あなたは、命と同じくらい大切なデータをGoogleのサーバに託している。データに冗長性を持たせ、自分のデータにオンラインでもローカルでもアクセスできるようバックアップを考えておこう。 【この記事は、2007年7月24日付で米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 Gmail、Googleカレンダー、Google Docs & Spreadsheets、Google Reader、Bloggerなど、Googleのサービスを使っているのであれば、あなたは命と同じくらい大切なデータをGoogleのサーバに託していることになる。 データをローカルでバックアップしていなければ、あなたのデジタルライフの鍵はGoogleに握られ、Googleにもしものことがあったり、Googleからアクセスを拒否されたりしたらおしまいだ。そのときになって悲鳴を上げて助けを求めるく
オフラインでもWebアプリが利用できるという「Google Gears」が、Webブラウザの限界を“突破”する技術として注目を集めている。このGoogle Gearsに対応した「Google Reader」を試してみた。 Webブラウザの限界を“突破”する技術として注目を集める「Google Gears」(5月31日の記事参照)。オフラインでもWebアプリが利用できることが魅力で、対応アプリが増えればパッケージソフトへの影響も少なくないだろう。さっそく編集部でも試してみた。 Google Gearsは、(1)検索機能を持つリレーショナルデータベースを利用して、Webサイト側にあったデータをローカルに保存する「ローカルデータベース」、2)HTMLやJavaScript、画像などのファイルをローカルにキャッシュする「ローカルサーバ」、3)アプリケーションのレスポンス向上のために非同期で動作する
ブックマークではなく、Webページを丸ごと保存する(スクラップする)方法はいくつかある。特別なソフトを入れなくても、実はコピー&ペーストでも保存できる。 Webを閲覧していて、「これだ!」というページを見つけたら、どうしていますか? ブラウザにブックマークする ソーシャルブックマークにブックマークする テキストファイルにURLをメモしておく 自分あて(または友人あて)にURLをメールする あたりがよく使われる方法だろう。ただしURLを保存するやり方は、オフライン環境で見られない、またサイトがなくなったときに見られなくなるといった問題がある 今回はWebページ自体を保存して、サイトが消失/移転しても情報を保存できる技を紹介したい。 IEやFirefox用のソフトを使う 先日「3分LifeHacking」でも紹介した「紙copi Lite」や、Firefox用拡張機能の「ScrapBook」を
「Webページの一部をGmailで送信」「Googleブックマーク機能の組み込み」などなど──。Googleに囲い込まれて構わなければ、けっこう便利な使い方ができる。 Gmailなど、Webアプリケーションを活用するようになってくると、より簡単に手間なく使える方法が欲しくなってくる。 「Webのこの部分をメールで送りたいけど、コピーして、Gmailを立ち上げて新規作成を押して、貼り付けて──は面倒」とか、「del.isio.usとかGoogleブックマークとか、オンラインブックマークサービスは便利だけど、ブックマークからサイトを開くのは面倒」だとか、ワガママが出てくる。ところが、Googleがリリースした「Google Toolbar」を使うと、こうした悩みの多くが解決できることに気づいた。 ちょうどFirefox向けの「Google Toolbar3 ベータ版」が登場したのを機に、どんな
品詞別索引 動詞 自動詞 他動詞 句動詞 句自動詞 句他動詞 名詞 固有名詞 代名詞 形容詞 副詞 助動詞 前置詞 接続詞 間投詞 接頭辞 接尾辞 連結形 省略形 分野別索引 医学 医学 遺伝 解剖 眼科 外科 歯科 精神 病理 免疫 薬学 経済・政治 会計 海事 株・証券 金融 軍事 契約 農業 法律 自然科学 宇宙 化学 気象 金属 光学 工学 鉱物 数学 生化学 生物 地学 電気 天文 統計 物理 宗教 イスラム カト キリスト 宗教全般 聖書 ユダヤ教 情報・技術 ネット コン 機械 建築 航空機 自動車 通信 電子工学 文化・社会 囲碁 英国 音楽 ギ神話 言語学 米国 料理 哲学 スポーツ アメフト ゴルフ サッカー スポーツ 相撲 テニス バスケバスケットボール 野球 生物 貝類 魚類 菌類 昆虫 植物 鳥類 動物 スピーチ イタリア スコット フランス ラテン イギリス 英
Webベースのタスク管理(ToDo管理)サービスで、“やらなくてはいけないこと”をタスクとして設定し、実行したら消していく。ユーザーインタフェースはAjaxを多用しており、ほとんどのシーンで画面のリロードなしで入力、閲覧が可能になっている。ほとんどの操作で「アンドゥ」(取り消し)が可能なのも特徴だ。 タスクを登録する際には、「今日」「金曜日」「5分後」「2週間以内」といった自然語での期日指定、繰り返し指定が行える。日本語にも対応しており、上記の例などが利用できるが、繰り返し指定は英語のほうがうまく入力できた。ユーザーごとに用意されたアドレスにメールを送るだけでタスクを追加でき、この記述法も日本語への対応を果たしている。
ひとくちにToDoリストといっても、使い方はさまざま。今回はシーン別に各種ToDoリストをご紹介する。文末には国内外のサービスやソフトを厳選したリストも掲載した。 前回、Outlookを例にToDoリストの活用法をご紹介しました。 ただ、OutlookのようなPIMソフトといわれる個人情報管理ソフトにおいては、メールやアドレス帳などの機能が中心に開発されている場合が多く、ToDoリストはおまけ的な扱いです。実際には「使いづらい」というケースも少なくありません。 ちょっとしたメモ程度であればツールにこだわらなくてもいいかもしれません。しかし、複数のプロジェクトに参加していたり、プライベートから仕事まで幅広い作業を整理して管理したい時には、使い勝手の悪いツールだと作業の管理が破綻しやすくなるものです。 そこで今回は、ToDoリストを中心に仕事をこなす時に便利なツールを、ケース別にご紹介していき
紙の手帳かオンラインカレンダーか──。そんなふうに悩むのは止めて、再来年の予定も入れられるというオンラインカレンダーの魅力に、リマインダーを組み合わせると? 持っているPCが壊れてしまったが、保証期間はいつまで? 今借りている部屋の更新はいつだろう? あれパスポートっていつまで有効?──こうした2年とか3年のスパンの予定は、なかなか記録しておくのが難しい。手帳も壁掛けカレンダーもほとんどは1年分しかなくて、中期の予定を管理するには向かないからだ。 世の中には「10年手帳」なんていうものもあるのだが、こちらの目的はむしろ、「使い切れば自分史の完成」「10年間を振り返って達成感に浸る」といった使い方。未来を管理して活用するというのとはちょっと違う。 そこで便利なのがオンラインのカレンダーサービスだ。 1 まずかなり未来の予定でもリマインダーを設定できる。仮に将来そのカレンダーサービスを使わなく
3分LifeHacking: 常時接続でもGmailを高速化――オフラインモードの付加価値 オフラインのGmailというと、「私はデスクトップPCで常時接続環境だから特に必要ない」と思う人もいるかもしれない。しかし「Flakyモード」を利用すれば、オンライン環境下でもさらに高速にGmailが利用できる。(01/29) Gmailが遂にGears対応。オフラインで利用可能に Gmailが遂にオフラインで利用可能になった。メールの読み書きだけでなく、スターの付け外し、ラベルなども利用できるという。(01/28) 3分LifeHacking: Gmailに待望の定型文機能、試してみると? シンプルながら決まったメール本文を簡単に入力できる「定型文機能」がGmailに追加された。フィルタと定型文を使った自動返信機能も備えている。(10/23) Google、「真夜中のラブレター」を防ぐ「Mail
Googleが開発者を放任してくれているおかげで、便利なサードパーティーの非公式Gmailアドオンが多数出回っている。その中でも有用なトップ10を紹介する。 Gmailが大成功しているのは主に、同サービスと連係する幅広いアプリケーション、ブラウザアドオン、スタイル、スクリプト、ブックマークレットのおかげだ。Googleは初めから開発者を放任し、非公式のGmailアドオンを見て見ぬふりをしてきた――サービス利用規約に違反していそうなものさえもだ。これは賢明だ。Googleがサードパーティーアプリケーションを大いに許容しているおかげで、Gmailはあちこちでパワーユーザーやカスタムマニアの支持を得てきた。それを祝して非公式ではあるが、Gmailをもっと便利にする有用なアプリケーションのトップ10を発表する。 非公式Gmailアプリケーショントップ10 10位:添付ファイルをドラッグ&ドロップで
Webカレンダー+携帯のスケジュール管理に限界を感じた :リレー連載・今日から始める手帳選び(1): (1/2 ページ) Webサービス+携帯で過ごしてきたのですが、3年ぶりに紙の手帳に戻してみようと思い立ちました。でも、世の中にはものすごい種類の手帳があって、どれを選べばいいのやら……。この連載ではBiz.IDの複数のスタッフが“気になる手帳”“仕事に役立つ手帳”を紹介していきます。 11月ももう後半戦。文具店や書店の手帳売り場は、ものすごく賑わっていますが、あまりに種類が多すぎて、どれを選んだらよいやら、返って迷う人も多いのではないでしょうか。 突然ですが、私、ヨシオカは、3年ぶりに手帳を使おうかという気持ちになっています。社会人になって最初は紙の手帳を使っていたのですが、やがて携帯のスケジューラを使うようになり、去年からは基本的にWebカレンダーに携帯電話を組み合わせてスケジュールを
ログイン 新規登録 フォト蔵ニュース 2025年3月24日 【データベース接続エラーについて】 現在、フォト蔵のページ移行時に「データベースに接続できませんでした。しばらくたってからアクセスしてください」と表示される場合があります。 その際は、お手数ですがページの再読み込みをお試しください。 ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 2025年3月16日 3月16日からのテーマタグは、開花・輝き・つくし です。皆様の参加お待ちしております。 2025年3月24日 【お知らせ】写真SNSフォト蔵のご案内→登録方法は超簡単! 現フォト蔵ユーザーの方で、写真SNSフォト蔵へご登録される際は、現フォト蔵でお使いになられている「ニックネーム」・「メールアドレス」(Gmailエイリアスは対応しておりません)・「パスワード」など、全て同じものをご使用いただけますので、会員登録が大変スムーズです
「オンラインカレンダーなんて要らない」「そもそも入れる予定がない」。Googleカレンダーをはじめ、各種のオンラインカレンダーが登場しているが、依然として紙の手帳を利用するユーザーも多い。なぜオンラインカレンダーは爆発的に普及しないのか。機能の問題か、それともiCalendar、マイクロフォーマットといった規格の問題か――。 「オンラインカレンダーなんて要らない」「そもそも入れる予定がない」。Googleカレンダーをはじめ、各種のオンラインカレンダーが登場しているが、実際に活用しているユーザーはどれくらいいるのだろうか。依然として紙の手帳を利用するユーザーも多いのだ。 入力すべき予定がない なぜ、オンラインカレンダーが爆発的に流行らないのか――。そもそも「入力すべき予定がない」と笑うのは、イベント特化型のソーシャルブックマークサービス「eventcast」を運営するイベントキャストの市場博
アリエル・ネットワークは、タブブラウザのSleipnirから、同社の無料スケジュール管理ソフトのアリエル・マルチスケジューラ、または有料のプロジェクト管理ソフトのアリエル・プロジェクトAを利用できる「エアワン・プラグイン」を9月20日に公開した。 エアワン・プラグインを使うと、Sleipnirのタブの1つとしてアリエル・マルチスケジューラやアリエル・プロジェクトAを閲覧でき、デフォルトのブラウザと同等の機能が利用できる。 アリエルはP2P技術を使ったスケジュール管理ソフト。サーバを必要とせず、クライアントPCだけで利用できる。これまでは専用ブラウザまたはInternet Explorer6で閲覧できた。 エアワン・プラグインは無料。利用するためには、Sleipnir 2.40正式版以降とアリエル・マルチスケジューラまたはアリエル・プロジェクトAをインストールしたPCが必要。インストールは、
2006/10 の Remember the Milk / Google Calendar の状況に合わせて、記事を改訂しました。→ clmemo@aka: Google Calendar に Remember the Milk の ToDo リスト情報を読ませる (改訂版) Going My Way さんが、Google Calendar に ToDo リストを追加する方法について言及している。 Going My Way: Google CalendarにToDoリストを追加するGreasemonkeyスクリプト ここは、一寸、対抗意識を燃やして、「Going My Way さんとは違う別の ToDo リスト」を Google Calendar と一緒に使う方法を書いてみる。 Remember the Milk というオンライン ToDo 管理サービスがある。レビューは、気が向いた時にや
Android版Googleカレンダー、タスク一覧表示が可能に Android版Googleカレンダーで、すべてのタスクとタスクリストを1つの画面で確認できるようになる。昨年Webアプリ版で実装された機能だ。これで期限を割り当てていないタスクもカレンダーで確認できるようになる。(2024/11/25) キーに日付びっしり FILCO、2025年のカレンダーを刻印したキーキャップ販売へ PC周辺機器ブランド「FILCO」を手掛けるダイヤテックは、2025年のカレンダーを刻印したキーキャップセットを販売すると発表した。(2024/11/19) Google カレンダーで「11月15日が祝日」の“誤表示” 本来の祝日表示に戻す方法 Google カレンダーで11月15日に「七五三」と祝日の表示になっているが、これは誤表示。祝日の設定で行事の設定をオフにすると回避できる。ただし、他にも祝日の誤表示
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く