タグ

ブックマーク / m3q.jp (18)

  • 白玉団子以外にも使い道いっぱい!「白玉粉」を活用したアレンジレシピ15選 - M3Q - 女性のためのキュレーションメディア

    白玉粉といえば、真っ先に思い浮かぶのが白玉団子。日を代表するおやついっても過言ではありませんよね。そして、白玉粉の使い道は白玉団子だけというイメージがあるので、残った白玉粉が冷蔵庫で眠っていたりしませんか?実は、白玉粉は、白玉団子以外にも幅広い料理に使える、非常に使い勝手の良い材なんです。今回は、そんな白玉粉の活用レシピをご紹介します。

    白玉団子以外にも使い道いっぱい!「白玉粉」を活用したアレンジレシピ15選 - M3Q - 女性のためのキュレーションメディア
    tennendojo
    tennendojo 2015/09/16
    十五夜いつだっけ…と思いながら。➡白玉団子以外にも使い道いっぱい!「白玉粉」を活用したアレンジレシピ15選 - M3Q - 女性のためのキュレーションメディア
  • 大人気の味をおうちで気軽に♪実はめちゃくちゃ簡単に作れる「塩パン」のレシピ! - M3Q - 女性のためのキュレーションメディア

    テレビや雑誌でも紹介されて大ブームになってる塩パン。もともとは愛媛の「パンメゾン」という小さなパン屋さんが生みだしたパンなんだけど、今ではもう大行列ができて1日に5000個も売れてしまうなんていう人気っぷり!これどんな感じなのかべてみたいですよね♡でも行列とか売り切れとかもめんどくさいし…。そんなわけで、おうちで簡単に作れる塩パンのレシピを集めてみました。お店で買うのもいいんだけど、自分で作ったほうが絶対おいしくなるはず♪

    大人気の味をおうちで気軽に♪実はめちゃくちゃ簡単に作れる「塩パン」のレシピ! - M3Q - 女性のためのキュレーションメディア
  • 実は簡単!みんなにホメられる「絶品・おせち料理」の手作りレシピ◎

    手作りおせち料理で新年を! 「おせち」を作るのって凄く難しくて、大変そうなイメージがありますよね。 でも一品ずつをみると、作り方は意外にもシンプルで簡単なものばかりなんです♪ 今回は一品ずつ、おせち料理レシピをご紹介します。 お重にしなくても黒豆や栗きんとん、伊達巻などの単品があるだけで、お正月らしさがグッとアップしますよ。 おせち料理を作って、家族みんなで2020年を迎えましょう! おせち一の重の作り方 おせちの一段目【一の重】は、祝い肴です。 祝い肴とは、お祝いの膳に用いる、酒の肴のこと。 お正月の祝い肴として、関東のおせちでは黒豆、数の子、ごまめを詰めるそう。 また、お酒の飲めない子供たちのために、甘い栗きんとんなども詰めていきます。 1段目なので、味や彩りのバランスを考えながら、縁起が良いとされる物を中心に詰めましょう。 黒豆 画像提供:レシピブログ 最初に魔法瓶でお豆をねかせて

    実は簡単!みんなにホメられる「絶品・おせち料理」の手作りレシピ◎
  • お弁当にも最適♪おいしすぎると話題の「にんじんしりしり」って何?

    のにんじんしりしり 画像提供:レシピブログ ちょっと甘めでしっかりとした味付けなので冷めてもおいしい♪ お弁当にもぴったり♡ 入れるだけで色合いが鮮やかになりますよ。 ★使うもの にんじん 1(150g) A たまご 1個 A 塩 小さじ1/6 A こしょう 少々 油 大さじ1 ★作り方 ①にんじんをせんぎりにする。(スライサーを使ってもOK) ②ボウルにAを入れて混ぜておく。 ③フライパンに油を入れて火にかけ、にんじんを炒める。 ④しんなりとしてきたら、Aを加える。(ここで炒める時にあまりぐちゃぐちゃかき混ぜないこと) ⑤たまにかき混ぜ、たまごに火が通ったら出来上がり。 味付けの違うにんじんしりしり家庭によって、ちょっと味の違うにんじんしりしり。 みんながどんな味付けで作っているのかをご紹介します! にんじんしりしり 梅味 画像提供:レシピブログ うす塩味梅と使ったにんじんしりしり

    お弁当にも最適♪おいしすぎると話題の「にんじんしりしり」って何?
  • 食べて痩せる!簡単で美味しい「糖質制限ダイエット」レシピまとめ☆

    糖質制限フードをアイデア次第でもっと美味しい♪ お腹いっぱいべても痩せられるということで人気の糖質制限ダイエット。 これかなり効果あるようで、太った人は減量できて、痩せすぎた人は適正体重に戻るなんて言われてるんですよ! 今回は、そんな糖質制限ダイエッターのための糖質レシピをご紹介します♪

    食べて痩せる!簡単で美味しい「糖質制限ダイエット」レシピまとめ☆
  • こんなに柔らかくなるの!?美味しい「鶏むね肉」の極上レシピ9選

    低カロリーの激ウマ鶏胸肉! とにかく安いから節約にも便利な鶏むね肉♪ 比較的低カロリーなのでダイエット中の人にも嬉しい材ですよね。 でもむね肉って普通にべるとパサパサしてしまうので、なかなかおいしく調理するのが難しい… そんな鶏むね肉が驚くほどやわらかくなって激ウマのレシピをご紹介します!! 鶏胸肉を使った極上レシピ9選鶏むね肉を使った色々なレシピをまとめてみました! 簡単節約!柔らか鶏むね肉で回鍋肉 画像提供: レシピブログ お安い鶏むね肉を使って、回鍋肉! 片栗粉をまぶせばしっとり柔らか、甘辛味噌味でごはんがすすみます♪ ★使うもの 鶏むね肉 1/2枚(約130g) 片栗粉 適量 キャベツの葉 2~3枚 にんじん 1/3 ピーマン 1個 にんにく(みじん切り) 1片 しょうが(みじん切り) 1片 豆板醤 小さじ1/2~ ◎味噌、酒 各大さじ1 ◎砂糖 小さじ1 ◎オイスターソース

    こんなに柔らかくなるの!?美味しい「鶏むね肉」の極上レシピ9選
    tennendojo
    tennendojo 2013/11/20
    今日のハラヘリ枠⇒こんなに柔らかくなるの!?驚くほどおいしい「鶏胸肉」の極上レシピ - M3Q - 女性のためのキュレーションメディア
  • 体の芯からほっこり!毎日でも食べたい♡あったか激ウマ「鍋」レシピ

    寒い季節といえば…『鍋』 寒い冬にべたいのはやっぱりあったか~いお鍋ですよね♡ でも家で作る鍋って具材とか出汁とかワンパターンになってしまいがち! そんな時はみんなのアイディアを参考にしちゃいしょう♪ これで寒い冬も乗り切れるはずですよ! レシピを紹介☆ちょっと変わったアイデア鍋のレシピです。 ▼ 白菜と豚のミルフィーユ鍋 画像提供: レシピブログ 人気のお鍋といえばやっぱりこれですよね。 柚子胡椒を使った合わせポン酢がたまりません! ★材料 白菜 1/2株 豚バラ肉(ロース肉でも可) 500g ●しょうゆ 大さじ2 ●酒 大さじ3 ●みりん 大さじ2 ●塩 小さじ1 1/2 ●昆布だし 800cc (昆布10cm×5cm) 1枚 =雑炊= 分量 青ネギ 1~2 海苔 適量 卵 1個 ★作り方 ①水に昆布を入れて昆布だしを取ります。 ②白菜は幅5cmほどに切り、葉と茎に分けておきます。

    体の芯からほっこり!毎日でも食べたい♡あったか激ウマ「鍋」レシピ
    tennendojo
    tennendojo 2013/11/08
    本日のハラヘリ枠(*´∀`)⇒体の芯からほっこり!毎日でも食べたい激ウマ「鍋」レシピ - M3Q - 女性のためのキュレーションメディア
  • 時短で簡単!「トマト缶」を使った本当に美味しいレシピまとめ♡

    トマト缶を使ったレシピが集結!』 セールの時に買ってストック出来るし、水洗いや湯むきの手間もないので簡単にトマト料理が作れちゃうトマト缶! とにかく便利なのでトマト好きには手放せませんね! 今回はそんなトマト缶を使った時短で美味しいレシピをご紹介します♪ トマト缶を使ったレシピ集☆トマト缶リゾットでブーケファスト 画像提供: レシピブログ 持ち手をブーケ型にしたリゾット♪ トマト缶で味も美味しいし、色もブーケ型に合ってていい感じ♡ ★使うもの 少々固めのほかほかご飯 1/2合分 玉ねぎ 1/8個 バター 5g ◎トマト缶 1/4缶 ◎水 60cc ◎コンソメ 小さじ1 ◎ツナ缶 1/4缶 塩胡椒 少々 ピザチーズ お好み 茹でブロッコリー 適量 パセリ、粉チーズ お好み ★作り方 ①玉ねぎをみじん切りする。 ②スキレットを熱してバターを溶かし、玉ねぎを透き通るくらいまで炒める。 ③そこに

    時短で簡単!「トマト缶」を使った本当に美味しいレシピまとめ♡
    tennendojo
    tennendojo 2013/10/30
    おなかすいたデス…へりんこf⇒これがもうとにかく便利すぎる「トマト缶」を使った極上のレシピ - M3Q - 女性のためのキュレーションメディア
  • 見てるだけでよだれが出そう!全部簡単でおいしい「コロッケ」レシピ

    『簡単コロッケレシピが知りた〜い! おかずにもぴったりだし、冷めてもおいしいのでお弁当にも活躍! 大定番のメニューだからこそ色々な作り方やアレンジを知っておきたいですよね。 今回はそんなコロッケのいろいろなレシピをご紹介します。 中でも特に揚げないコロッケはヘルシーなのでダイエットにも良いし、作るのもとっても簡単! さっそくチェックしてみましょう♪ おすすめコロッケレシピ☆① ジャガイモたっぷりわが家の定番コロッケ 画像提供: レシピブログ 豚肉&大きめサイズで しっとりホックホク♪ 家庭的のコロッケは安定に美味しいです。 外はサクッ!中はじゃがいもがたっぷりなのでべごたえも満点です♡ ★使うもの 豚ひき肉 100g 塩 少々 こしょう 少々 たまねぎ 100g じゃがいも(男爵) 450g 牛乳 大さじ2 A 塩 小さじ1/2 A ナツメグパウダー 少々 サラダ油(揚げ用) 適量 衣)

    見てるだけでよだれが出そう!全部簡単でおいしい「コロッケ」レシピ
  • 食べるラー油どころじゃない!桃屋の「きざみにんにく」が激ウマらしい

    きざみにんにくが美味しい!!にんにくマニアな方はもちろんのこと、普段あまりべないという方にもオススメしたい桃屋の「きざみにんにく」。チャーハンやパスタ、その他のおかずなんかにちょっと混ぜるだけで、格段に美味しくなるということで話題になっています。 なんで美味しいの?桃屋の「きざみにんにく」は単なるにんにくを刻んだものではなく、トウガラシや黒こしょうなどが加わっています。そのためご飯やトーストに乗っけるだけでも十分美味しいんだそう。 ちなみに、桃屋からは「きざみしょうが」という商品も販売されていて、こちらも「きざみにんにく」同様人気なんだとか。きざみにんにくときざみしょうががあれば麻婆豆腐も簡単に作れますね。 既にきざみにんにくファン多数♡とにかく万能に使えて何に入れてもおいしいということで大人気!にんにく好きな方もそうでもない方も、ぜひ一度お試しあれ。

    食べるラー油どころじゃない!桃屋の「きざみにんにく」が激ウマらしい
  • 秋の味覚!美味しい「さんま」アレンジレシピ|お好みの食べ方で♪ | Linomy[リノミー]

    さんまレシピ人気2018年9月15日 更新秋の味覚!美味しい「さんま」アレンジレシピ|お好みのべ方で♪「さんま」美味しいですよね♪でもさんまを楽しめるのは秋だけじゃないんです!アレンジして、1年中さんまを美味しく頂いちゃいましょう♪さんまの手軽なアレンジレシピ集を紹介します。味付け次第で、子供も喜んでべてくれますよ。

    秋の味覚!美味しい「さんま」アレンジレシピ|お好みの食べ方で♪ | Linomy[リノミー]
    tennendojo
    tennendojo 2013/09/18
    こりゃ便利だ~!とにかく「さんま」を極めたい人に贈る極上レシピ - M3Q - 女性のためのキュレーションメディア
  • どれだけ食べても財布にやさしい!「もやし」を使った節約レシピ集♪

    ★材料 もやし 半袋くらい きゅうり 1/2くらい ささみ 1〜2 A 甘酢 大さじ2 A ごま油 小さじ1 A 七味又はラー油 少量 ★作り方 ①ささみを火がとおるギリギリのところまで茹でて、氷水につけて冷やします。(茹ですぎるとパサパサに!) ②冷えたささみを細く割きます。 ③きゅうりを千切りにし、もやしをさっと湯通しします。 ④ささみ、もやし、きゅうりとAをよく絡め合わせたら完成☆ ■あっという間にできて夜にもピッタリ! もやしときゅうりのシャキシャキした感がたまりませんね! ささみはとってもヘルシーなお肉なので、夜小腹がすいたときなんかにも安心してべられます♡ ②レンジで簡単♪豚もやし ★材料 もやし 半袋 豚肉 薄切り5〜6枚 塩コショウ 少々 タレ 少々 ポン酢 お好みで ★作り方 ①もやしを洗って耐熱皿に盛り、軽く塩コショウをふります。 ②もやしの上に、肉が重ならな

    どれだけ食べても財布にやさしい!「もやし」を使った節約レシピ集♪
    tennendojo
    tennendojo 2013/01/29
    どれだけ食べても財布にやさしい!超人気の「もやし」節約レシピまとめ34個 - M3Q
  • これで飽きない!美味しくて無限に食べられちゃうタレレシピ♡ | Linomy[リノミー]

    色々なタレアレンジ♪小松菜とねぎの甘酢醤油ダレ 画像提供: レシピブログ 小松菜、ねぎ、生姜、にんにく、ゴマなどいかにもスタミナがつきそうなつけダレですよね!!タレだけの味も美味しそう♪ 自家製昆布つゆニラだれ 画像提供: レシピブログ ヤマサ自家製調味料&ソースグランプリが登場ですよ♪すだちがタレをお洒落に彩ってくれてますね! 肉のそぼろ炒めをのせて、豆乳玉子蒸しのピリ辛たれかけ 画像提供: レシピブログ ダシに豆乳をつかってるみたいなんです!だから失敗が減るんだとか。タレ自体もまろやかに仕上げてくれそうですね♡ アップルハニー味噌醤油 画像提供: レシピブログ りんごのタレなんてどんな感じ?って気になりますよね!でも生姜焼きや豚しゃぶなどに合う万能ダレみたいですよ♪ 万能たれ 画像提供: レシピブログ あるお宅の自家製ダレで、この万能ダレで料理の味を〆るんだとか♪和にとっても合って美

    これで飽きない!美味しくて無限に食べられちゃうタレレシピ♡ | Linomy[リノミー]
    tennendojo
    tennendojo 2013/01/16
    つけダレつけて食べる類の鍋あんまり作ってないんだよね… そのままスープごといただくタイプ。⇒これで飽きない!無限に食べられる「鍋のつけダレ」レシピまとめ14個 - M3Q
  • 冷え解消に!体を芯から温めるには「乾燥ショウガ」が一番だった!

    健康冷え性生姜2017年4月20日 更新冷え解消に!体を芯から温めるには「乾燥ショウガ」が一番だった!冷えた体を温めるにはショウガが一番!というのはわりと昔から言われていますよね。でもショウガにも「生」と「乾燥」があるんです。どちらがいいの?どうやってべるといいの?というショウガに関する色んなお悩みを解決します!

    冷え解消に!体を芯から温めるには「乾燥ショウガ」が一番だった!
    tennendojo
    tennendojo 2012/12/04
    ミキサー欲しいな…生ショウガじゃあだめですか?(´・ω・`)⇒体を芯から温めるには「乾燥ショウガ」が一番!まとめ21個 - M3Q
  • 冷凍保存でラクチン!「作り置きおかず」で毎日のご飯を充実させよう

    作り置きレシピまとめ☆メインにぴったりなおかずレシピです。 ①揚げない甘辛ウイング風照り焼きチキン 画像提供: レシピブログ ★使うもの 鶏むね肉 1枚 片栗粉 大さじ1 白ごま(お好みで) 大さじ1/2程度 塩コショウ 適量 調味料A 以下 醤油 大さじ1と1/2 砂糖 大さじ1 みりん 大さじ2 お酒 大さじ1 ★作り方 ①鶏むね肉を斜めにそぎ切りにし、べやすい大きさにしたら、みりん大さじ1/2をかけて軽く揉み塩コショウで下味をつけます。 ②片栗粉をまぶし、フライパンにサラダ油をひき間隔をあけて鶏むね肉を入れ中火で両面焼き色がつくまで焼きます。 ③余分な油をペーパーで取ってから調味料Aを入れ中火で煮詰めます。 ※みりんは①の残り大さじ1と1/2です。 ④粗熱がとれてから、お好みで白ごまをかけて出来上がりです♪ 骨が無いのでべやすい!! 油で揚げない簡単ヘルシーチキンですよ♪ ②鶏ハ

    冷凍保存でラクチン!「作り置きおかず」で毎日のご飯を充実させよう
    tennendojo
    tennendojo 2012/11/23
    冷凍保存で朝もラクチン!「作り置きおかず」レシピまとめ64個 - M3Q
  • 専門業者に学ぶ!トイレ・風呂の掃除術 頑固な汚れを落とす10の裏技

    トイレお風呂掃除2020年5月25日 更新専門業者に学ぶ!トイレ・風呂の掃除術 頑固な汚れを落とす10の裏技トイレやお風呂のお掃除って時間が掛かるし大変で面倒くさいですよね。トイレやお風呂は頑固な汚れも多いのが悩みですが、そんなお掃除を楽ちんにしてくれるお掃除術を大特集!是非、参考にして楽しくお掃除にチャレンジしてみてください。

    専門業者に学ぶ!トイレ・風呂の掃除術 頑固な汚れを落とす10の裏技
    tennendojo
    tennendojo 2012/05/17
    キレイにしておきたい!風呂、トイレ掃除の裏技・便利技まとめ14個 - M3Q
  • ズボラさんにも!お部屋掃除の裏技・便利技 | Linomy[リノミー]

    フローリングの艶出し お米のとぎ汁で拭く たったこれだけで、ワックスで磨いたようなつやが復活します♡雑巾は固く絞り、木目にそって拭きましょう。 畳の手入れ ミカンの皮を潰したり、煮出したりして汁を集める その汁を水で薄め、雑巾に染み込ませ畳をふく みかんの皮には天然の油が含まれており、汚れが取れる上に艶出しの効果も期待できます。使っているのはみかんなので、お子さんにも安心安全なお掃除用品です♡ カーペットや絨毯 ゴム手袋をはめてこする たったこれだけで、ほこりや髪の毛などが驚くほどとれてきれいになるんです! 壁紙の汚れ 歯ブラシと歯みがき粉で、汚れをかき出すように壁紙をブラッシング 水拭きと乾拭きで、残った歯磨き粉をきれいにふきとる 歯磨き粉のつけすぎには要注意!歯磨き粉をきれいに落とすのが大変になってしまいます。 壁についたタバコのヤニ 水に器用洗剤を混ぜ、雑巾に染み込ませて拭く ひど

    ズボラさんにも!お部屋掃除の裏技・便利技 | Linomy[リノミー]
    tennendojo
    tennendojo 2012/05/08
    ズボラさんにも!お部屋掃除の裏技・便利技まとめ19個 - M3Q
  • 知っておきたい!メイクの裏技・便利技まとめ23個 - M3Q

    【汗が出ても化粧崩れをさせなくする方法】 (1)化粧水・乳液をつけた後、冷風のドライヤーや濡らして絞ったタオルなどで、顔を冷やす (2)肌が冷たくなったら、下地・ファンデーションを付ける (3)最後にもう一度顔を冷やす これだけで、汗にも強いメイクができあがりますよ。 【汗が出ても化粧崩れをさせなくする方法】 (1)化粧水・乳液をつけた後、冷風のドライヤーや濡らして絞ったタオルなどで、顔を冷やす (2)肌が冷たくなったら、下地・ファンデーションを付ける (3)最後にもう一度顔を冷やす これだけで、汗にも強いメイクができあがりますよ。

    tennendojo
    tennendojo 2012/04/27
    化粧ニガテ。⇒知っておきたい!メイクの裏技・便利技まとめ23個 - M3Q
  • 1