タグ

コミュニケーションに関するteitei_tkのブックマーク (51)

  • 娘と父のマジトーク(その4)「人と違うと不安になる」女子中学生のリアル

    あなたは、自分の心の中の「妨害者」のタイプを知っていますか? 自分の弱さを無意識に自覚しつつも、わざわざ文字化したり、意識する機会は少ないでしょう。娘のことは親が1番よく分かっているつもりですが、果たしてそうなのか。 13歳の娘がクラスメイトから告白されたのをキッカケに、娘と父が割と気で話し合うこの企画、第4回は「Positive Intelligence」というオンラインの診断テスト(英文)をしながら、互いの弱さについて話し合ってみました。 Positive Intelligenceは、オンラインで回答をすると瞬時に結果をPDFで返してくれます。テスト自体はマークシート方式で簡単ですが、単語や言い回しが中学1年生にはやや難しいようだったので、設問を隣で補足説明しながら回答させました。 関連リンク:「Positive Intelligence」テストの受け方 関連リンク:実際のテストペー

    娘と父のマジトーク(その4)「人と違うと不安になる」女子中学生のリアル
    teitei_tk
    teitei_tk 2017/07/12
    "あとさー、頭の善しあしとか、知識の有るなしで人を判断してそう。それと、感情的になりやすい人を、軽蔑するでしょ? 態度と目つきで分かるよ。" グサッとくる…
  • 家族からフェードアウトして、ひとりになってみること #だからひとりが好き

    で23歳の大学院生というのは、それなりに「大人」として扱われるし、大学でも学部生と違って「研究者見習い」として責任を持っている立場でもあるけれども、経済状況は学部生と大して変わらず、モラトリアムの中にいるような、それでいて「社会人」として自活している同世代と同じように「大人」にならなければと自分で自分にハッパをかけるような、ふわふわとした立場だ。 とにかく経済的な基盤がなく生活のルーティーンもあまりないので(生活を送る上での最低限の家事をしている程度だ)、現実的に所帯を持ったり子どもを持ったりという選択をすることは難しい。何よりも学業に集中したいので、とりあえずひとりでいるのが一番気が楽なのかもしれないとも思う。

    家族からフェードアウトして、ひとりになってみること #だからひとりが好き
    teitei_tk
    teitei_tk 2017/07/04
    この人ほどじゃないけど、母親の事を受け入れることが出来ない自分にとってはものすごく共感する記事だった。
  • アメリカで暮らす日本人が、ひとりで居づらい母国に思うこと #だからひとりが好き

    「自分は他の人と随分違う」という認識の度合いが大きいのであれば、周囲と同じことをしても幸せな充実した人生は得られないと覚悟を決め、周囲の人たちと違う方向へ一歩踏み出すことが必要だろう。

    アメリカで暮らす日本人が、ひとりで居づらい母国に思うこと #だからひとりが好き
    teitei_tk
    teitei_tk 2017/07/04
    "逆に自分はこうだから世界とどのように付き合っていけば良い一生を過ごせるのか、と考えることはできないのだろうか。"
  • 僕は学校が大嫌いだった。日本人は「みんな明るく元気よく」の呪縛に囚われている #だからひとりが好き

    ハフポスト日版ニュースエディター 特集「#だからひとりが好き」ディレクター News Editor, HuffPost Japan

    僕は学校が大嫌いだった。日本人は「みんな明るく元気よく」の呪縛に囚われている #だからひとりが好き
  • 仲が良いけれど成績が悪いチーム、どうすればいい | NIKKEIリスキリング

    良かれと思ってやっているのに、頑張っているのに、うまくいかない。いったいどうすればいいのか? アクションラーニングソリューションズの斉藤秀樹氏が3回にわたってアドバイスをします。1回目は仲がいいけど成果が上がらないチームで、どうすればいいかについて考えてみます。 私は入社以来、上司・先輩に恵まれてきました。特に私が新人だったときの上司は、常に紳士的で、私が何か失敗をしても声を荒らげることなく、丁寧にフォローをしてくれていました。あこがれる存在でした。 その思いは、チームを任されるようになった今も変わりません。会議では常に、全員が同じくらい発言できるよう、時間配分にも気を使っています。職場の雰囲気をいい状態に保ちたい。彼らにこの会社を好きになってもらいたい。そう思ってきたのですが、先日、ショッキングなことを上司に言われました。 私のチームは、同じ部にあるどのチームよりも、成績が悪いというので

    仲が良いけれど成績が悪いチーム、どうすればいい | NIKKEIリスキリング
  • 指導は正解を教えるだけでは無いこともある

    初心者にゲームを教えるときに「正解を教えるのが正しい訳じゃない」 という事を世の上級者には知って欲しい。 必要な情報は、すぐに実践できる範疇で最も効果が高いもの。 なので、力量が高い場合は最終的な正解を教えても良いが、そうでない場合はのちのち必要でない行動でも今有効なら教えよう。 — baramoooosu (@hakua1386) 2017年5月17日 何も知らなくて、1から教わろうとしてる相手に、いきなり最終的な部分の話から始めるわ、相手が絶対知らない言葉ガンガンぶつけてくるわ、なんてのをよく見るし、大抵そういう人は自分が説明下手であることを自覚してないし、だから相手の物分りが悪いと決めてかかるよね。 — nino (@ninouchiirazu) 2017年5月18日 以前「10年かかって判明したことは、他の人が同じように解析すると10年はかかるだろう(人の能力などによりけりだけど)

    指導は正解を教えるだけでは無いこともある
  • 何事も、すぐれた先達の助言が一番ありがたいのは始める前だったりする。

    プロや指導者、経験者のアドバイスが、特に必要なタイミングってあると思います。 中でも貴重なのが、「始める前」の相談や助言。そのありがたみや難しさをかみしめたいものです。 ちょっとオーバースペックなのは承知の上で、買っちゃいました。トレッキングシューズ。 近いうちに陣馬山に行く予定なのですが、よい買い物であったことを願うばかりです。 山歩きのずぶの素人です。 少しのことにも、先達(せんだつ)はあらまほしき事なり。 (『徒然草』第52段) 「ちょっとしたことでも、よく知っている人に聞いてからやったほうがいいもんだ」という、『徒然草』の作者、兼好法師のつぶやき。 「先達」とは、先に立って後輩を導く先輩、ガイド、指導者のことです。 まずそこからわからないワケですが 初心者向けの日帰り登山ツアーに参加する気になったのですが、案内のチラシを見たら、初心者には地味にハードルが高かった。 持ち物 《服装》

    何事も、すぐれた先達の助言が一番ありがたいのは始める前だったりする。
  • リモートワークへの努力とは何なのか - axross.io

    リモートワークへの努力とは何なのか 僕が去年の11月にKaizen Platform転職したこともあり、知り合いから「自分たちの会社でリモートワークを始めた/始めたい」関係の話を聞くことが多くなってきた。転職してまだ半年くらいだけど、僕たちの会社の取り組みや、それに対して僕が考えていることを書いてみる。 ここに書いてあることはKaizen Platformの他のメンバーと見解が違う場合がある。かつて弊社の技術顧問だった@naoya_ito氏はこれらの文化の土台を築いたが、彼はそれをルールとして縛ることはせず、ガイドラインとして残した。だから多様な見解があり、僕たちはそれを良しとして仕事をしている。 Kaizen Platform という会社にいる。この会社は文化的にリモートワークが根付いていて、働く場所と時間の制約がない。 時間や場所の制約がないので、同じ時間に同じ場所にみんなが集まるこ

    リモートワークへの努力とは何なのか - axross.io
  • 意見を戦わせるべきで、意見で戦ってはいけない - masawadaの日記

    要約するとそういう話を昨晩した。 新たな企画をするでもコードを書くでもなんでも複数人でやるときに多様な意見があるのは良いことだが、多様な意見があると自分の考えを真っ向から否定するような意見が出ることもある。自分の意見を否定する意見が出てきた場合、人間性まで否定された気分になりがちだけどそうではないということを意識する必要がある。 あくまで課題を解決するために一番良い解答を選ぶ手段として意見を戦わせるべきで、意見で人と殴り合ってはいけない。人と殴り合っても得るものはない。 問題は自分一人だけ意識しても意味がないという点だと思う。互いが互いを善人で最高の仲間だとする前提があって一緒にプロダクトを良くしていきましょうという雰囲気が大切で、例えばSlackに強い言葉が流れる環境ではなかなか成し得ない。雰囲気を地道に良くしていくしかない。それが全くできないか、どうしてもつらいなら働く環境があっていな

    意見を戦わせるべきで、意見で戦ってはいけない - masawadaの日記
  • 「そんな無理してセックスしてくれなくていいんだよ」

    彼とは職場で知り合って、1年ほど前に付き合い始めた。彼は年下だったけど私が今まで出会ったことのないような穏やかな話し方をする人で、それでいて話も面白く、ほとんど私の一目惚れでガンガン押してようやく付き合えたという感じだった。 付き合ってからも特にこれといった大きな喧嘩をすることもなく、強いて不満といえばえっちに誘うのがほとんどこちらからということぐらいで、まあつまり幸せだった。 それがある日、えっちをしようかという雰囲気になったときに、突然彼にこう言われた。 「付き合ってるからって、そんな無理してセックスしてくれなくていいんだよ」 そのときはなんでそんなことを言うのか不思議で、軽い冗談なのかと思ってこっちも軽く否定して終わった。だけどその次のえっちのときにもまた同じようなことを言われて、今度は彼がすごくい下がってくるもので、軽く口論になった。 浮気とかを疑われてるのかと思ってそう聞いてみ

    「そんな無理してセックスしてくれなくていいんだよ」
  • 友だちと話すのが疲れる「内向型人間」とは? 解説したマンガが話題に

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    友だちと話すのが疲れる「内向型人間」とは? 解説したマンガが話題に
  • 【17000RT/240000PV】BBS世代とSNS世代の違いから考察する言語認識の根本的違い――ネットに向かって喋る人たち - 発達障害考察ブログ HYOGOKURUMI.Scribble

    記事を読まれる前に 記事はKindleに収録した都合により2020年4月1日以降、非公開としておりましたが、当該書籍は2023年4月より、新装版の制作をする為に販売を一時停止にしましたので、書籍が購入できない間、当記事を再公開することに致しました。 ※記事の内容はブログに掲載していた時の内容のままであり、書籍に収録した内容ではありません。 関連情報 2023年4月30日 記 以下、編 人の考え方というものは人の数だけあるものだ。同じ文化、同じ社会の中で生きていても、会話をすればどうしても相手と意見が合わないこともある。話し込んだ末に分かり合えることもあるが、互いの価値観を尊重し合い、どこかで折り合いをつけるのが常だろう。 しかし、時には会話そのものが噛み合わないことがある。考え方や価値観の違いが意見の分かれを生んでいるとも思えない。同じ言語でやりとりをしているはずなのに、なぜこんな

    【17000RT/240000PV】BBS世代とSNS世代の違いから考察する言語認識の根本的違い――ネットに向かって喋る人たち - 発達障害考察ブログ HYOGOKURUMI.Scribble
  • 男性はなぜ孤独であるのか(トマス・ジョイナー『Lonley at the Top』) - 道徳的動物日記

    以前に趣味で読んだ洋書の内容を紹介するシリーズ。今回の記事には自殺の話題が含まれているので、読む際には注意してほしい。 Lonely at the Top: The High Cost of Men's Success 作者: Thomas Joiner Ph.D. 出版社/メーカー: St. Martin's Press 発売日: 2011/10/25 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 今回紹介する『Lonely at the Top: The High Cost of Men's Success』の著者トマス・ジョイナー(Thomas Joiner)はアメリカの心理学者で、自殺とその予防について専門的に研究している人だ。『なぜ人は自殺で死ぬか(Why People Die by Suicide)』などの著作がある。一般向けに書かれたであるが、ジョイナー自身が自殺

    男性はなぜ孤独であるのか(トマス・ジョイナー『Lonley at the Top』) - 道徳的動物日記
  • コミュニケーションは送り手が得すること - ウェブ1丁目図書館

    現代社会は、様々な能力を持っていないと生きていくのが難しい社会となっています。20世紀ではパソコンを使えない人の方が多かったですが、21世紀に入るとパソコンを使えることが当たり前となり、それを使えないと仕事に就くのが不利となる場面もあります。 パソコンもそうですが、情報化社会の到来で今まで以上に現代人に要求されるようになった能力があります。現代では、携帯電話やインターネットの普及で多くの人とつながれるようになりました。そう、情報化社会の到来で、現代人に今まで以上に要求されるようになったのはコミュニケーション能力です。 言葉とコミュニケーション 人間がコミュニケーションをする道具として利用しているものは何でしょうか? きっと、すぐに思い浮かぶのは言葉だと思います。道を尋ねたい時、知らない人に道を教えてもらおうとすると、まず最初に「すみません」とか「ちょっとよろしいですか」と声をかけるはずです

    コミュニケーションは送り手が得すること - ウェブ1丁目図書館
  • 教えるという技術 | DevelopersIO

    渡辺です。 自分は「教える」ことにやり甲斐を感じます。 大学時代を思い返すと、家庭教師やサポートセンターのバイトをやってました。 ボードゲームをする時は、ルール説明などを行っていました。 ゲームのインストの一環としてインストカードやサマリを作ることもあり、プレゼン資料作りも得意になりました。 IT業界に入ってからは、勉強会の講師や資料作成・ハンズオンのチューターなどを行うようになりました。 技術書の執筆やIT系専門学校講師も経験しています。 最近では趣味のスノーボードで、インストラクターの資格をとり、スノーボードスクールで教えています。 「教える」ことが好きなんでしょう。 これまで、様々な分野で技術を教えてきました。 畑はまったく違ったとしても、解りやすく「教える」ための技術は大きく変わりません。 今回はそんな「教える」技術をまとめてみました。 なお、エントリーの対象は、その分野に初めて

    教えるという技術 | DevelopersIO
  • 絶えない「ネット炎上」どう向き合うか - Yahoo!ニュース

    「写真に写り込んだ抱っこ紐がブランド品だった」だけで炎上するネット社会。ネット炎上は、企業の広報担当者や著名人に限らず、一般の人にとっても「身近な問題」となっている。そもそも、なぜ、ネット炎上は起こるのか。自分や家族が巻き込まれるのを防ぐ手立てはあるのか。また、中学生や高校生を苦しめる新しいネット炎上の形である「ネットいじめ」の特徴とは? 4人の識者に聞いた。 (ライター・杉原環樹、吉田真緒、福島奈美子/Yahoo!ニュース編集部) <ネット炎上を生み出すのは「正義感」> 山口真一・国際大学グローバル・コミュニケーション・センター講師 <一般人のネット発信には、いまやリスクしかない> 中川淳一郎・ネットニュース編集者 <外から見えづらい「ネットいじめ」の構造> 藤川大祐・千葉大学教育学部教授 <誰もが「ネットビギナー」だという自覚を持つべき> 小木曽健・グリー株式会社 安心・安全チームマネ

    絶えない「ネット炎上」どう向き合うか - Yahoo!ニュース
  • 職場でキレる技術 | サイボウズ式

    【サイボウズ式編集部より】:この「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズ外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回はファーレンハイトさんが考える「職場で仕事の一線を引くための技術」についてです。 あなたは他人からナメられやすいタイプ、怖がられるタイプのどちらだろうか? 職場の人間関係で生じるネガティブな感情のトップが「自分はいてもいなくてもいい」だ。ないがしろにされる屈辱はたまらない。次点は「ナメられている」と感じるとき。はらわたが煮えくり返る思いになる。 このネガティブな感情を生じさせる要因は、他者が<コイツには何を言っても、やっても大丈夫だ>と思っていることだ。1度でも人からこんな扱い方をされた当人は、当に不愉快な思いをする。普通の人はその一線が引けない。実際この態度で接されたこともあるし、俺自身も誰かに対してこの態度で接したこともあると自覚して

    職場でキレる技術 | サイボウズ式
  • 考えすぎてコミュニケーション能力が低い人へ - teruyastarはかく語りき

    コミュニケーション能力の鍛え方を教えて欲しい http://anond.hatelabo.jp/20140807005003 でも、少し話をしてる中で、少なくとも「嫌なやつ」ではないことがわかった。 真面目だし、素直だし、やる気はある。 でも、会話が成立しない、ただただ成立しない。 「AとBのどっちが好き?」と聞くと 「〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜という理由で、Cのこと嫌いじゃないです」 と返してくる。 辛抱強く最後まで聞いてから、 「で、AとBのどっちが好きなの?」と聞くと 「あ!Aです、すいません」と答える。 ずっとこの調子。人に悪意はない、 単純にコミュニケーション能力が低いだけ、異様に、低いだけ。 (犬の糞は増田の訳だと思われるので引用しない) もし、会話の質を探るために 質問の前提をさかのぼり、抽象化して 会話するまでもない常識には触れず、 いかに

    考えすぎてコミュニケーション能力が低い人へ - teruyastarはかく語りき
  • http://4kisitu.com/nt

  • 世の中にはSとNの二種類の人がいる - My Life After MIT Sloan

    SとMとか、そういう話じゃないです。残念ながら。 ちなみに私はエ・・・。いや、なんでもないです。 あと磁石とかじゃないよ。 このSとNというのは、MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)というタイプわけで使われる分け方。 (後注参照) 一言で言うと、S(Sensational:直観的)が事実から積み上げでモノを考える人のことで、 N(Intuitive:直感的)が結論や仮説からモノを考える人。 で、Sの人とNの人は、モノを考えるときに重視するものが全然違う。 仕事をしていて、相手が現実や事実を軽視するのでいらっとすることはないだろうか? 細かいところを相手がいつも見落とすので、何で見落とすのか分からなかったり。 あるいは相手が仮説やアナロジーばかり言うので、何を言いたいのかさっぱり分からない、という経験はないだろうか? 逆に、相手が事実や数字ばかり並べて、「要は何