(GPT-4からSlack投稿) - toyoshiの日記

    キーワードベースで情報収集をしているという下記の記事を読みました。私も似たようなことをしているのですがキーワードは使わない方法でニュースの収集をしていて、そのほうがLLMを活用できていると思うのでその方法を紹介します。 forest.watch.impress.co.jp キーワードではなく自分の目的や関心を伝える 以前私が手動でやっていたのはRSSリーダーにサイトを登録して、記事のタイトルと概要を読んで気になる記事を開いて読むということでした。こういうときに人間はキーワード検索をしていません。何をしているかというと自分の目的や関心があって、それに関連する記事をピックアップするということです。それと同じようなことをさせようというのが今回紹介する方法です。 ポイントは今回の場合は私の所属する会社について情報をプロンプトで与え、それに関連するニュースが何かをLLMに考えさせることです。 今回の

    AIにニュースの収集を任せている方法(GPT-4からSlack投稿) - toyoshiの日記
  • Code Interpreterに自分のTweetを分析させたらだんだん怖くなってきた - toyoshiの日記

    Twitterから離れるにあたり念の為データをバックアップしました。(方法)せっかく過去の全てのツイートのデータを取得できたのでCode Interpreterに入れてどんな人物か推定させてみました。 面白半分に分析を始めましたが思ってた以上に推測されてだんだん怖くなっていったという記録です。 読み込み もうこれぐらいでは驚きませんがアップロードしたら余分な行を削除してJSONだけを取り出して読み込みました。 分析内容を提案してもらう 分析内容を考えるなんて人間のすることではありません。考えてもらいます。 年別の時間帯別の投稿数 2013年に起業したのでツイートが減り、2019年に会社をやめたのでツイート数が増えています。2020年は学校に通っていたのでツイート数が増え、2021年にまた起業したのでツイートが減っています。 2017年は子会社社長として働いていたのでツイート数が特に減ってい

    Code Interpreterに自分のTweetを分析させたらだんだん怖くなってきた - toyoshiの日記
  • クラウドソーシングを使ってWebサービスを作った話 - toyoshiの日記

    私が(ほとんど)プログラムなしでクラウドソーシングを使ってWebサービスを作った話を紹介します。 以前「土日で作るWebサービス入門 - toyoshi」という記事を書きましたが、今回書いたコードは20行ぐらいなので、さらに短い時間でWebサービス(というより便利サイト?)を作ることができました。 はじめに 私はWebサービスが好きで、会社を立ち上げて、請求管理サービスMisocaというのを運営しています。 サービスは順調にユーザー数を伸ばしていて嬉しいのですが、問題は私がコードを書かなくなったということです。Webサービスが好きで会社を立ち上げたのに、開発以外の仕事が忙しくてコードは他の人たちが書くようになってしまいました。 でもコードは書きたい!Webサービスを作りたい!でも仕事以外のことをしすぎて会社の成長が遅れてはだめだ。 そういった事情から、だったらせめてプログラムをせずに自分は

    クラウドソーシングを使ってWebサービスを作った話 - toyoshiの日記
  • Ruby on Railsを学ぶ方法 - toyoshiの日記

    [追記]エントリは2012年のものです 2019年1月現在おすすめの学ぶ方法は Ruby on Rails チュートリアル:実例を使って Rails を学ぼう をやることです。こちらは有志によって作成・翻訳されている素晴らしい教材で、RailsだけでなくGitやテストといったことも学べます。盛りだくさんですのでおすすめは最初はGitやテストについては無視して1周やってみて、わかったらそれらも含めて2周目をやるという方法です 以下オリジナル記事 前回のエントリは僕が新しく請求書管理サービスmisocaを手伝ってくれる人にRailsを教えたときに思ったことだ。(追記:その人はプログラミングは十分わかってる人だ) 一応アンサーエントリとして、次に教えるならこうするというのをメモしておく 準備 Windowsで開発しない(Windowsの人はVMWareなどでUbuntuとかのLinux環境をい

    Ruby on Railsを学ぶ方法 - toyoshiの日記
  • Ruby on Railsが簡単というのは嘘 - toyoshiの日記

    WinユーザがRailsアプリをこれから公開しようと思った場合 Windowsで学習を開始するのは不可能なのでLinuxをいれる でもWindowsで進めようとしてmsysGitをいれたりするが結局半日無駄にする なぜかgemが最新じゃないと怒られる gemを単純に使っても後から困るのでrvmかrbenvが必要。使い方覚えないといけない やっとRails3.2導入。javascriptエンジンが入ってないので起動しない やっと起動 HTML書いてるのは情弱だけ => hamlを覚える js書いてるのは情弱だけ => coffee scriptを覚える css書いてるのは情弱だけ => scssを覚える テスト書いてないコードはレガシーコードっていわれる しかたないのでRspecいれる => Rspec覚える ユニットテストだけではしかたないといわれcapybaraもいれる => capyb

    Ruby on Railsが簡単というのは嘘 - toyoshiの日記
  • 土日で作るWebサービス入門 - toyoshiの日記

    先週日曜日に総額480円、プログラムコード200行、作業時間8時間で「給与明細.net」(http://www.給与明細.net)というWebサービスを作ってリリースをしました。これは給与支払明細書のPDFをWebで簡単に作れるWebサービスです。 シンプルな内容なので開発を開始してから8時間以内の作業でリリースできました。このエントリではサクッとサービスを開発してリリースするまでの僕なりの方法を紹介します。 特長 無料 会員登録不要 Excelから一括作成できる(CSVではない) オープンソース(MITライセンス) 目次 解決したい課題を見つける ドメインを取得する サイトマップとURLを決定する よいツールを集める まずデプロイ(公開)する そこそこのデザインにする 最低の機能をつけたらリリースする 広めるための準備をする おまけ:コードをかく 解決したい課題を見つける これがないとそ

    土日で作るWebサービス入門 - toyoshiの日記
  • SF小説入門のオススメとオススメしないもの - toyoshiの日記

    最近プロジェクト・ヘイル・メアリーと三体X 観想之宙を立て続けに読み、SFってなんて素晴らしいんだろうと感動に浸っております。 SF作品というのは私の人生には欠かせないもので、SF作品が与えてくれる宇宙の広さ、過去と未来の時間の広がり、人生や命への価値観などは私自身の全てに影響を与えています。 SF作品に親しんでいなければ、何千光年彼方のこと、何百億年先のこと、時間のない宇宙のことを考えたことはなかったでしょうし、無機生物、人工知能、高次元生物から見た人間というものについての想像力というのも今よりももっと狭かったでしょう。 それらは私自身の理解や他者との関係作りの助けになっていますし、最近ですと「人工知能は我々の生活をどう変えるのか」といった現実の問題の理解に役に立つことも出てきました。 このようなことから私はSF作品抜きの自分というものを想像することはできません。しかしだからこそ、SF

    SF小説入門のオススメとオススメしないもの - toyoshiの日記
  • Railsのレシピブックを無料公開で公開します - toyoshiの日記

    Ruby on railsレシピブックのサイトを作ったので公開します。 Ruby on Rails 256 Tips 半年ほど前に、身の回りで技術書を書く人が多くて私も何かかいてKindleとかでだしてみたくなったのと、Railsを教える機会があり、そういえば最新のRailsに対応したレシピブックがないなと思ったのとで私ともう一人で作りました。 Rubyには「Rubyを256倍使うための」というのがあり、それと同じように256のTipsを用意することを目標としたのですが、数を増やそうとか、内容のレベルアップをしようなどと考えてると、いつまでも完成しそうになかったので一旦100で公開してしまおうと思います。 Gitbookという仕組みで管理しているので、間違いを見つけたりしたらプルリクやイシューで報告してもらえると嬉しいです。もちろんTipsの追加はもっと歓迎です。 github.co

    Railsのレシピブックを無料公開で公開します - toyoshiの日記
  • 卓上の水耕栽培装置を自作しました - toyoshiの日記

    屋外での水耕栽培装置を作っているのですが、ついでに室内でも栽培したくなりました。しかし、室内におくのであれば毎日見てもストレスのないデザインがいいなと思い、自作してみることにしました。 目的と方針 毎日見ていて嫌じゃない見た目にする 水が循環するようにする 水がなくなったことは自動でわかるようにする 量産などは考えない(部品がすごく取り換えやすいとか) 成長促進のためのLEDは付けない できたもの 水が一定時間に1回、栽培ポットに流される 水が無くなったらLEDが点灯する 製作過程 段ボールで試作したもの まずは見た目を決めます。なんとなくのイメージがあったのでダンボールとペットボトルで試作しました。この時点では防水を確実にするために水を入れる部分はペットボトルを流用しようと考えていました。 次にCADソフトで設計をします。設計をしてみると水を循環させるモーターや、水があるかどうかのセンサ

    卓上の水耕栽培装置を自作しました - toyoshiの日記
  • 真剣な睡眠についての取り組み2020 - toyoshiの日記

    暫定ベスト/睡眠グッズについて|ハヤカワ五味|noteというのを見て、私もそれなりに課金してきたのでまとめたくなりましたので書きます。ハヤカワ五味さんの記事からはフレグランスとサプリはやったことないので試してみたいなと思いました。 マットレス 旧来のコイル式のマットレス否定派です。高い割に丸洗いできないからです。私は現在はエアウィーブのマットレスを使っています。 がいるので夫婦でシングルを2つをくっつけて、エアウィーブのマットレスの上にムアツふとん(トゥルースリーパーみたいなやつ)を敷くという運用をしています。 以前はSertaのポケットコイルのクイーンサイズだったのですが、スプリングマットだとカビやダニに気をつけないといけなかったり、夫婦で同じマットレスだと寝相が悪いと迷惑がかかるという問題がありました。 エアウィーブのマットレスは樹脂繊維でできているのでカビやダニの心配はありませんし

    真剣な睡眠についての取り組み2020 - toyoshiの日記
  • NO HARD WORK!を読んだ - toyoshiの日記

    NO HARD WORK! 無駄ゼロで結果を出すぼくらの働き方 (早川書房) 作者: ジェイソンフリード,デイヴィッドハイネマイヤーハンソン 出版社/メーカー: 早川書房 発売日: 2019/01/31 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る このを読んだ目的、ねらい 私はこのを書いた人の所属するBasecamp社(旧37signals)のファンで、数冊出ている著者はこれまでも読んできました。私の創業したMisoca社が残業0だったり、リモートワークを取り入れているのもこの会社の影響です。 特に「Getting Real」や「小さなチーム、大きな仕事〔完全版〕: 37シグナルズ成功の法則」発表された時は、「小さく、より速くソフトウェアを作る」という考え方に大きく影響されて個人サービスを作る原動力になりました。 また早くからリモートワーク(強いチームはオフィスを捨てる)を

    NO HARD WORK!を読んだ - toyoshiの日記
  • 1