tek_kocのブックマーク (1,234)

  • Haskellのビルドツール"stack"の紹介 - Qiita

    Stackとは? つい先日のことですが、Stackage界隈からstackというツールがリリースされました。リリースされたとはいえ、開発され始めたのがちょっと前のことですし、現在も盛んに機能が追加されているので、絶賛開発中であるとかそういったほうがいいかもしれません。 まだ開発の始まったばかりのツールなのに、なぜこんな紹介記事を書こうと思ったのかというと、このツールがHaskellの開発において極めて有用になることが確定的に明らかであって、すでに荒削りながらも、大変便利に使えているからなのです。そしてここで紹介することで、多くの読者の方に興味を持ってもらって、それで開発がさらに盛り上がっていくと嬉しいなあと、そう思った次第であります。 なお、stackの開発が始まる少し前に、stackage-cliを始めとするいくつかのツールがリリースされましたが、今後開発はstackに一化されるような

    Haskellのビルドツール"stack"の紹介 - Qiita
    tek_koc
    tek_koc 2015/10/28
  • 理想の読書システムが構築できたので紹介します - ブログのおんがえし

    電子書籍、全文検索、Webアプリケーションといった現代技術を組み合わせる(無いものは自分でソフトウェアを書いた)ことで理想の読書システムを構築することができた気がしたので紹介します。 1. 購入 コンピュータ関連の書籍は Gihyo、オライリー、達人出版会などほとんどがDRMフリー(mobi, epub, pdf)で購入できる。後で検索できるようにしたいので、できるだけpdfがついてくるものを買う。 洋書はThe Pragmatic Bookshelfを定期的にチェックしている。PayPalのアカウントを持っているとあまり知らない出版社から購入するときでも安心。 電子版がないけどPCで読みたいもの、最初はどうしても紙で読みたいものは自炊する。 2. 読む 当は紙ので読みたいのだが、ペーパーバック+電子書籍で安く買えるプランがあまりないので電子書籍で買ってKindleで読むことが多い。S

    理想の読書システムが構築できたので紹介します - ブログのおんがえし
    tek_koc
    tek_koc 2015/10/28
  • Linuxに関わる人が一度は読むべきStackOverflowまとめ - Qiita

    なぜStackOverflowか Upvote/Downvoteの仕組みにより、自然とベストプラクティスが蓄積されている 世界中のプログラマの目に晒されているため質が高い 答えが幾つか出されているため視野が広がる・一つの手法に固執することがない 英語の勉強にもなる StackOverflowのおすすめの見方 質問はまずしっかり理解する それに対する答えを比較してみて、なぜそう動くのかを考える コメント欄はFont Size的には小さいが、かなり濃いコメントが書かれていることが多いので暇なら目を通す 10. Looping through the content of a file in Bash? ファイルの内容をループで取得するためのベストプラクティス。 (2015/10/23 : 節修正しました。@heliac2000 さん、@kawazさん、ありがとうございました。詳しくは記事コ

    Linuxに関わる人が一度は読むべきStackOverflowまとめ - Qiita
    tek_koc
    tek_koc 2015/10/28
  • より良いプログラムを書くための究極の奇策 – 「Data first, not code first」 | POSTD

    (訳注:2015/10/31、いただいた翻訳フィードバックを元に記事を修正いたしました。) 開発者は嫌うでしょう。 ここでは、標準的なコツや策略について書きますが、当に興味があるのは、別のことです。究極の奇策を見つけたいと思います。策略をひとつずつ試して、プログラミングの聖域に少しでも近づければ良いのですが。 はじめに 私が初めて書いたビデオゲームは、 Ninja Wars (忍者戦争)でした。 そう、これは、画像で埋めたHTMLのtableです。 src 属性を変えることで、動きを実現しています。JavaScriptファイルの冒頭は下記のようになっています。 var x = 314; var y = 8; var prevy= 1; var prevx= 1; var prevsw= 0; var row= 304; var endrow= 142; var sword= 296; v

    より良いプログラムを書くための究極の奇策 – 「Data first, not code first」 | POSTD
    tek_koc
    tek_koc 2015/10/27
    結論がよくわからなかった。
  • お探しのページは見つかりません – ニュースサイトしらべぇ

    申し訳ございません。お探しのページは見つかりませんでした。

    お探しのページは見つかりません – ニュースサイトしらべぇ
    tek_koc
    tek_koc 2015/10/23
  • 「生すじこほぐし」ベストアイテム実証実験!自家製イクラ大量生産 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    みなさまの秋鮭が帰ってまいりました。 魚卵大好きな我々にとってこの季節はイクラのシーズンであります。事実として旬です。 通常、イクラ醤油漬は100gあたり900円から1,000円の末端価格、いや小売価格で取引されているのですが、この時期に出回る鮭の卵つまり生筋子(なますじこ)は100gあたり約500円という価格。 おおむね半額です。 つまり、イクラが通常の2倍べられるシーズンなのです。コスパコスパとおっしゃいますが、半額だったら2倍べちゃうのが魚卵好きの業なのです。痛風なんか知ったことか。 生すじこからイクラ醤油漬を自作するには 生すじこの季節になるとスーパーの店頭でもインターネットでも情報が出ますし、魚卵好きの魚卵ist(ぎょらにすと)にはいまさら釈迦に説法かもしれませんが、知らない人もいらっしゃることと思われますのでいちおう解説しましょう。 生すじこからイクラ醤油漬を生成する方法は

    「生すじこほぐし」ベストアイテム実証実験!自家製イクラ大量生産 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    tek_koc
    tek_koc 2015/10/23
    ラケット便利だなー、ちゃんと使えば人をぶっ飛ばせるし、火事も起こせるし、ブラックホールも作れるし、すじこをほぐしていくらも作れる。
  • MySQL 5.7にやられないためにおぼえておいてほしいこと

    2015/10/03 phpcon 2015 updated at 2016/01/13 about default_password_lifetime's default will be 0

    MySQL 5.7にやられないためにおぼえておいてほしいこと
    tek_koc
    tek_koc 2015/10/23
  • 中の下のエンジニアを脱出するための仕事術

    OpenJDKは使い物になるか?OpenJDKの実際と今後 (NTTデータ オープンソースDAY 2015 Autumn 講演資料)NTT DATA OSS Professional Services

    中の下のエンジニアを脱出するための仕事術
    tek_koc
    tek_koc 2015/10/22
    下の下だけど、下の中くらいにはならないと
  • instance-email.com

    instance-email.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    tek_koc
    tek_koc 2015/10/21
  • blog.jiikko.com

    tek_koc
    tek_koc 2015/10/21
  • 夏のインターン講義「1営業日で書くJavaScriptコンパイラ」の設計と実装 - クックパッド開発者ブログ

    今年、クックパッドでは夏のインターンと題して20名弱のインターンを受け入れました。 このインターンは前半と後半に大きく分かれており、 後半が社員に混じって業務をするいわゆる普通のインターンで、 前半は7日間にわたってプログラミング関連の講義を受けるという仕組みです。 わたし(青木)はその前半の過程において、「プログラミングパラダイム」という 1 日の講義を担当し、 JavaScriptの処理系を書くという、ツッコミどころの多い課題を実施しました。 稿では、その講義を開発する際に考慮したこと、特に難易度調整についてお話しします。 また講義のために開発したJavaScript処理系「JetSpider」についても軽くふれます。 ▼講義資料 Cookpad Summer Intern 2015 - Programming Paradigm from Minero Aoki JetSpiderコ

    夏のインターン講義「1営業日で書くJavaScriptコンパイラ」の設計と実装 - クックパッド開発者ブログ
    tek_koc
    tek_koc 2015/10/21
  • Xファイル検証〜「モルダー、あなたつかれてるのよ」と言うセリフは実在するか〜(1〜4話) - 加熱済み宇宙食4691パック

    GoogleでXファイルの主人公「モルダー」と入力すると「あなたつかれてるのよ」が候補語になるくらい「モルダー、あなたつかれてるのよ」はXファイルの名セリフとして知られているが、「どの話のどの場面なのか」が検索にかけてもよくわからない。「パロディ」はいくらでもあるが肝心の「オリジナル」がわからない。2ヶ月前のエントリ出典の確かじゃない名言は十中八九捏造。きっとそうで 全話見て検証したいな と言っていたが、思い出した今こそ実行の時という事で検証を始めてみた。 ルール スカリーが「モルダー、あなたつかれてるのよ」と同じ、もしくは似た台詞を言っているか検証する。 第1シーズンから第9シーズンまで順々に見ていき台詞を確認する(ドラマが終わったら劇場版) 1、2行程度の簡易感想も書き留めておく 今回はシーズン1の最初の4話「序章」「ディープ・スロート」「スクィーズ」「導管」を視聴・検証。 1-01「

    Xファイル検証〜「モルダー、あなたつかれてるのよ」と言うセリフは実在するか〜(1〜4話) - 加熱済み宇宙食4691パック
    tek_koc
    tek_koc 2015/10/20
    意外と言ってないのか。。。ちゃんと見たこと無いから、いつか全部見てみたいな。
  • ITエンジニアなら知っておきたい、今更聞けないアルゴリズムの種類一覧 - paiza times

    Photo by Oferico 皆さんはアルゴリズムやデータ構造について勉強したことはありますか?そして、基的なアルゴリズムについて、どのようなものがあって、どのようなときに使うとよいかといったことを説明することができますか? 仕事をしていると、プログラミング言語等の勉強や業務に忙しくて、正直アルゴリズムどころではないという場合がほとんどでしょう。しかし、いつか勉強しようと思っていたけど、基的なアルゴリズムにどんなものがあるのかなんて今更聞けないな……ということもあるかと思います。 今回はそんな方に向けて、基的なアルゴリズムの一部の概要に加え、アルゴリズムの勉強に役立つサイト、書籍をご紹介したいと思います。 ■アルゴリズムを学ぶ意味 例えば、ソート等については、通常はすでにソート関数があるので、自分で作らなくても済む=アルゴリズムも勉強しなくていいと思ってしまうかもしれません。しか

    ITエンジニアなら知っておきたい、今更聞けないアルゴリズムの種類一覧 - paiza times
    tek_koc
    tek_koc 2015/10/20
  • git commit --fixup とは何か - 詩と創作・思索のひろば

    git commit --fixup というオプションの存在を最近知って調べた。 ヘルプとリリースノートより "git commit" learned the --fixup and --squash options to help later invocation of interactive rebase. Git v1.7.4 Release Notes --fixup=<commit> Construct a commit message for use with rebase --autosquash. The commit message will be the subject line from the specified commit with a prefix of "fixup! ". See git-rebase(1) for details. 1.7.4 から入って

    git commit --fixup とは何か - 詩と創作・思索のひろば
    tek_koc
    tek_koc 2015/10/19
  • MySQLでサービス停止のないALTER TABLEの検討 - SH2の日記

    MySQLでテーブルへのカラム追加、インデックス追加やテーブルの再編成などを行うと、その間テーブルに共有ロックがかかってしまいます。そのためこれらのメンテナンス処理は、通常利用者の少ない深夜早朝帯にサービスを止めて実施する必要があります。日はそれを無停止、オンラインのままでできないかという話題です。 基的なアイデア メンテナンス対象の元テーブルをコピーして、作業用の仮テーブルを作ります 仮テーブルに対して、カラム追加などの変更を加えます その間、元テーブルに対して行われる更新処理について差分を記録しておきます 仮テーブルの変更が終わったら、記録しておいた差分データを仮テーブルに反映します 差分データの反映が終わったら、元テーブルと仮テーブルを入れ替えます これと似たようなことを考えた方は結構いらっしゃるのではないでしょうか。ただ、言うは易し、行うは難しです。整合性がきちんと取れるかどう

    MySQLでサービス停止のないALTER TABLEの検討 - SH2の日記
    tek_koc
    tek_koc 2015/10/19
  • chanの使い方パターンメモ。

    chan使用パターンを記録するよ! chanは強力な仕掛けなんだけど、 道を踏み外すと道半ばで刺さる。 なので良かったパターンをメモっとく。 chanを扱う役割は5つある。 makeする役(maker) writeする役(writer) readする役(reader) closeする役(closer) 破棄する役(GC) これらを踏まえて抑えるべきポイントは read,write,closeは時間的にmakeからGCまでの間にしか存在してはいけない。 readerとwriterは基別のgoroutineであること。 closeはreaderに終了を通知するためのもの。 readerを終了させる最善の手はclose。 基writerとcloserは一蓮托生。 そうでなければcloseは使うべきでない。 chanは同期のための仕組みで、Mutexなどを併用するのは使い方がおかしい。 cha

    tek_koc
    tek_koc 2015/10/16
  • GopherJSの紹介

    Javascriptを書きたくないでござる!な人向け。 GopherJSってなに? Goの記述を100%Javascriptに変換してくれるツール。 サイト: http://www.gopherjs.org GopherJSの特徴 pure-GoなコードをJSの世界で動くように変換する。 goroutineやchanも論理的に動作するように変換。 外部バイナリ(.soなど)への依存のある実装の変換はできません。 CGOももちろんNG。 オンメモリ操作のパッケージなどは100%動く。 jsアーキテクチャとしてビルドされ、GOPATHを既存のものと共存可能。 GoGopherJS両対応のパッケージも増えてきた。 GopherJS対応ライブラリ honnef.co/go/js/dom github.com/goxjs/gl github.com/goxjs/glfw github.com/go

    GopherJSの紹介
    tek_koc
    tek_koc 2015/10/16
  • まずい魚展に行って旨い魚を食べた

    愛知県の蒲郡にある水族館で「まずい魚展」という展示が開かれているという。 まずい魚…?美味いとかまずいとかそういう視点で水族館って行っていいのか。楽しそうだ、行ってみた。

    まずい魚展に行って旨い魚を食べた
    tek_koc
    tek_koc 2015/10/16
    ツボダイめっちゃ上手いのに、道外から来た人がホッケ優先して食べてるの見て目がギョギョーってなる。
  • Git 2.6登場、多数の新機能と改善

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Git 2.6登場、多数の新機能と改善
    tek_koc
    tek_koc 2015/10/16
  • G1GCへ伸びていた「いばらの道」

    1. G1GCへ伸びていた 「いばらの道」 nari/中村 成洋 ネットワーク応用通信研究所 G1GCへ伸びていた「いばらの道」 Powered by Rabbit 0.9.3

    G1GCへ伸びていた「いばらの道」
    tek_koc
    tek_koc 2015/10/16