タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (11)

  • 「日本のデザインを変えたい」--簡単・無料でプロ品質のデザインが作れる「Canva」

    KDDIウェブコミュニケーションズ(KDDIウェブ)は5月24日、豪キャンバと日での独占業務提携契約を締結し、クラウドデザインサービス「Canva」の日語版を展開すると発表した。 Canvaはクラウドベースのデザイン作成ツールで、ウェブブラウザ上で膨大なテンプレートから好みのものを選択し、写真のアップロードやテキストを編集することでクオリティの高いデザインを誰でも簡単に作れるのが特徴。名刺から年賀状、ウェブデザイン用のバナー、アイコンといった多種多様な使い方ができる。デザインからGIFアニメーションを作成することも可能だ。 SNS担当者やマーケターに需要の高い素材やテンプレートもあり、今までデザイナーに依頼していたバナー広告やランディングページ用の素材も、ユーザー自身で作成可能。作成したデザインはそのままTwitter、Facebookなど各SNSに投稿できる。また、Canva上でテン

    「日本のデザインを変えたい」--簡単・無料でプロ品質のデザインが作れる「Canva」
  • ニコ動とファミ通など大手ゲーム3誌が強力タッグ--新会社を設立

    ドワンゴとKADOKAWA、ハーツユナイテッドグループ(HUG)の3社は5月2日、ゲームに関する情報サービスに向けた新会社「株式会社リインフォース」を設立したと発表した。動画サービス「niconico」と大手ゲームメディア3媒体が連携し、ゲーム市場の活性化などに取り組む。 新会社の設立により、ドワンゴによるniconicoで人気のゲーム関連動画や生放送番組と、KADOKAWAが保有するゲームメディアブランド「電撃」「ファミ通」、そしてHUGの子会社であるAetasが運営する総合ゲーム情報サイト「4Gamer.net」が連携する。 資金は1500万円。業務内容は、ゲームに関する情報サービスの企画・開発・運営事業、コミュニケーションツールの開発、メディア合同ゲームアワードなどのイベント企画・運営、マーケティング事業。そのほか、3社の合意により定める各種事業インフラの構築・提供・運営の準備もす

    ニコ動とファミ通など大手ゲーム3誌が強力タッグ--新会社を設立
    tennendojo
    tennendojo 2014/05/03
    ニコ動とファミ通など大手ゲーム3誌が強力タッグ--新会社を設立 @cnet_japanさんから
  • Twitter、シリア電子軍から攻撃を受けた可能性--The New York Timesもアクセス不能に

    UPDATE シリア電子軍(Syrian Electronic Army:SEA)が米国時間8月27日、Twitter.comウェブサイトのアドレス記録を乗っ取った。これは、著名なインターネットサイトに対する同ハッカーグループの最新の攻撃だ。 Twitter.comのWhois記録(ドメインと呼ばれるウェブアドレス名の所有者が記載されている)には、所有者の電子メールアドレスとして「sea@sea.sy」というアドレスが記載されていた。ただし、Twitter.comは機能し続けた。 27日午後、The New York Times(NYT)のウェブサイトがアクセス不能になった。この件についても、SEAの関与が疑われている。NYTはFacebookに掲載した声明の中で、「今回の障害は、外部から悪意のある攻撃を受けたことが原因で発生した可能性が高い、というのが当社の初期段階での判断だ」と述べた。

    Twitter、シリア電子軍から攻撃を受けた可能性--The New York Timesもアクセス不能に
    tennendojo
    tennendojo 2013/08/28
    Twitter、シリア電子軍から攻撃を受けた可能性--The New York Timesもアクセス不能に - CNET Japan
  • アドビ、サブスクリプションサービス「Creative Cloud」の提供を開始

    箱入りのソフトウェアの販売で最も成功を収めている企業の1社であるAdobeだが、同社の歴史を飾る新たな1章が始まった。「Creative Cloud」と呼ばれる月額50ドルのサブスクリプションサービスへの拡大だ。 Adobeはこれまで、「Photoshop」「Illustrator」「Premiere Pro」「After Effects」などの「Creative Suite」シリーズ製品に対して永久ライセンスを販売してきた。Creative Cloudを利用すると、ユーザーはこれらのプログラム一式に加え、オンラインサービスやタブレット用アプリの「Touch」コレクションを月額料金で利用できる。 Adobeとしては、顧客が数年ごとにアップグレードを促される必要がなくなることで、そうした顧客をもとに、より安定した収益源を手にする可能性がある。 ブランドとして「Cloud」をうたっているが、ソ

    アドビ、サブスクリプションサービス「Creative Cloud」の提供を開始
    tennendojo
    tennendojo 2012/05/20
    アドビ、サブスクリプションサービス「Creative Cloud」の提供を開始 - CNET Japan
  • 画像共有サービス「はてなアルバム」公開--iPhoneアプリも提供

    はてなは5月7日、画像共有サービス「はてなアルバム」を公開した。iPhoneアプリも同日リリースされている。 はてなアルバムは、iPhoneなどで撮った写真をアルバムにして、FacebookやTwitterなどで共有できるサービス。iPhoneアプリは、iPhoneで撮った写真やFacebookにアップしている写真に対応。ウェブサイトでは、PCに保存されている写真などの投稿に対応している。 作ったアルバムは、「限定公開」「ともだちに公開」「みんなに公開」の中から公開範囲を設定できる。はてなのともだちやFacebookの友人Twitterで相互フォローしている人、iPhoneの連絡先アプリに登録されている人にアルバムを送信することもできる。

    画像共有サービス「はてなアルバム」公開--iPhoneアプリも提供
    tennendojo
    tennendojo 2012/05/07
    あとでチェック。⇒画像共有サービス「はてなアルバム」公開--iPhoneアプリも提供 - CNET Japan
  • KDDIがドコモ絵文字に揃えた理由--キャリア間の絵文字完全互換への一歩へ

    NTTドコモ、KDDI、沖縄セルラー電話、イー・アクセスは4月18日、事業者間のメールでやり取りされる絵文字について、NTTドコモのiモードメールとspモードメールで利用されている絵文字をベースとしたデザインに統一すると発表した。 今回のデザイン統一にあたって、中心となって働きかけたのはKDDIだ。KDDIは今後発表する予定の夏モデル端末(スマートフォン、フィーチャーフォン)およびAndroid 4.0にバージョンアップするスマートフォンから絵文字を変更していくという。なお、今回ウィルコムは名を連ねていないが、すでにNTTドコモと同じデザインの絵文字となっている。 KDDIは今回の変更としてドコモが持つ213個のドコモの「i絵文字」をそのまま取り入れている。さらにこのほか、もともとau端末に搭載されている絵文字の数が多かったことから、新たに434個の絵文字をデザインしなおした。 434個の

    KDDIがドコモ絵文字に揃えた理由--キャリア間の絵文字完全互換への一歩へ
    tennendojo
    tennendojo 2012/04/24
    KDDIがドコモ絵文字に揃えた理由--キャリア間の絵文字完全互換への一歩へ - CNET Japan
  • 動物も居心地のいい空間が地域を活性--水道橋「ネコワーキング」

    コワーキングにとって「居心地がいい空間をどう作るか」というのは重要な課題だ。あるコワーキングスペースは高級オフィスチェアを用意し、またあるコワーキングスペースは内装にこだわる。 一方では、“との共存”によって居心地のいい空間を作ったコワーキングスペースが水道橋に存在する。それがJP水道橋駅から徒歩4分のところにある「 ネコワーキング」だ。 人をつなげることが仕事になる ネコワーキングを運営するのは、小石川代表取締役の広瀬眞之介氏だ。大学時代から地域活性の調査研究を進めてきたという広瀬氏。地域活性の手法として、IT起業を学ぶためにデジタルハリウッド大学大学院に入学した。同氏のコワーキングの原点はここにあるという。「周囲は社会人経験者がほとんど。スキルも経験もない学部上がりの自分が何かできないか考えた。当時大学院には、さまざまな研究室が1つのスペースに入居する『共同研究室』があって、そこで

    動物も居心地のいい空間が地域を活性--水道橋「ネコワーキング」
    tennendojo
    tennendojo 2012/01/24
    これやばい…!
  • Googleロゴが“遊べる”パックマンに--256面までプレイ可能、隠しコマンドも

    1980年5月22日に誕生したゲーム「パックマン」の30周年を記念して、Googleが“遊べるホリデーロゴ”を公開した。ロゴの上で実際にパックマンのゲームをプレイできる。掲載期間は5月22日0時から48時間。 ロゴそのものがゲームとして遊べるのはGoogleとしても初の試み。iPadやスマートフォンなどにも対応している。オリジナルを忠実に再現するため、レベルは256面まで用意し、グラフィックス、音、それぞれのゴーストキャラにもこだわったという。 隠しコマンドとして、「Insert Coin」ボタンを押すと、Ms. PAC-MANが現れ対戦プレーができる機能もある。パックマンは、矢印キー、または迷路の中をクリックで操作し、Ms. PAC-MAN はWASDの各キーで操作できる。 256面をすべてクリアすると「スペシャルなこと起きる」(Google広報)という。

    Googleロゴが“遊べる”パックマンに--256面までプレイ可能、隠しコマンドも
  • 「こんな個人サイトはイヤだ」ベスト20

    goo ランキングは8月6日、「個人のウェブサイトで困ってしまうことランキング」を発表した。1位「画像が多くて、重い」、2位「ポップアップがどんどん開く」、3位「アフィリエイトバナーがたくさん貼られている」など、上位の項目は企業サイトで困ってしまうことランキングにも見られた。 そのほか、個人サイトに特徴的なものとして、「マウスカーソルになにかキャラクターがくっついてくる」、「エイプリルフールネタは『サイトを閉鎖しました』『管理人は死亡しました』」などが挙げられていた。

    「こんな個人サイトはイヤだ」ベスト20
    tennendojo
    tennendojo 2008/08/08
    文字大きいのは好きだけどなー
  • 「こんな企業サイトはイヤだ」ベスト20

    goo ランキングは7月3日、「企業のウェブサイトで困ってしまうことランキング」を発表した。1位「情報が数カ月間更新されていない」、2位「画像が多くて、重い」、3位「『準備中』のコンテンツだらけ」などだった。 5位には「トップページからオールフラッシュ」がランクイン。そのほか、「ポップアップがどんどん開く」、「突然音が鳴る」などが10位以内に入った。

    「こんな企業サイトはイヤだ」ベスト20
  • FeedBurner Japan、RSSのトラフィック測定サービスを無償で提供開始

    GMOインターネットグループのGMOアドネットワークスは1月26日、RSS管理サイト「FeedBurner Japan」にて、RSS情報のトラフィック測定や加工を無償で提供するASPサービスを開始した。ニュースサイトやブログの運営者などの利用を見込む。 このサービスではウェブサイトが発行するRSS/Atomフィードを取り込み、別のフィードとして発行する。ユーザーがこのフィードをウェブサイト上に公開することで、フィードの購読数やトラフィックを測定し、分析レポートを作成する。日間トラフィック統計と過去24時間の統計データを表示するほか、購読数をRSSリーダー、ブラウザなどユーザーの利用ツールごとに分けて表示する機能を備える。幅広い講読者層を持つウェブサイト向けに、広告効果の測定機能も提供する。 またフィードの形式を各種RSSリーダーに対応するよう加工する機能や、ポッドキャスト対応フィードへ変換

    FeedBurner Japan、RSSのトラフィック測定サービスを無償で提供開始
    tennendojo
    tennendojo 2006/01/27
    まだまだウチでは必要なさそうだなーとは思うものの(笑)。
  • 1