タグ

2010年9月20日のブックマーク (7件)

  • CSS3 Gradient Generator

    The CSS3 Webkit Gradient Generator is a showcase for the power of CSS webkit gradients. It also provides a simple graphical user interface for working with CSS webkit gradients, allowing a user preview real time what their gradient will look like and provide the code for the gradient they generated.CSS3 Gradient Generator v2.0 Welcome to the CSS3 Gradient Generator! Please be aware that in order t

    teppeis
    teppeis 2010/09/20
    グラデーションジェネレーター
  • CSSリセット手法

    3streamer.net 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • YUI 3: CSS Resetの問題

    ブラウザごとのデフォルト・スタイルシートの違いを吸収するためのスタイルシートをメンテするのが面倒になったので、YUI 3のCSS Resetを使うことにした。が、このサイトではちょっとした問題が起こった。少し前にTwitterでつぶやいたりしたhtml要素にbackground-colorやbackground-imageを指定した場合、body要素の背景が描画エリアいっぱいにならなくなるというCSSの仕様絡みの問題。 この仕様によってbody要素に指定していたヘッダの背景画像がずれてしまった(ずれるサンプル)。ずれる理由は上記仕様によりbody要素の上下でmarginの相殺が起こり、marginの相殺が起こった部分は透明(親であるhtml要素)が透けて見える)ようになり、背景画像の開始点はそれに続くbody要素のコンテント・エリアになるから。 html { color: #000; ba

    YUI 3: CSS Resetの問題
  • サイボウズ Live APIがOAuth 1.0に対応したようです - OAuth.jp

    今朝Twitterで @nakajiman さんに教えて頂いたのですが、サイボウズ Live APIがOAuth 1.0を採用したようです。 サイボウズ Live APIのドキュメントはこちらです。 https://developer.cybozulive.com/doc/current/pub/authorize.html ドキュメントの中に出てくる用語がRFC版のものとコミュニティ版のものとまじっていて混乱するかもしれませんが、ruby-oauth使うとこんな感じになります。 リクエストトークン (テンポラリクレデンシャル) 取得 & ユーザ (リソースオーナー) をサイボウズLiveへリダイレクト 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 require "rubygems"require

  • 28種類のフォントが選べるロゴジェネレータ『Supalogo』の使い方 | nanapi[ナナピ]

    28種類のフォントが選べるロゴジェネレータ『Supalogo』の使い方に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。どんなWEBツール? 以前、こちらの記事でtwitter風のロゴジェネレータ『Twitlogo』をご紹介しましたが、今回ご紹介するWEBツールは、28種類ものフォントからロゴデザインを選択できるロゴジェネレータ(ロゴ作成)ツールです。 また、『Twitlogo』は日語非対応ですが、今回の『Supalogo』は(2種類のフォントに限定されますが)日語のロゴも作成できる優れモノです。もちろん無料ですので、ぜひお試しください! Supalogo http://supalogo.com/ 使い方は? 大まかな流れは以下の通りです。 1. 作成したいロゴの文字を入力する 2. [Options]を押して、フォントや色などの

  • 最新の JavaScript Lint をインストールする - mollifier delta blog

    JavaScript Lint (jsl) というツールがある。JavaScript の文法チェックをするツールだ。似たようなのに JSLint ってのがあるけど、そっちは Web アプリになっていて、オンラインで実行する。jsl の方はローカルにインストールして実行する。 で、以前僕の Ubuntu にインストールしたんだけど、だいぶ前のことだし(version 0.3.0)、もう新しいバージョンがあるはずだと思って探してみた。どうやら sourceforge でプロジェクト管理してるようだ。 http://sourceforge.net/projects/javascriptlint/ せっかくなので最新バージョンをソースからインストールしてみた。 環境 僕の環境は以下。 OS Ubuntu 10.04 python version 2.6.5 jsl は以前は C で書かれてたんだけ

    最新の JavaScript Lint をインストールする - mollifier delta blog
  • jQuery ソースコードを読むための参考資料一覧 - mollifier delta blog

    2010/09/26(日) に京都で Kanasan.JS jQuery コードリーディング #2 が行われる(告知ページ)。みんなで jQuery のソースコードを読むイベントで、今回が2回目だ。参加者募集中です。 jQuery はファイル1つだけのライブラリなのですごい環境とかもってなくても大丈夫なんだけど、読むうえで参考になるサイトとかをまとめてみた。この辺の準備をしておくと理解が深まると思う。 ソースコード http://code.jquery.com/jquery-1.4.2.js http://github.com/jquery/jquery まずは jQuery のソースコードを取ってこないと始まらない。今回はバージョン 1.4.2 を使用する。jQuery の公式サイトから圧縮していないコードをダウンロードしよう。 それと、jQuery ソースコードは Git で管理されて

    jQuery ソースコードを読むための参考資料一覧 - mollifier delta blog