タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとjsonとwebservicesに関するteddy-gのブックマーク (3)

  • Webアプリ開発者のためのHTML5セキュリティ入門

    Enterprise x HTML5 Web Application Conference 2014の発表資料です。

    Webアプリ開発者のためのHTML5セキュリティ入門
    teddy-g
    teddy-g 2014/09/08
    JSONPなんて苦し紛れの方法だったのに、それなりに整備されてセキュリティ対策まできちんと作り上げられてるんだな…。
  • JSONScriptRequest

    動的にscript要素を追加してやることによってクロス・ドメインのJavaScriptファイルを読み込むというテクニック。Firefoxの場合は動的に追加するscript要素のonload属性で読み込んだJavaScriptファイルを処理するfunctionを指定してやれば問題ない。しかし、これをクロス・ブラウザで実現するには違ったアプローチが必要になる。そのひとつがJSON and the Dynamic Script Tag: Easy, XML-less Web Services for JavaScriptで取り上げられているJSONScriptRequest。XmlHttpRequestと比較するとかなり機能が限定されたものだけど、扱いが手軽で限定された環境ではなかなか威力を発揮するっぽい。 JSONScriptRequestはどうやらJSONPと呼ばれている、JSONデータをc

    JSONScriptRequest
    teddy-g
    teddy-g 2006/08/25
    JSONP、コールバックを指定。読み込みを確認する例のあれとどっちがいいのかな。
  • JSONPについて - snippets from shinichitomita’s journal

    AmazonのJSON呼び出しだけど、どうやら家(?いや最速の方か)でJSONPに対応したらしい。これで一応IEやSafariでもつかえる。 http://labs.hail2u.net/amazon/ 日語のリソースが少ないためか、JSONPについて説明していた。 http://hail2u.net/blog/coding/jsonscriptrequest.html ちなみにJSONPとはJSON with paddingの略。 実は、いろいろ試してみてたのだけど、JSONPってかなりサポート範囲が大きい。手元の環境では、IEやFirefoxはもちろん、Safari 2.0(1.3も)、auのケータイフルブラウザ(Opera)でも動いてたりする。もしかしたらDSブラウザでも動くんじゃないか?持ってないので試してないけど*1。参照系のコールだけならXMLHttpRequestをあえて

    JSONPについて - snippets from shinichitomita’s journal
    teddy-g
    teddy-g 2006/08/25
    JSONPなんて名前がついてたのか…。いつの間に。dojoの関連する部分はちょっとチェキしてみたい。
  • 1