タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (38)

  • 「『一回転』でググれ」と言ったら、逮捕されますか?

    「『一回転』でググれ」と言ったら、逮捕されますか?:こうしす! こちら京姫鉄道 広報部システム課 @IT支線(13) 情報セキュリティの啓発を目指した、技術系コメディー自主制作アニメ「こうしす!」の@ITバージョン。第13列車は「不正指令電磁的記録供用罪」です。※このマンガはフィクションです。実際の法解釈や法運用とは異なります

    「『一回転』でググれ」と言ったら、逮捕されますか?
  • Googleのウルス・ヘルツル氏に聞いた、「IstioやKnativeで目指すのはクラウドのアンロックイン」

    Googleのウルス・ヘルツル氏に聞いた、「IstioやKnativeで目指すのはクラウドのアンロックイン」:単独インタビュー(1/2 ページ) Googleのウルス・ヘルツル氏は、Google CloudのIstioやKnativeに関する取り組みの長期的な目標が、複数クラウド間のAPI標準化にあると話している。 Googleのデータセンターインフラおよび開発プロセスの構築に貢献してきた同社テクニカルインフラストラクチャ担当シニアバイスプレジデント、ウルス・ヘルツル(Urs Hölzle)氏は、近年同社のクラウドコンピューティングプラットフォーム、Google Cloud PlatformGCP)を支える活動への関わりを強めている。 @ITでは、「クラウドを支える技術 ―データセンターサイズのマシン設計法入門」(Morgan&Claypool Publishers/2013年)の著者の

    Googleのウルス・ヘルツル氏に聞いた、「IstioやKnativeで目指すのはクラウドのアンロックイン」
  • 【完訳】CNCF Serverless Whitepaper v1.0

    注目が集まるサーバレスコンピューティング。連載では、その概要とユースケース、コンテナオーケストレーションやPaaSとの使い分け方などを分かりやすく解説した、Cloud Native Computing Foundationのホワイトペーパーを完訳してお届けする

    【完訳】CNCF Serverless Whitepaper v1.0
  • 池澤あやか、泣く子も黙る(!?)大手SIerに転職チャレンジ!

    池澤あやか、泣く子も黙る(!?)大手SIer転職チャレンジ!:スーツ人事vs.ギークタレント、勝敗は? 大手システムインテグレーター「TIS」に「ITアーキテクトになりたい」と乗り込んだ池澤あやかさん。意表を突く職務経歴書にコワモテ人事も目を白黒? もしも、ギークタレント池澤あやかさんが実在の有名IT企業に転職するとしたら?――エンジニアなら、誰しも興味がある話題ではないだろうか。 連載はそんな架空の設定の下、池澤さんにさまざまなIT企業で「エンジニアとして」採用面接を受けてもらう。 第1回「ヤフー編」は、池澤さんの志向と同社のニーズがすれ違い、不採用という結果につながった。奮起した池澤さんは、第2回「ユカイ工学編」で猛烈アピールし、仕事をやり遂げる「腕力」を評価されて採用を勝ち取った。第3回「リクルートスタッフィング編」では、週に3日だけ派遣エンジニアとして働き、タレント業と両立する

    池澤あやか、泣く子も黙る(!?)大手SIerに転職チャレンジ!
    tenten0213
    tenten0213 2017/03/28
    おっ。
  • ついに日本対応開始! 開発者が知っておきたいApple Pay決済アプリの仕組みとPassKitの使い方

    2016年10月25日、ついにApple Payが日でも使えるようになります。Apple Payとは、その名の通り、アップルが提供する“決済”の仕組みです。 Felica搭載のiPhone端末で決済を行うときはiOSの標準アプリ「Wallet」を利用します。ユーザーは、このアプリにクレジットカードSuicaの情報を登録しておき、店舗などで商品の支払いを行うときにFelica読み取り端末にiPhoneをかざして指紋認証を行うと、決済が行われます。実際に使っている様子は下記記事を参考にしてください。 国内対応した「Apple Pay」 早速使ってみた感想と気になる点 - ITmedia Mobile Walletアプリに登録したものを使うので、クレジットカードを毎回入力する手間が省け、さらに店舗やアプリ提供者にクレジット情報を渡さないため安全性が高く、ユーザーにとって大きなメリットがあると

    ついに日本対応開始! 開発者が知っておきたいApple Pay決済アプリの仕組みとPassKitの使い方
  • アジャイル開発の第一人者、吉羽龍太郎氏が指南するSIerとエンジニアのあるべき姿

    「市場に求められる」「当の価値を持つ」エンジニアであるために必要な考え方やスキルを身に付けるにはどうすればいいのか。エンジニア技術の「目利き力」やビジネスにコミットする力を習得する方法について、アジャイル開発やDevOpsの分野で数多くのコンサルティング経験を持つ吉羽龍太郎氏に聞いた。 SIの現場でアジャイル開発が普及しない理由 編集部 アジャイル開発など数多くのプロジェクトコンサルティングを手掛けた経験から「現在のエンジニアが抱える問題をどう捉えているのか」についてお聞かせください。 吉羽氏 一口にエンジニアが抱える問題といっても、SIerで働くエンジニアと、サービスやプロダクトを作っているサービス系企業で働くエンジニアでは、その状況は大きく異なります。 サービス系企業の技術者は、エンジニアでも、デザイナーでも、プロダクトを作って利益を上げることを目的に仕事に取り組んでおり、ビジネ

    アジャイル開発の第一人者、吉羽龍太郎氏が指南するSIerとエンジニアのあるべき姿
  • Netflixが採用するCassandra/マルチテナントのコンテナ型DBとしてのSAP HANA

    Netflixが採用するCassandra/マルチテナントのコンテナ型DBとしてのSAP HANA:Database Watch(2014年12月版)(1/2 ページ) ハードコアな負荷テストツールを公開したことでも知られる「Netflix」が採用するデータベースとは? インメモリDB「SAP HANA」のマルチテナント対応についても紹介。 連載バックナンバー 最近分散データベース管理システム「Cassandra」が東京でミートアップイベントを行うなど活気づいてきています。どのような仕組みでしょうか。SAP HANAは最新版SP9が出ました。キーワードは「シンプル化」です。 全てのノードが等価、Cassandraは「爆速で拡大中」 NoSQLの一つであるCassandra。「前に聞いた気がするけど……」という方もいるかと思います。数年前に話題になり、近年は少し注目が下火になっていましたが、

    Netflixが採用するCassandra/マルチテナントのコンテナ型DBとしてのSAP HANA
  • パーティショニングは大規模DBの性能向上に効く(1/3) ― @IT

    連載では、大規模データベースでのパフォーマンス・チューニングの手法として、Oracleパーティショニングを解説する。単なる機能説明にとどまらず、実機による検証結果を加えて、より実践的な内容をお届けする。(編集部) パーティショニングの必要性 今日、Oracleデータベースを取り巻く環境は、多種多様なユーザーのニーズに応えるべく進化しています。例えば、Webサーバのバックエンドとして使用されるデータベースでは、高い可用性を実現しながら、日々増加するデータに対し、多数のユーザーからの要求をレスポンスの遅延なく処理し、さらに、優れたメンテナンス性を提供するなど、ハードルの高い要件が求められています。 このような要件のデータベース・システムに対し、ハードウェア面ではここ数年、IAサーバを採用するケースが増加しています。IAサーバの64bit化やCPUの処理能力増大(マルチコア化)に伴いCPU処理

    パーティショニングは大規模DBの性能向上に効く(1/3) ― @IT
  • HubotとZabbixを連携すればワンオペ監視でも寂しくない

    連載目次 連載第1回の「GitHub製フレームワークHubotの概要とインストール、チャットアプリと連携する基的な使い方」では、GitHub社が開発しているBotフレームワーク「Hubot」の概要、Hubotとチャットとの連携方法、Hubotの基的な使い方を紹介しました。 前々回の「Redmine連携でチケットをチャットに通知&開発を楽しくするHubotスクリプト6選」、前回の「HubotとJenkins、GitBucketを連携してCIをチャット上で効率化するには」と同じく、今回も、サンプルアプリケーションに対して修正を行うシーンを例に、Hubotと各ツールがどう連携するかを解説します。 今回は、デプロイしたサンプルアプリケーションおよびサーバーをOSSの統合監視ツールである「Zabbix」で監視し、Hubotと連携して、チャットに情報を集約させます。 利用したソフトウェアとバージョ

    HubotとZabbixを連携すればワンオペ監視でも寂しくない
  • HubotとJenkins、GitBucketを連携してCIをチャット上で効率化するには

    連載目次 連載第1回の「GitHub製フレームワークHubotの概要とインストール、チャットアプリと連携する基的な使い方」では、GitHub社が開発しているBotフレームワーク「Hubot」の概要、Hubotとチャットとの連携方法、Hubotの基的な使い方を紹介しました。 前回の「Redmine連携でチケットをチャットに通知&開発を楽しくするHubotスクリプト6選」と同じく、今回も、サンプルアプリケーションに対して修正を行うシーンを例に、Hubotと各ツールがどう連携するかを解説します。 ソースコードはGitHubそっくりなUIと機能を提供している「GitBucket」(Scala製)で管理し、ビルドやデプロイはCI(継続的インテグレーション)ツール「Jenkins」で行います。 利用したソフトウェアとバージョンは以下の通りです。 Hubot 2.4.7 Kandan 1.2 Git

    HubotとJenkins、GitBucketを連携してCIをチャット上で効率化するには
  • Redmine連携でチケットをチャットに通知&開発を楽しくするHubotスクリプト6選

    「サンプルアプリケーションに対して修正を行う」シーンを例に、Hubotと各ツールがどう連携するかを解説しながら進めていきます。 サンプルアプリケーションは「Spark」という、Rubyの軽量Webフレームワークである「Sinatra」を参考にして作られたJavaベースのフレームワークを使い、「Hello World!」と表示するだけの簡単なWebアプリケーションを作成しました。サンプルアプリケーションの中身については、次回解説します。 タスク管理は「Redmine」で行います。サンプルアプリケーションに機能を追加する前に、Redmineにチケットを作成します。チケットの作成や更新情報もチャットに流したいので、先に設定しておきましょう。 バージョン管理はGitHubそっくりなUIと機能を提供している「GitBucket」(Scala製)で管理し、ビルドやデプロイは「Jenkins」で行います

    Redmine連携でチケットをチャットに通知&開発を楽しくするHubotスクリプト6選
  • “ネスト”した型で始める軽量Javaプログラミング!?

    “ネスト”した型で始める軽量Javaプログラミング!?:【改訂版】Eclipseではじめるプログラミング(16)(1/3 ページ) これからプログラミングを学習したい方、Javaは難しそうでとっつきづらいという方のためのJavaプログラミング超入門連載です。最新のEclipse 3.4とJava 6を使い大幅に情報量を増やした、連載「Eclipseではじめるプログラミング」の改訂版となります 通常のJavaプログラミングよりも“軽量”に プログラミング言語Javaでは、1つのクラスを1ファイルに記述することを基としています。そのため、プログラムを作成する際に、いくつかのクラスが必要になると、複数のファイルを用意することになります。 再利用性やプログラムの保守性を考えると、ファイル別になっているのは便利な面が多いのですが、ちょっとしたプログラムを作成する際には、1つのクラスごとに1ファイル

    “ネスト”した型で始める軽量Javaプログラミング!?
  • あなたの知らない、4つのマニアックなJava文法

    あなたの知らない、4つのマニアックなJava文法:【改訂版】Eclipseではじめるプログラミング(17)(1/3 ページ) これからプログラミングを学習したい方、Javaは難しそうでとっつきづらいという方のためのJavaプログラミング超入門連載です。最新のEclipse 3.4とJava 6を使い大幅に情報量を増やした、連載「Eclipseではじめるプログラミング」の改訂版となります 知ってました? Javaでも、あんなことやこんなことが… 前回の「“ネスト”した型で始める軽量Javaプログラミング!?」では、通常のJavaプログラミングよりもライトウェイト(軽量)なプログラミングをするために、「ネストした型/クラスとは何か」について基的な説明をしました。 ネストした型をきちんと利用できるようになるには、「staticのネストしたクラス」「内部クラス(インナークラス)」「エンクロージン

    あなたの知らない、4つのマニアックなJava文法
  • ThreadとHashMapに潜む無限回廊は実に面白い? (1/3) - @IT

    ThreadとHashMapに潜む無限回廊は実に面白い?:現場から学ぶWebアプリ開発のトラブルハック(10)(1/3 ページ) 連載は、現場でのエンジニアの経験から得られた、APサーバをベースとしたWebアプリ開発における注意点やノウハウについて解説するハック集である。現在起きているトラブルの解決や、今後の開発の参考として大いに活用していただきたい。(編集部) マルチスレッドのトラブルハックはさっぱり分からない… 対処が難しいトラブルといえば、GC(ガベージ・コレクション)とマルチスレッド処理に起因することが多い。 前々回(「肥え続けるTomcatと胃を痛めるトラブルハッカー 」)と前回(「JavaのGC頻度に惑わされた年末年始の苦いメモリ」)の2回にわたってGC、特にメモリ周りのトラブルを取り上げた。そこで今回は、マルチスレッド処理のトラブルの1つ、「レースコンディション(競合状態)

    ThreadとHashMapに潜む無限回廊は実に面白い? (1/3) - @IT
  • いまさら聞けない、成功するブランチモデルとgit-flowの基礎知識

    いまさら聞けない、成功するブランチモデルとgit-flowの基礎知識:Gitランチを使いこなすgit-flowGitHub Flow入門(1)(1/2 ページ) 数回に渡ってgit-flowGitHub Flowを使ったGitの活用テクニックを紹介します。初回は、ブランチ管理の課題と効率的にバージョン管理できる5つのブランチモデルと、ブランチの管理を簡単に行えるツール「git-flow」について。 Gitなどの次世代のバージョン管理ツールの特徴として、ブランチの機能を高度に活用できるという利点があります。Gitのブランチを生かしたツール・フローとして「git-flow」「GitHub Flow」が注目を浴びていますが、連載では数回に渡ってgit-flowGitHub Flowを使ったGitの活用テクニックを紹介します。初回は、git-flowの概要を紹介します。 効率的にバージョ

    いまさら聞けない、成功するブランチモデルとgit-flowの基礎知識
  • 開発現場で保守性の高いTDD/BDDを実現するための3つのポイント――テストレベル/網羅性とは

    開発現場で保守性の高いTDD/BDDを実現するための3つのポイント――テストレベル/網羅性とは:いまさら聞けないTDD/BDD超入門(4)(1/3 ページ) 連載目次 前回の『TDD/BDDにおける「振る舞い』の意味するところとは何なのか」までで述べたような、TDD/BDDを導入するときには、現場で「で、今までやってきた単体テストと結合テストって、どうやってこれに組み込めばいいんだっけ?」「網羅的なテストをどうやって書けばいいんだろうか?」「テストを先に書くだけくらいにしか違いがないのではないだろうか?」などの疑問が出てきます。 今回は、これらの導入時の疑問を解決するようなパターンを紹介します。まずは説明のためにいくつかの言葉の定義を紹介してから、どういったことで保守性の高いTDD/BDDを実現できるかを紹介します。 テストレベルの定義 大まかに言えば、「テストレベル」とはテスト対象の大き

    開発現場で保守性の高いTDD/BDDを実現するための3つのポイント――テストレベル/網羅性とは
  • 徹底比較! 運用監視を自動化するオープンソースソフトウェア10製品の特徴、メリット・デメリットをひとまとめ

    徹底比較! 運用監視を自動化するオープンソースソフトウェア10製品の特徴、メリット・デメリットをひとまとめ:特集:運用自動化ツールで実現する、クラウド時代の運用スタイル(2)(1/12 ページ) 運用自動化のポイントを深掘りする特集。今回は「個々の作業項目の自動化」に焦点を当て、「Zabbix」「JobScheduler」「Sensu」など、運用・監視系の主要OSS、10種類の特徴、使い方などを徹底解説する。 前回は、運用自動化が多くの一般企業に浸透しつつある現状と、運用自動化ツールの導入・活用のステップを紹介した。ポイントとなるのは、サーバー監視、ネットワーク監視といった「個々の運用管理作業の自動化」と、それらをつなぎ合わせた「個々の運用管理作業を連携させた自動化」の実現だ。今回はこの第一ステップとなる「個々の運用管理作業の自動化」に焦点を当て、多くの企業の注目を集めている、10種類の

    徹底比較! 運用監視を自動化するオープンソースソフトウェア10製品の特徴、メリット・デメリットをひとまとめ
    tenten0213
    tenten0213 2014/09/26
    すごいボリュームだ…
  • 大量データをスムーズに処理 失敗しないバッチ処理のアーキテクチャ設計、5つのポイント

    バッチ処理とは 前回はWebアプリのアーキテクチャ設計の基礎を解説しました。今回はバッチ処理を円滑に行うためのアーキテクチャ設計のポイントを紹介します。 バッチ処理とは、蓄積された複数件のデータを、まとめて一括処理する処理形態のことを指します。このような処理形態においては、大量データの処理を一定時間以内に完了させるためのアーキテクチャを、さまざまな角度から検討していく必要があります。 また、画面オンライン処理とは異なり、ユーザーとの対話なく処理が進められます。よって、バッチ処理の途中でエラーが発生した場合の対応を考慮して、アーキテクチャを設計しなければなりません。バッチ処理の基についてより深く知りたい方は、下記参考記事をご参照ください。 参考リンク:鉄板焼のお店から学ぶ、バッチ処理"超"入門(@IT) バッチ処理におけるアーキテクチャ設計時の検討ポイント バッチ処理のアーキテクチャを考え

    大量データをスムーズに処理 失敗しないバッチ処理のアーキテクチャ設計、5つのポイント
  • 第31回 PMへの道を避けたエンジニアの今――ハックを尊ぶ社風が育む働きやすさとは

    なぜ、彼はPMになったのか ピクシブ株式会社が運営するイラストの投稿に特化したソーシャル ネットワーキング サービス「pixiv」は、2007年のサービス開始以来、着実に規模を拡大し、2014年7月末現在、会員数1100万人、月間PV数38億、投稿作品総数4700万を誇る一大人気サービスへと成長している。 そのピクシブにおいて開発マネージャーを務める小芝敏明さんは、過去にPMプロジェクトマネージャー)への道を避けて転職した経験を持つ。そんな彼がピクシブでプロジェクト管理を担当するようになったのは、なぜだろうか。 小芝さんの転職体験は、エンジニアのキャリアパスに必ずと言ってよいほど付いて回るマネジメントという職務について考えるよい機会になるだろう。 【転職者プロフィール】 小芝敏明さん(33歳) ピクシブ株式会社 開発マネージャー(2013年11月入社) 【転職前】 金融機関向け基幹システ

    第31回 PMへの道を避けたエンジニアの今――ハックを尊ぶ社風が育む働きやすさとは
    tenten0213
    tenten0213 2014/09/01
    とても良い
  • Selenium VBAを使って自動でブラウザーを操作してスクショをExcelに張り付けてみた

    クライアントからシステム開発案件を受注し、開発成果物を納品する際に、エビデンスとして、Excel上に貼り付けたスクリーンショット(以下、スクショ)を、成果物の仕様書や納品書と共に納品する場合がある。この作業は、クライアントに「こういったテストを実行しました」という証拠を提示するものとなる。クライアントに成果物の機能や制限事項などを説明する場合に大変に有効なものとなっているのが現状だ。 実際、Excel上に記述したテスト仕様書や納品書にスクショを張り付けて、成果物の一部として納品しておくと、後々何らかのトラブルが発生した場合も問題解決に大きく寄与することになる。 しかし現実問題として、成果物の機能のスクショを、Excel上に手作業で延々と張り付けていく作業は単純作業であることもあり、開発者にとっては苦痛この上ない作業だ。 そこで、そのような作業を自動化し手助けをしてくれるツールとして「Sel

    Selenium VBAを使って自動でブラウザーを操作してスクショをExcelに張り付けてみた