タグ

自然に関するtentiuzyouのブックマーク (8)

  • 愛知万博で「守った」はずのオオタカの営巣の森、いつの間にか大規模に伐採され、太陽光発電設備に。行政の中止勧告を無視。行政側も監視の目届かず(各紙) 

    一般社団法人環境金融研究機構 | Research Institute for Environmental Finance: RIEF |HOME |愛知万博で「守った」はずのオオタカの営巣の森、いつの間にか大規模に伐採され、太陽光発電設備に。行政の中止勧告を無視。行政側も監視の目届かず(各紙)  | 各紙の報道によると、2005年に開いた愛知万博の際、オオタカの営巣が確認されたため、あえて会場計画を大幅縮小して自然を守った愛知県瀬戸市の「海上(かいしょ)の森」で、“無許可”の太陽光発電施設が隣地に建設され、問題化している。 瀬戸市の説明によると、太陽発電施設を建設したのは名古屋市の建設業者という。2013年1月に、「海上の森」の隣地の民有地で、既設の資材置き場2カ所を含む5ha強の森林を伐採して、発電施設を造る計画を市に提出した。 市は同年7月、「万博の理念を継承するエリアにふさわしくな

    愛知万博で「守った」はずのオオタカの営巣の森、いつの間にか大規模に伐採され、太陽光発電設備に。行政の中止勧告を無視。行政側も監視の目届かず(各紙) 
  • 関東甲信、東海、九州南部が梅雨明け 関東甲信は過去最も早い 異例の早さで真夏へ(気象予報士 日直主任)

    きょう27日、気象庁は「関東甲信地方、東海地方、九州南部が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。関東甲信は過去最も早く、東海と九州南部は過去2番目に早い梅雨明けです。 きょう27日、気象庁は「関東甲信地方、東海地方、九州南部が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。 関東甲信地方は平年より(7月19日ごろ)より22日早く、昨年(7月16日ごろ)より19日早い梅雨明けで、統計開始以来最も早い梅雨明けです。6月中の梅雨明けは、6月29日に梅雨明けした2018年以来4年ぶりとなります。 東海地方は平年より(7月19日ごろ)より22日早く、昨年(7月17日ごろ)より20日早い梅雨明けで、6月中の梅雨明けは1963年(6月22日ごろ)以来です。 九州南部は平年(7月15日ごろ)より18日早く、昨年(7月11日ごろ)より14日早い梅雨明けで、6月中の梅雨明けは1955年(6月24日ごろ)以来です。

    関東甲信、東海、九州南部が梅雨明け 関東甲信は過去最も早い 異例の早さで真夏へ(気象予報士 日直主任)
    tentiuzyou
    tentiuzyou 2022/06/27
    はやいねーこれから夏かと思うと暑いの苦手なので辛い。
  • ペンギンが“カメラマン”世界初の映像公開|日テレNEWS NNN

    南極の野生のペンギンにビデオカメラを取りつけて世界で初めて海の中の行動を撮影した映像が、公開された。 この映像は、日の第52次南極観測隊が、ペンギンの生態を調べるため15羽の背中に重さ33グラムの映像記録装置をつけて撮影したもの。ペンギンの群れが氷の上から一斉に海に潜る様子や、海の中で仲間を追いかけたり、息継ぎのためにいったん浮上し、また潜ったりする様子が鮮明に記録されている。 ペンギンの水中での行動が明らかになったことで、海の環境の変化が繁殖にどのような影響を与えるかなど、生態の解明につながることが期待されている。

    ペンギンが“カメラマン”世界初の映像公開|日テレNEWS NNN
  • 宇宙から見た壮大な地球の現象10 : らばQ

    宇宙から見た壮大な地球の現象10 壮観な景色は人を大いに魅了します。テクノロジーの進化により、大自然の美しい瞬間を画像として見ることができるようになってきました。 感動できる数多くの写真の中でも、地球の外から撮影された写真は、テクノロジーのすばらしさと自然の偉大さを一度に見ることができ、言葉で表現しつくせないような気がします。 そんな地球の現象を壮大に写し出した10の画像を紹介します。 1. スリランカ海岸の津波(2004年12月26日) ※画像をクリックして拡大 上記の写真はスリランカの南西海岸で、例のスマトラ島沖地震による津波が押し寄せる5分前に、海水が400mほど急激に引っ張られたところです。 ※画像をクリックして拡大 上記は大きな津波が打ち寄せた直後で、さらに渦を巻いた次の波が打ち寄せ続けているところです。 2. 中国の新疆の扇状地(2002年5月2日) ※画像をクリックして拡大

    宇宙から見た壮大な地球の現象10 : らばQ
  • 見とれるほど美しい、雪の結晶の写真いろいろ : らばQ

    見とれるほど美しい、雪の結晶の写真いろいろ すっかり寒い季節となりましたが、冬には冬の良さや趣きというものがあります。 以前、「宝石のような雪の結晶」の写真をご紹介したことがありますが、もっと自然な形で撮影されたものがありましたのでご紹介します。 個人的に雪の結晶を楽しむために必要なものは、高くない虫眼鏡と、軽い雪と、興味を持つ心、これだけで良いそうです。 ちょっと溶けかけ。 雪の結晶が形作られるまでに掛かる時間はだいたい15分くらい。天候や温度によって形が決まり、針のようなタイプは温度の高いときに、星のようなタイプは低温で構成されやすいそうです。 トレー状の結晶。 ほとんどの形が、6角形でほぼ線対称になっており、ときおり12角形のものもありますが、8角形は絶対にないそうです。不思議ですね。 ガラス細工のような装飾。 飾って置いておきたくなるデザイン。 お皿になりそうな装飾。 雪印のロゴそ

    見とれるほど美しい、雪の結晶の写真いろいろ : らばQ
  • 東京が魅力的な都市ではない、と思う理由

    東京が魅力的な都市だと思う理由は何ですか? 都内に在住している人に聞いたところ「交通網が充実している」(67.1%)と答えた人が最も多く、次いで「モノや店が豊富である」(46.5%)、「芸術や文化に触れる機会が多い」(33.3%)であることが、東京都の調査で分かった。このほか「仕事がある」(26.0%)、「情報が豊富である」(25.8%)、「活気や刺激がある」(22.0%)などが続いた。 昨年の調査結果と比べると「仕事がある」(2.9ポイント増)、「活気や刺激がある」(1.8ポイント増)、「首都であり日の中心である」(2.4ポイント増)と答えた人はそれぞれ増加。その一方で「交通網が充実している」(2.3ポイント減)、「芸術や文化に触れる機会が多い」(0.8ポイント減)、「教育や生涯学習の場に恵まれている」(0.5ポイント減)、「国際性豊かである」(1.2ポイント減)と答えた人はそれぞれ減

    東京が魅力的な都市ではない、と思う理由
    tentiuzyou
    tentiuzyou 2010/10/19
    別に十分魅力的なトコだと思う。江戸っ子な自分は東京が好きだから、余計にそう思ってる。でもアンケート人数少ないような気がするなー。
  • らばQ:地球って凄いと驚嘆する圧倒的な写真14枚

    地球って凄いと驚嘆する圧倒的な写真14枚 文明は発達しましたが、大自然の猛威の前には人間の無力さを思い知らされます。 ときに圧倒的で、ときに理不尽で… そしてときに美しい天変地異の風景をご覧ください。 赤い海と青い雲。集中豪雨でしょうか。 竜の巣、もしくは連邦の新兵器。 畏怖するしかない、天の怒り。 雪崩も人の無力さを感じる自然の脅威です。 地球の血しぶき。 落雷一発が生みだす電力は100ワット電球90億個分。ただし時間にすると1/1000秒程度なので、エアコンを10日間稼働すると使い切ってしまうそうです。 赤褐色の噴煙。 ただ見ていることしかできない、地殻変動。 こんな現場に遭遇したら、素直に地球って凄いと思うしかありません。 アスファルトを溶かすマグマ。 青空と夕日と活火山。 先史以来、無数の人が飲まれていった荒波。 山火事で逃げ出すこともままならない動物たち。 何かが召喚されているに

    らばQ:地球って凄いと驚嘆する圧倒的な写真14枚
    tentiuzyou
    tentiuzyou 2009/09/25
    美しいなぁ。壁紙にしたいくらいだ。
  • らばQ:アラル海が消えた...20世紀最大と言われる環境破壊

    アラル海が消えた…20世紀最大と言われる環境破壊 カザフスタンとウズベキスタンにまたがる中央アジアの塩湖、アラル海が消えようとしています。 たった数十年前の1960年代には世界4位、琵琶湖の100倍の面積を誇った湖でしたが、綿花栽培などの灌漑用水に大量の水を使用したため急激に水位が減り続け、ついには8割以上が干上がってしまったのです。 不毛な砂漠と成り果てたアラル海の姿をご覧ください。 Photo:NASA 左が1989年、右が2003年のもの。エメラルドグリーンの場所は水位が下がって浅いことを示すそうです。 1989年は平成元年であり、たった20年での出来事です。 そしてこれが今年撮影された2009年のアラル海。なんとも衝撃的な姿です。 黒い線は1960年の姿を表しています。日でいうと関東甲信越と静岡を合わせた程の面積。 分断された北側を小アラル海、南側を大アラル海と呼びますが、南側の

    らばQ:アラル海が消えた...20世紀最大と言われる環境破壊
  • 1