タグ

2010年5月18日のブックマーク (13件)

  • CSSセレクタの高速化の話し - Webtech Walker

    続・ハイパフォーマンスWebサイトを読んでCSSセレクタの高速化の話しが面白かった(というか全然知らなくてちょっとびびった)ので紹介します。 セレクタは右から左に解釈される これは正直知らなくて、結構衝撃でした。 #foo .bar {} これはなんとなく#fooを探して、その中の.barを探している気がしてたんですけど、実は.barを探して、その親要素に#fooがあるかを探すそうです。なので特に#fooが必要なければ .bar {} と書いたほうが高速だということ。 また、以下の様に要素名で指定すると、その要素を全て探します。 #foo a {} これは一度a要素を全て探すので、できればaにclassをふって #foo .anchor {} とするほうが高速のようです。(#fooをとるとより高速) 特にユニバーサルセレクタなどは、 #foo * {} とすると、全ての要素の親要素に対して

    CSSセレクタの高速化の話し - Webtech Walker
    teppeis
    teppeis 2010/05/18
    「DOM要素の数がすごく多くなるとCSSのセレクタの書き方がネックになることもあるとのことですが、普通のWebサイトつくっててCSSのセレクタが速度のネックになることはほとんどないと思います」
  • 開発者インタビュー | ケータイ120%活用情報 | NTTドコモ

    満を持して発売されるNTTドコモの2009年冬春モデル。各シリーズのコンセプトや、新機種の気になる特徴は…。 「開発者インタビュー」では、各シリーズ・各メーカーの開発担当者のおすすめポイントをインタビュー形式でご紹介します。 NTTドコモ 2009年冬春モデル、発表! 満を持して発売されるドコモの2009年冬春モデル。STYLE、SMART、PRIME、PROの各シリーズは、いったいどのようなコンセプトで開発されたのでしょうか。新しく搭載された機能やサービスを中心に、ドコモの開発担当者の皆さんに語っていただきました。 2009年冬春モデル 開発者インタビューへ docomo STYLE series 開発者インタビュー 「自分らしさがビビッドに光る。」 様々なデザインやカラーから選べるファッション性の高さが特徴のSTYLEシリーズ。2009年冬春モデルのシリーズコンセプト『“五感”に訴

    teppeis
    teppeis 2010/05/18
    これ開発者って全部ドコモの企画担当の人なんだね。
  • CUDA+TMPGEncで爆速エンコード!? (1/7)

    最近、耳にする言葉“CUDA”。これは「クーダ」と読み、NVIDIAが提唱するGPGPU(General Purpose GPU)統合開発環境を指している。CUDAは「Compute unified device architecture」の略。GPUをC言語を使って汎用的なプロセッサとして使う技術で、グラフィックス以外の演算をGPUで行えるようにするのが目的だ。 GeForce GTX 200シリーズの登場と同時に発表されたのが「CUDA 2.0」で、ゲームに馴染みのあるフィーチャーとしては「NVIDIA PhysX」(物理演算エンジン)のアクセラレートもCUDAによるものだ。NVIDIA PhysXのパフォーマンスについては「RD vs. GF対決! お買い得なビデオカードを探る!」でも紹介しているので合わせて見て欲しい。 CUDAが利用可能なビデオカードは、GeForce 8000/

    CUDA+TMPGEncで爆速エンコード!? (1/7)
    teppeis
    teppeis 2010/05/18
  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

    ごりゅご.com
  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

    ごりゅご.com
  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

  • ベストチームとは何か:今、あらためてチームワークを問う (1/2) - ITmedia エグゼクティブ

    Appleのスティーブ・ジョブズCEOは「全体の力は、部分としての個人力を集めたよりもはるかに大きい」と話す。個人技の場ともいえる米国においても、チームワークの重要性は多くのリーダーの言葉を通して語られているのだ。 「チームワークは重要だ」――異論を唱えるビジネスパーソンは少ないだろう。特に個人技よりも集団の力を尊び、チームワークをお家芸にしてきた日的組織経営においては、その重要性を論ずるなど「いまさら」と感じる読者も多いかもしれない。個人技の場ともいえる米国においても、チームワークの重要性は多くのリーダーの言葉を通して語られている。 米Appleのスティーブ・ジョブズCEOは、とあるインタビューにこう答えている。 「全体の力は、部分としての個人力を集めたよりもはるかに大きい。個人では決してなしえないことがチームなら可能となる。それがビジネスの素晴らしさだ」 チームワークとは洋の東

    ベストチームとは何か:今、あらためてチームワークを問う (1/2) - ITmedia エグゼクティブ
  • Twitterとはなんだったのか——「コンテンツ」としての日本Twitterユーザー(後編) - コンテンツ編 - マぜンタとシアん

    Twitterは「残念」だったのか?はてな村は、なぜそう呼ばれるのか前半では、Twitterの「アーキテクチャ」を分析し、その上で日TwitterユーザーはどのようにTwitterを利用し、どのような活動を行ってきたのか、ということに焦点を当ててみました。さて、前半冒頭の問題意識に戻ってみましょう。この記事は「日Twitterは残念だったのか?」という問いから始まりました。この「残念」という言い回しは、梅田望夫さんの岡田有花記者によるインタビュー記事のタイトル、「日のwebは残念」から取ったものです。そこで、まず、「なぜこの記事で、日のwebは『残念』と呼ばれているのか」について確認しておきましょう。かつてweblogの発明を「一億総表現社会の到来」と言祝ぎ、進化していくウェブの姿を機敏に捉えた梅田さんはなぜ今になって「日のweb」を見切らざるを得なかったのでしょうか。それは

    teppeis
    teppeis 2010/05/18
    「評価システムにより提供される「限定客観性」」
  • Twitterとはなんだったのか――「コンテンツ」としての日本Twitterユーザー(前編) - アーキテクチャ編 - マぜンタとシアん

    @kohmiの登場とついコン騒動いままでTwitterに使い慣れてきたユーザーにとって、@kohmiこと広瀬香美さんの登場はかなり大きな衝撃だったのではないでしょうか。もちろん、有名な小説家やミュージシャンなどの「有名人」のTwitterへの参入は、それまでもよく見られたことでした。しかし、それでもkohmiさんのようにある一時期に、あれほど多数のユーザーの注目を集めるような「有名人」がTwitterに現れることはなかったのではないでしょうか。今は少し鎮静化して穏やかになったものの、彼女発言や「ヒウィッヒヒー」話などは、一時は新聞等の外部メディアまでに取り上げられるほどまでの過剰なの盛り上がりを見せていました。では、あの異様な盛り上がりは、いったいなにによって引き起こされたものだったのでしょうか?いったい彼女のどのようなところが、Twitterユーザーをあそこまで惹きつけたのでしょう?この

    teppeis
    teppeis 2010/05/18
    「「友達ユーザー」と「友達じゃないユーザー」の境界を決めて、「友達ユーザーの輪」を広げていくことで、知り合いを増やしていくサービス」「まさしくmixi的な意味でSNS」ライフログを見せ合う
  • rsyncの基本的な使い方。 - それマグで!

    rsyncの基的な使い方を覚えましょう。 昔、WinSCPLinuxサーバーからLinuxサーバーへ転送しているのを見たことがあった。WinSCPWindows経由してたわけです。それをみて「Rsync使わないの?」「よく解りませんし、前にグチャグチャになったことがあるので」と答えが返ってきてヘナっとなった。「SCPの方が確実ですよ」と言われたこともある。まぁそうなんだけど。 WinSCPでなんてやってないでさ、Rsyncでパパットできるようになりませんか。Winscpでサーバー間の同期が出来ないので、ローカルのWindows経由は止めましょう。転送待ちですとか言わないようにしよう。 rsyncの特徴 更新されたファイルだけを転送できる Gzipで圧縮転送が可能 使ってないファイルを消せる。 切れても途中から再開できる 転送再開ができるのがcp /scp転送と大きく違うところでしょう

    rsyncの基本的な使い方。 - それマグで!
  • デザインがわかった! - 書評 - 企業戦略としてのデザイン : 404 Blog Not Found

    2009年06月02日21:00 カテゴリ書評/画評/品評Art デザインがわかった! - 書評 - 企業戦略としてのデザイン アスキーメディアワークス鈴木様より献御礼。 企業戦略としてのデザイン Robert Brunner / Stewart Emery / Russ Hall / 長尾高弘訳 [原著:Do You Matter?] 何度か読み直して、やっとわかった。 デザインってなんだったのかが。 もちろん「デザインがわかった」から、「デザインが出来る」ようになるわけではない。しかしこののおかげで、デザインというものについて的確な言葉を知らなかったばかりに語れるようになる。書はそんな一冊だ。 書「企業戦略としてのデザイン」の原題は、"Do You Matter?"、直訳すれば「あなたは必要か?」になる。そして副題としてやっと"How Great Design Will Mak

    デザインがわかった! - 書評 - 企業戦略としてのデザイン : 404 Blog Not Found
  • Amazon.co.jp: デザインイノベーション デザイン戦略の次の一手: ハルトムット・エスリンガー (著), 黒輪篤嗣 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: デザインイノベーション デザイン戦略の次の一手: ハルトムット・エスリンガー (著), 黒輪篤嗣 (翻訳): 本
  • 「GoodReader」と「DropBox」と「i文庫HD」の連携が超便利そう[iPad] - ネタフル

    当にを読んでいるかのように凄い「iPad」用の「i文庫HD」というアプリを紹介しましたが、ここに「GoodReader for iPad」と「DropBox」を組み合わせるとさらに便利そうです! というのも「i文庫HD」は便利そうだけど、新しくPDFファイルやらを追加するのにFTPサーバを起動してそこにFTPするのはちょっと面倒‥‥と思っていたのです(実際は大した手間ではないと思いますが)。 そこで知ったのが「GoodReader」というPDFビューワーを利用した、こちらのエントリーです。 ▼Good Readerで落とし、i文庫HDで読む – 道具眼日誌:古田-私的記録 が、しかしGood ReaderにはWindowsのエクスプローラーでいう「プログラムから開く…」に相当する機能が搭載されていることが判明。下の写真の手順でi文庫HDを指定して開くことができます これはどういうことか

    「GoodReader」と「DropBox」と「i文庫HD」の連携が超便利そう[iPad] - ネタフル