タグ

booksに関するteddy-gのブックマーク (3)

  • ISBN Wikipedia

    ISBN(アイエスビーエヌ)は、International Standard Book Number の略称(頭字語)[2][3][4]。図書(書籍)および資料の識別用に設けられた国際規格コード(番号システム)の一種[5][6][2][3][7]。アラビア数字で表される[注 1]。日における漢訳名は「国際標準図書番号」[8]。 1966年にイングランドのW・H・スミス社がプロジェクトで開発した (cf. )。 1965年にイギリスで、SBN (Standard Book Number) と呼ばれる書籍特定コードがトリニティ・カレッジ(ダブリン大学)のゴードン・フォスター(英語版)により開発された[9][10]。コンピュータが普及し、統一的な管理番号が求められたことが背景にある[4]。翌年にイギリス国内で利用され始めた[10]。1967年、国際規格ISBNのアルゴリズムが考案された[11]

    ISBN Wikipedia
    teddy-g
    teddy-g 2008/04/21
    旧ISBN-10の場合は先頭に978を挿入すべし、ってのは「2007年以降」のところに書いてある。
  • 大手4書店の在庫情報をまとめて確認できるサービス:Making OPAC 2.0 - Liner Note

    大手4書店の在庫情報をまとめて確認できるサービス:Making OPAC 2.0 書いた人: hash 投稿日: 2007年12月30日(最終更新:5年3ヶ月と14日前) 読者の皆さんの反応 17 被ブックマーク数: 8 要約:紀伊國屋書店、旭屋書店、ジュンク堂書店、丸善のウェブサイトから、在庫情報をまとめて取得して表示するアプリを書きました 題字の通り。ISBNを指定して検索すると紀伊國屋書店、旭屋書店、ジュンク堂書店、丸善などの屋さんの在庫情報を取得して表示するアプリを書きました。旭屋書店とジュンク堂書店は在庫冊数も表示します。 3,000円以上するとかだとやっぱり中身を立ち見したり、他のと比較してから買いたいので、屋さんに足を運んで確認するんですね。それで、一応無駄足にならないように事前に書店のサイトで在庫情報を確認するんですが、いちいち各書店の検索ボックスで入力するのが面倒

    大手4書店の在庫情報をまとめて確認できるサービス:Making OPAC 2.0 - Liner Note
    teddy-g
    teddy-g 2008/04/21
    リアル店舗の在庫を検索
  • 30日でできる! OS自作入門

    ■内容紹介 プログラミングの基礎からはじめて、30日後にはウィンドウシステムを有する32bitマルチタスクOSをフルスクラッチで作り上げるという入門書。ビギナーでも無理なく作成できるようPCの仕組み・アセンブラ・Cの解説から始まり、試行錯誤を繰り返しながらアルゴリズムを学びつつ、たのしく自由な雰囲気でOSをゼロから構築していくという、他に類を見ない手法による、趣味と実用と学習を兼ね備えたOS作成の入門書です。 ●の中身を見てみる

    teddy-g
    teddy-g 2006/09/27
    30日でOSが作れるのかあ
  • 1