ブックマーク / www.americakabu.com (369)

  • DC【確定拠出年金】とDB【確定給付年金】の違いと特徴 - たぱぞうの米国株投資

    DC【確定拠出年金】とDB【確定給付年金】の違いと特徴 DCとは、Defined Contribution Planの略です。よく言われる、【確定拠出年金】がそれです。企業型と、個人型があり、個人型はiDeCoで知られます。 これに対してDBは、Defined Benefit Planの略になります。【確定給付年金】という名称になります。 簡単に違いをまとめておきましょう。 DC【確定拠出年金】の特徴 DCの特徴を簡単にまとめておきます。 加入者が掛金と運用先を決められる。 将来の給付金は運用成績に左右される 加入者が自分で運用商品を決めるため、「運用指図者」となる。 個人の口座で管理するので、運用残高が把握できる 裁量が個人に大きく委ねられているのが特徴ですね。 DB【確定給付年金】の特徴 続いてDBの特徴です。 最初に給付額を決めます。拠出額と拠出先を決めるDCとの違いはここです。 給

    DC【確定拠出年金】とDB【確定給付年金】の違いと特徴 - たぱぞうの米国株投資
  • ジョンソン・エンド・ジョンソン【JNJ】の銘柄分析。世界最大のヘルスケア企業 - たぱぞうの米国株投資

    ジョンソンエンドジョンソン【JNJ】の銘柄分析。世界最大のヘルスケア企業 ジョンソン・エンド・ジョンソン【JNJ】のチャートと配当 ジョンソン・エンド・ジョンソン【JNJ】の基礎データ ジョンソン・エンド・ジョンソン【JNJ】の売り上げと利益 ジョンソン・エンド・ジョンソン【JNJ】の配当性向 ジョンソン・エンド・ジョンソン【JNJ】のBPSとEPS ジョンソン・エンド・ジョンソン【JNJ】のキャッシュフロー ジョンソンエンドジョンソン【JNJ】の銘柄分析。世界最大のヘルスケア企業 ジョンソン・エンド・ジョンソン【JNJ】はアメリカ・ニュージャージー州に社を構える製薬、医療機器、ヘルスケア全般を扱う多国籍企業です。 1886年創業の名門企業で、古くは滅菌という概念を世界で初めて採用したことで知られます。バンドエイドやコンタクトレンズ、ベビーローションなど有名商品が多数あります。 ヘルスケ

    ジョンソン・エンド・ジョンソン【JNJ】の銘柄分析。世界最大のヘルスケア企業 - たぱぞうの米国株投資
  • 世界の証券取引所ランキングトップ10 - たぱぞうの米国株投資

    世界の証券取引所ランキング2019年 世界中の株式の時価総額を合わせるとおよそ8000兆円を超えます。その中で最も大きいのはアメリカのニューヨーク証券取引所です。次いでNASDAQです。この2つの証券取引所はアメリカにあります。 米国株が強いので、2大証券取引所も堅調に推移しています。米国外に目を向けると中国の成長ぶりが目につきます。中国は上海・深セン・香港と取引所が分散しているので規模では日取引所にかないませんが、合算すると日を上回ります。 ヨーロッパは国境を越えた統合が行われています。ロンドン証券取引所とイタリア証券取引所、ユーロネクストとNYSEなどの関係がそうです。ロンドン証券取引所はカナダのTMXグループやドイツ証券取引所とも統合の話がありました。 米国と中国、それからヨーロッパ、日を中心として世界経済が回っていることが分かります。以下、世界の証券取引所の規模をランキング

    世界の証券取引所ランキングトップ10 - たぱぞうの米国株投資
  • 米国株投資をこれからを始めようと思う人へ - たぱぞうの米国株投資

    米国株投資に限らず、1か月1万円の投資からすべては始まる 今は地合いが悪いので、投資に不安を覚える人も多いですね。しかし、逆です。地合いが悪いからこそ比較的割安で始めやすいのです。何でも暴騰する相場のほうが難しく、例えば2021年の相場でグロースにやられ、大きく損を出している人もいます。 すべてが上昇している相場のほうが難しく、撤退戦は損切のスキルとマインドが必要だということです。そういう意味では、投資を始めるには今のほうが良いでしょう。 とはいえ、月に何十万、あるいは何百万円と投資に回せる人はまれです。平均年収はこの30年停滞しており、もろもろにかかる生活費は微増の傾向にあります。社会保障負担額はこの15年で1人当たり50万円も増えたという計算もあります。 こうした中で、日々の生活費を切り詰めながら投資に回す額を増やすのは簡単ではありません。 今でこそ私は多少余裕が出て、投資に回す額が安

    米国株投資をこれからを始めようと思う人へ - たぱぞうの米国株投資
  • サラリーマンがセミリタイアを求める時はどのような時か - たぱぞうの米国株投資

    大組織で疲弊していくサラリーマンたち 自分がセミリタイアをしてから、セミリタイア関係の質問を受けることが多くあります。ネット上はもちろん、自分が仕事をしていた前の職場の同僚から聞かれることもあります。 質問してくる人は、仕事がいやという人ももちろんいますが、むしろ仕事が好きで、なおかつできるタイプも多いですね。 とにかく、管理的でなんのために従うのか分からない指示、これらに人生の貴重な時間を委ねるのが嫌というわけです。大きな組織になればなるほどこの傾向は顕著です。大組織が人を疲弊させる理由としては、2つの点がありますね。 人を管理するために画一化したフォーマットが必要 真面目な正論に寄せていく傾向 大きな組織、支店になっていくと統一した価値観や仕事の流し方が必要になってくるため、より細かくルールが決められていきます。私の経験を振り返っても、楽しくやりがいがあったのは小さな組織で自分の裁量が

    サラリーマンがセミリタイアを求める時はどのような時か - たぱぞうの米国株投資
  • 金融商品、特に保険についての基本的な考え方 - たぱぞうの米国株投資

    金融商品の商品力が問われる時代はもうすぐ 米国株あるいは米国株式指数連動のETF投資信託を通して資産運用をすることを提案しているブログが、「たぱぞうの米国株投資」ということになります。 例外として、生命保険機能がある財形などを推奨することもあります。しかし、基的には米国株投資信託ETFでの運用が多くの人にとってベストであるというのが私の考えです。 米国株への投資ならば、例えば保険などでも扱うものがあります。しかし、これらはあまり推奨していません。手数料が高いからです。「保険+貯蓄+運用」という形のものは複雑であるぶん、高コストなのです。 ところで、各種保険商品や投信に比べて、バンガードなどの優れたETFがまだまだマイナーなのはなぜでしょうか。それは、保険会社や銀行の圧倒的な営業力が大きいと言えます。 しかし、あと20年もすれば、人口ピラミッドにおける急激な世代交代が進むことでしょう。

    金融商品、特に保険についての基本的な考え方 - たぱぞうの米国株投資
  • 証券会社の営業マンの推奨銘柄を買い続けたら大変なことになった - たぱぞうの米国株投資

    証券会社の営業マンに言われるままに取引したらどうなるか 郵便局や銀行を問わず、金融機関の窓口ではいろいろな商品をおススメされますね。中には当に良いものもある、かもしれません。しかし、こちらが初心者すぎる場合は気が付くと手数料目当てのお客さんになってしまっていることがあります。 おそらく、いくつか話す中で感触のようなものがあり、相手を決めてお話しているのでしょう。私の取引先の銀行では、救いようのない投資信託を勧められたことは無いですし、対面の証券会社でもそうです。 しかし、中には営業トークに乗せられ、凄まじい売買遍歴を経験される方がいられます。今回は藁にもすがる思いでご質問を寄せてくださった方がいられるので、取り上げたいと思います。 証券会社の営業マンに言われるままに取引をした結果、大変なことに はじめまして、たぱぞうさま。 いつもブログ楽しみに拝見しております。 50代の専業主婦です。

    証券会社の営業マンの推奨銘柄を買い続けたら大変なことになった - たぱぞうの米国株投資
  • 複利運用とは人生を劇的に変える処方箋 - たぱぞうの米国株投資

    複利運用することで人生が開ける 若いうちにお金を貯めると、お金が劇的に成長をします。若いころは貰える給与も少なく、なかなか資産形成をするには難しいです。しかし、お金の使い道を考えて、なけなしのお金を地道に貯めることで人生が開けるのは間違いありません。 なぜならば、若さというのはお金では買えない時間・余命という面で圧倒的な強みがあるからです。このメリットを知っておくのと知らないのでは、貯蓄意欲が俄然変わってきます。 なけなしのお金で頭金を作り、数年で魅力と資産価値が劇的に落ちる新車をローンで買う。ストレス解消と称してパチスロに散財する。一生に一度だからとブライダルビジネスに根こそぎ貯金を持っていかれる。このようなことも無くなるでしょう。 今あるお金が40年、あるいは50年後にどのような価値を持つのかを知っておくことで、人生の選択が増えます。 複利運用で20歳の100万円を70歳まで運用すると

    複利運用とは人生を劇的に変える処方箋 - たぱぞうの米国株投資
  • セミリタイアをするにはいくらの資産が必要なのか - たぱぞうの米国株投資

    セミリタイアするにはいくらの資産が必要なのか。 私がセミリタイアをして5年目になりました。組織に属さない生活にも慣れ、生活は安定してきました。想定していたよりもスムーズ、ハードルが低いのがセミリタイア生活ですね。 やはり、実際に仕事をしているときは保守的に考えがちなのです。さて、今回はセミリタイアするには幾らの資産が必要なのかということで書いてみたいと思います。 資産額からセミリタイアを計算する 一口にセミリタイアと言っても、「いくらならば大丈夫」というのは、なかなか言いにくいですね。というのも、人それぞれの生活スタイルがあり、ひとくくりにするには難しいからです。 サラリーマンの場合は、もし現状の給与で自分の生活、もしくは家族の生活が回っているならば年収から逆算することができます。もっとも、社保を自分で支払わなくてはいけなくなるということがあります。しかし、そこはもろもろ考えると複雑になる

    セミリタイアをするにはいくらの資産が必要なのか - たぱぞうの米国株投資
  • ダナハー【DHR】は成長力が魅力の工業製品メーカー - たぱぞうの米国株投資

    ダナハー【DHR】の業態の変容が気になる ダナハー【DHR】は投資先としてどうでしょうか。 ダナハー【DHR】の概要 ダナハー【DHR】の基礎データ ダナハー【DHR】の売り上げと利益 ダナハー【DHR】の配当と配当性向 ダナハー【DHR】のBPSとEPS ダナハー【DHR】の株価とチャート ダナハー【DHR】の業態の変容が気になる ダナハー【DHR】は、ビジネスモデルが面白く、昨今絶好調の株価推移でも知られます。 売り上げの構成は、主力の医療機器が6割を占めます。診断機器、デジタルイメージングシステム、光学機器、顕微鏡など 多岐にわたります。 売上の地域は米国(37.1%)、中国(11.8%)、ドイツ(6.3%)、日(4.6%)、その他(40.2%)という形で、広く分散しています。 オープンな場ではあまり個別株に関してお答えすることは無いのですが、他にもいくつかご質問を頂いています。そ

    ダナハー【DHR】は成長力が魅力の工業製品メーカー - たぱぞうの米国株投資
  • ESG投資のお話をコムジェストさんに聞いてきました。 - たぱぞうの米国株投資

    ESG投資とは? ESG投資の種類と考え方 ネガテイブスクリーニングとは ESGインテグレーション エンゲージメント・議決権行使 ESG投資はリスクを避け収益性を見る投資 ESG投資とは? ESG投資は世界のトレンドになりつつあります。収益重視の個人投資家として趨勢を見ていると、ESGのテーマ性がイマイチ訴求しないところもあるかもしれません。しかし、知っておいて損はない流れだと思いますので取り上げてみます。 今回、フランス系の投資運用会社であるコムジェストさんにお声掛けいただき、お話を聞いてきました。偶然なことに、私の海外駐在時代の友人が某ESG格付け会社で勤務しており、彼の話も交えて雑感を記したいと思います。 ちなみに、日の場合は、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)のGが弱いと言われます。コーポレートガバナンスコードですね。これは、

    ESG投資のお話をコムジェストさんに聞いてきました。 - たぱぞうの米国株投資
  • バランスファンド受難の10年をどう評価するか - たぱぞうの米国株投資

    バランスファンド受難の10年 バランスファンドを買っていたら資産が増えないので後悔しています。 私の属性 リターンを大きく上げていくのか、リスクを低くするのか バランスファンド受難の10年 投資は分散するのが良い、ということはよく言われます。株と債券をバランスよく分散させたり、あるいは国を分散させたりということですね。これは、2000年代のITバブルやリーマンショックを経て、改めて正しさが確認されました。 しかし、この10年は株が優位な10年でした。バランスファンドにありがちな、日株、先進国株、新興国株、あるいはそれらの国の債券に分散投資、というスタイルだと資産の伸びがかなり鈍化したのではないかと思います。 しかし、これは結果論です。「だからバランスファンドは不要である。」と結論付けるのは早計と言って良いでしょう。 バランスファンドの総資産とリターン これはファンド大賞などを何度も受賞し

    バランスファンド受難の10年をどう評価するか - たぱぞうの米国株投資
  • カンボジア不動産視察の旅 - たぱぞうの米国株投資

    カンボジア・シェムリアップ不動産視察の旅 カンボジアはシェムリアップに、カンボジア不動産視察の旅に行くことになりました。 先日、太陽光の監視設備装置を手掛ける某社社長と飲んでいた時に「ダメもとでカンボジア不動産を考えている」という話がありました。 正直、カンボジア不動産というと少々怪しい文脈で語られることが多いですが、何事も相場を知るのが大切ということで私も見てきたいと思います。アセアン系の不動産投資話は基的に「全部だめ」なのですが、多少の人脈があるので聞いてくるということです。 今回首都のプノンペンではなくシェムリアップを選んだのは、以下の理由になります。 アンコールワットを始めとする遺跡が多い 観光資源が豊富なので民泊の可能性も探る 友人が住んでいるので、家賃相場やクオリティを聞いて回る 今回は、言わずと知れた遺跡の素晴らしさに加え、現地事情もやや深掘りするということで大変楽しみにし

    カンボジア不動産視察の旅 - たぱぞうの米国株投資
  • プロクター&ギャンブル【PG】世界最大の消費財企業、連続増配60年超 - たぱぞうの米国株投資

    プロクター&ギャンブル【PG】連続増配の代表株! プロクター&ギャンブル【PG】のプロフィール プロクター&ギャンブル【PG】のチャートと配当 プロクター&ギャンブル【PG】の基礎データ プロクター&ギャンブル【PG】の配当と配当性向 プロクター&ギャンブル【PG】のBPSとEPS プロクター&ギャンブル【PG】の売り上げと利益 プロクター&ギャンブル【PG】のキャッシュフロー プロクター&ギャンブル【PG】連続増配の代表株! 2019年7月に発表した4-6月期決算が良く株価は120ドル台、上場来高値を更新しました。 ジレットで知られるかみそり事業で80億ドルの評価損を出し、最終損益は52億4100万ドルの赤字でした。評価損の主たる原因は為替としています。このジレットの減損を除いた利益は1株当たり1.10ドルで、事前予想の1.05ドルを上回りました。 洗剤、家庭用品、ヘルスケア、「SK─I

    プロクター&ギャンブル【PG】世界最大の消費財企業、連続増配60年超 - たぱぞうの米国株投資
  • コカ・コーラ【KO】の銘柄分析。世界最大の清涼飲料水メーカー。 - たぱぞうの米国株投資

    コカ・コーラ【KO】その躍進と栄光の歴史 コカ・コーラ【KO】の配当とチャート コカ・コーラ【KO】の基礎データ コカ・コーラ【KO】の配当と配当性向 コカ・コーラ【KO】のBPSとEPS コカ・コーラ【KO】の売り上げと利益 コカ・コーラ【KO】のキャッシュフロー コカ・コーラ【KO】その躍進と栄光の歴史 ジョン・ペンバートン氏がコカ・コーラを開発したことから全ては始まりました。ジョン・ペンバートン氏は薬学が専門でしたが、1861年からのアメリカ南北戦争に従軍しています。そ ジョン・ペンバートン氏は従軍後「フレンチ・ワイン・コカ」というワインとコラの実とコカの葉を調合した飲み物を開発します。 しかし、住んでいた都市アトランタで禁酒運動が起こり、成分からワインを抜きます。それがコカ・コーラの始まりです。そのため、ジョン・ペンバートン氏存命中は薬用ドリンクとして売られていました。しかし、ジョ

    コカ・コーラ【KO】の銘柄分析。世界最大の清涼飲料水メーカー。 - たぱぞうの米国株投資
  • 年収400万からの積み立て投資戦略 - たぱぞうの米国株投資

    年収400万円からのつみたて投資戦略 投資というのは節約と両輪です。節約や自主的にコントロールできます。投資は、相場に左右されるのでコントロールできる範囲が限られます。十分な収入があれば、節約をする必要はありません。あるいは投資する必要さえも無いかもしれません。 しかし、私たち一般人は使い切れないほどの収入を得ている例は稀と言って良いでしょう。そのため、節約をしながら投資をしていくということになります。 今回は、年収400万円からのつみたて投資戦略ということでご相談を頂いています。 米国株購入手数料引き下げに伴い、米国株ETFを直接購入したい たぱぞう様 いつも楽しくブログ拝見しております。大変お忙しいとは思うのですが気が向いた時で構いませんので投資方針についてご意見いただけますでしょうか。 「相談内容」 私は他の相談者様と違い資力はないのですが、低資産での投資方針をお伺いしたいです。

    年収400万からの積み立て投資戦略 - たぱぞうの米国株投資
  • 株式市場が最高値圏にあるときに思い出すこと - たぱぞうの米国株投資

    株式市場が最高値圏にあるときに思い出すこと 米国市場の代表的株価指数であるS&P500が当面のレジスタンスだった3000ポイントを突破しました。今後続く、20年、30年というスパンの中ではそれも通過点になるのでしょう。 その後、S&P500は3000ポイントを境に揉み合っています。しかし、長い目で見れば問題ないのです。とにかく、こういう目先の値動きに惑わされずに淡々と決めた額を積み重ねていく、これがコアとなる投資になります。 もう少し突っ込んで個別株を売買するということでしたら、決算シーズンですからよく見極めておくと良いでしょう。買いたい銘柄、強い銘柄がきっと見つかるはずです。これは、サテライトで楽しむということになります。 もし、サテライトのほうが調子が良ければ、そちらをメインにするという人もいるでしょう。自分のお金ですから、自由にやればいいことですよね。 私が現在注目している銘柄に関し

    株式市場が最高値圏にあるときに思い出すこと - たぱぞうの米国株投資
  • 紆余曲折を経て、人は安心できる投資に行きつく - たぱぞうの米国株投資

    紆余曲折を経て、人は安心できる投資に行きつく みなさんにとって投資に求めるものは何でしょうね。 将来の不安への備え お金を増やしたい 夢を持ちたい セミリタイアしたい 〇〇資金にしたい いろいろでしょうね。個人的には用途がはっきりしている場合は、投資資金に回すのはリスクがある分おススメはしません。しかし、それも人それぞれなのでしょう。自分のお金ですから、自由に多様な発想があったほうがいいのです。 ドキドキしたい、射幸心を満たす、という人もいるかもしれませんね。しかし、多くの人にとっては、安心安全を得たいというのが投資と同時に付いてくるように思います。いくらお金が増えても、朝から晩までドキドキ過ごすのは嫌ですよね。 安心してコツコツ積み立てて、結果としてお金が増える。多くの人にとっては、そういう展開が一番なのではないでしょうか。さて、今回は弊ブログの読者さんから感謝のご連絡を頂いていますので

    紆余曲折を経て、人は安心できる投資に行きつく - たぱぞうの米国株投資
  • 米国株式の最低取引手数料の無料化による迷いにズバリお答えします。 - たぱぞうの米国株投資

    米国株最低取引手数料が無料になった。 楽天VTIかバンガードETFのVTIを買うべきか迷います。 ズバリ言って自分が投資に時間を割くか、割かないかによります。 米国株取引最低手数料による投資環境の変化が方針を迷わせます 米国株取引最低手数料手数料に惑わされず、初志貫徹すればよいですよ。 米国株手数料引き下げが発表され、米国ETFなども気になっております。 投資信託と米国ETFのリターンはあまり気にしなくていいですね 米国株最低取引手数料が無料になった。 米国株の手数料改定がされ、2.2ドル以下ならば無料ということになりました。このことは、ほとんど一律で0.45%の取引手数料になることを意味します。2.2ドル以下の株式やETFは限られるからです。 米国株式最低手数料を0ドルに引き下げ この、手数料改定に関して多くのご質問を頂戴しています。 まとめて回答しますね。 楽天VTIかバンガードETF

    米国株式の最低取引手数料の無料化による迷いにズバリお答えします。 - たぱぞうの米国株投資
  • 世界の法人税率ランキング2019年 - たぱぞうの米国株投資

    世界の法人税率ランキング 世界の法人税率ランキングです。ランキングと言いつつ、OECDが一覧でまとめている分のみの掲載ですので、世界のすべての国を網羅しているわけではありません。基的にはOECD加盟国ですので、大国ですがキーパートナー国扱いの中国やインドが抜けています。 世界の法人税ランキング2019年 早速2019年のデータを見てみましょう。OECD加盟国でのフランスが高くなっています。米国はトランプ大統領の公約である法人税引き下げが効いて、一気に順位が下がりましたね。 順位 国名 法人税率% 1 France 32.023 2 Portugal 31.5 3 Australia 30 4 Mexico 30 5 Germany 29.889263 6 Japan 29.74 7 Belgium 29.58 8 Greece 28 9 New Zealand 28 10 Italy 2

    世界の法人税率ランキング2019年 - たぱぞうの米国株投資