タグ

2011年8月30日のブックマーク (5件)

  • 政府が原子力コスト試算案 1キロワット時16~20円 - 主要ニュース - ニュース - 電気新聞

    原子力のコストが1キロワット時当たり16~20円程度との試算案が政府内でまとめられたことが明らかになった。一部経済誌の試算を参照して使用済み燃料の再処理などバックエンド費用を74兆円と仮定し、国から投入される立地費用と技術開発補助金、賠償費用を加えると、従来の政府試算の5円強を大幅に上回る単価になるとしている。政府の「エネルギー・環境会議」は、原子力コストの算出などのために「コスト等試算・検討委員会」(仮称)を9月に立ち上げ、報告書を11月に公表する予定。同委員会内の議論にあたっては、今回の試算案が一定の材料となる可能性もある。 試算案では、地球環境産業技術研究機構(RITE)の秋元圭吾氏や立命館大の大島堅一教授がまとめた試算を活用。バックエンド費用が74兆円との前提を置くと、発電費用、バックエンド費用などの合計は秋元氏の試算の場合で10~15円程度、大島教授の試算の場合で約13円になると

    tei_wa1421
    tei_wa1421 2011/08/30
    これが報告ではどうなることやら
  • asahi.com(朝日新聞社):電力制限を前倒し解除 被災地9月2日、東電管内は9日 - 政治

    印刷 関連トピックス電力使用制限令原子力発電所東北電力東京電力  菅政権は29日、東京電力・東北電力管内の大口需要家に出していた電力使用制限令について、予定を前倒しして解除する方針を固めた。東電管内は9月22日まで続ける予定だったが、2週間前倒しして9月9日をもって打ち切る。東北電管内も東日大震災や新潟・福島両県の豪雨による被災地に限り、9月9日までの予定を2日をもって解除する。30日午前に発表する。  震災によって東電福島第一原発を含め、多くの発電所が大きな被害を受けたため、政権は電気事業法27条に基づき、7月1日から制限令を発動。契約電力500キロワット以上の大規模工場やビルなどを対象に最大電力を昨夏より15%削減するよう求めてきた。発動は第1次石油危機の1974年以来、37年ぶりだった。  最近は暑さが和らいできたうえ、豪雨の影響で停止していた水力発電所の一部が近く復旧することにな

    tei_wa1421
    tei_wa1421 2011/08/30
    今年は天気の運がよかったってのはあるだろうけれど何とかなったなー
  • ulog.cc

    The domain ulog.cc is blocked.

  • 急性白血病:原発作業員が死亡 東電が発表 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力は30日、福島第1原発で作業に携わっていた40代の男性作業員が急性白血病で死亡したと発表した。外部被ばく量が0.5ミリシーベルト、内部被ばく量は0ミリシーベルトで、松純一原子力・立地部長代理は「医師の診断で、福島での作業との因果関係はない」と説明した。 東電によると、男性は関連会社の作業員で8月上旬に約1週間、休憩所でドアの開閉や放射線管理に携わった。体調を崩して医師の診察を受け急性白血病と診断され、入院先で亡くなったという。東電は16日に元請け企業から報告を受けた。事前の健康診断で白血球数の異常はなく、今回以外の原発での作業歴は不明という。【林田七恵】

    tei_wa1421
    tei_wa1421 2011/08/30
    うーん、原発ジプシーだったのだろうか?
  • 地下猫さんとの議論について - 諸悪莫作

    ここしばらく忙しさにかまけてまとまった文章を書いていなかったのだけど、横着してはてブだけで済まそうとしたのは良くなかった。 山下俊一教授のインタビューをめぐるid:tikani_nemuru_Mとid:t_keiのやりとり 今もまとまった文章を書いている余裕はあまりないのだけれど、この件で僕が言いたかったことを少しは要約しておいた方がいいだろう。 まず、この件での id:tikani_nemuru_Mさん(以下、地下さん)の論旨を僕の理解でまとめるなら以下のようになる。 移住はハイリスク。(彼の過去のエントリでは「低線量被曝に比べてリスクが『ケタ違いに高い』」とも) 山下俊一氏のインタビュー発言はまっとう。 山下氏が進めているような調査を非難するようでは、補償も困難。 事実に基づかなければ、被害は確定できない。 地下さんが述べているように「被害の認定は事実に基づく」、これは多くの人がそ

    地下猫さんとの議論について - 諸悪莫作
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2011/08/30
    分かり切っていないのに安全だと言い切る学者は度し難いし、それを擁護する人は揶揄されるのも当然だと思うな