昨日体験版のダウンロードが開始されたばかりでダウンロードが集中しているとガジェット通信でも報告したばかりの『Adobe Photoshop CS5(以下、Photoshop CS5)』。製品版は5月28日に発売されるがいち早く『Photoshop CS5』の凄さを紹介したい。 特に今回注目される機能は『コンテンツに応じる機能』だ。削除や塗りつぶす際に『コンテンツに応じる』を選ぶとその場にあったものがなかったかのように処理される。そんなわけで今回は素材として『2ちゃんねる』で有名なぼっさん(※1)を選び実際に消えるのか試してみた。 無加工のぼっさん画像を拝借しての実験となるが、この場からぼっさんをなくすことは可能なのか? 『Photoshop CS5』ならたったの数秒で出来てしまうというが……。 まず『コンテンツに応じる』で処理をしたい範囲を選択する。その後は『塗りつぶし(Deleteキー)
フォトショップのグラデーションファイルは作業を早めるのに役立ちますし、テンプレートだと色の参考にもなります。PhotoshopやGIMPの色合いが美しいグラデーションを厳選してまとめました。 追記: 2010/12/04 グラデーション追加/リンク切れチェック Photoshop Gradients Nice photoshop gradient set Download Source Web 2.0 Photoshop gradients Download Source Ultimate Web 2.0 Gradients - FREE Download Download Source 黄金比グラデーション・白銀比グラデーション | DesignWalker Download Source 日本の伝統色グラデーションファイル | DesignWalker Download Source
誠 Biz.IDのTwitterやITmedia Newsの記事で、すでにご存じの読者も多いと思うが、8月27日、少女漫画家の野間美由紀さんが歌手の広瀬香美さんにPhotoshopの使い方についてプライベートレッスンをした。経緯や詳細はNewsの記事を読んでいただくとして、Biz.IDでは野間さんの教え方、広瀬さんの教わり方に注目してみたい。 野間さんの教え方、広瀬さんの教わり方のポイント 準備段階でなるべく打ち解ける 目標を明示する 無理にデジタルで進めない 詰まったら、おやつを出す 生徒は元気に、先生も一緒に楽しむ 準備段階でなるべく打ち解ける そもそも今回は、広瀬さんが自分のメルマガに添付する手書きのイラストを作成するため、Twitterのフォロワーに「Photoshopを教えてほしい」と訴えたのがきっかけ。愛用のMacは音楽作りのため10数年使い込んでいるがPhotoshopは初心
Photoshopのブラシツールに、手描き風のソフトタッチ、ハードタッチ、ワイヤーフレーム用などのバリエーションが増やせるプリセットをMichaelHoweから紹介します。 Photoshop Fast Pencil Brushes 追記: ペンツールではなく、ブラシツールでした。それに伴い一部記述を「ペンツール」から「ブラシツール」に変更しました。 ペンツールへの登録方法は何かの役にたつかもしれないので、そのままにしておきます。 ペンツールの紹介は初めてなので、まずは使用方法から。 Photoshopのペンツールの登録方法 ダウンロードしたファイル(拡張子.tpl)は、「Presets」内の「Tools」に格納します。 例:C:\Program Files\Adobe\Adobe Photoshop CS4\Presets\Tools Photoshopを起動し、ペンツール[P]を選択し
Photoshop関連のまとめです。 ブラシやパターン、シェイプ チュートリアルを書いている ブログ、プラグイン、アクション などなどのまとめ、というか 個人的なリンク集です。シェア したいと思ってエントリします。 おそらく抜けてる有益サイトもありそうなので参考程度になさってください。海外サイトが殆どにどうしてもなってしまいますが、殆どは図解入りなので、英語が読めなくてもある程度分かるかと思います。バージョン、ライセンスに関しては表記し切れませんので個々でお確かめ下さい。 配布サイトはフリーをメインにしています。あと、カテゴリ分けはしていますが、結構適当です。 配布サイト ブラシ・シェイプ・パターン ブラシや、カスタムシェイプ、パターンの配布サイト WeGraphics / フリーブラシカテゴリ。11セットほど配布 Brushesdownload / ブラシ配布専門のサイト Gfxfeve
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く