タグ

2011年2月25日のブックマーク (8件)

  • テストダブル - Martin Fowler's Bliki in Japanese - TestDouble

    http://martinfowler.com/bliki/TestDouble.html Gerard Meszarosが、様々なXunitフレームワークを使用したパターンを集めた書籍を執筆中である。 彼は、ある厄介なことに出くわしている。 システムの一部分をテストするためにスタブ化することがあるが、 その名前というのが、スタブ、モック、フェイク、ダミーなど、色々とあるのだ。 そのため彼は、自身の用語集を作成した。 この用語集は広く普及すべきものだろう。 彼が一般的な用語として使っているのは、「Test Double(テスト代役)」という言葉だ(スタントの代役(double)を想像してほしい)。 Test Doubleは、テスト用にオブジェクトを入れ替えるときに一般的に用いられる言葉である。 Gerardが作成したリストには、様々なDoubleが載っている。 ダミーオブジェクトは、受け渡

    teppeis
    teppeis 2011/02/25
    ダブル、ダミー、フェイク、スタブ、モック
  • matarillo.com: UIパターン

    UIパターン 追記 この記事の一部を加筆・修正したものを「開発者が知っておくべき、6つのUIアーキテクチャ・パターン」として@ITに転載しています。 MVVMを追加した上で、アプリケーションモデルとMVVMをプレゼンテーションモデルのバリエーションとして位置づけました。 MVPの2つのスタイルとして、監視コントローラとパッシブ・ビューを説明しました。 まえがき Martin Fowlerの"GUI Architectures"を訳したので公開しようと思ったのだが、FAQページに「EAA developmentとかDSLなんかは商業出版するんで例外ってことで」と書いてある。面倒だったので翻訳の公開はやめて、「自分の理解を書く」というスタイルにしようと思う。 Fowler氏が説明しているのは 「フォームとコントロール」、「モデルビューコントローラー (MVC)」、「プレゼンテーションモデル」、

  • MVVMパターンの適応 – 2011年のMVVMパターンの常識 - the sea of fertility

    MVVMパターンに関する認識・知見があちこちに散らばっているように見えるので、そろそろまとめてみる事にしました。この記事は、他の各サイトの記事などでMVVMの基的な考え方・実装方法などを把握されている方が対象です。 そういった方がMVVMパターンを実務に適応してみようと思った時や、MVVMパターンを要件に合わせてカスタマイズしていく際に、認識すべきパターンの実装方式のそもそもの理由と考え方、要件に合わせて考えていかなければならないポイントを把握する助けとなる情報を提供するのを目的としてこの記事を書きました。(文字ばかりですいません><) MVVMの実装の各要素の実装をこねくりまわすばかりで、その過程でパターンを把握している気になって、パターンの来の目的を破壊してしまうような実装を推奨してしまっている人も見ます。そんな滑稽な事をしない認識を持って欲しいのです。 MVVMパターンは、WPF

    teppeis
    teppeis 2011/02/25
    Model View ViewModel
  • マトリクスで考えるソーシャル時代のセルフブランディング | 佐々木俊尚公式サイト

    2月21日配信の有料メールマガジン「ネット未来地図レポート」は、「ソーシャル時代のセルフブランディング術を実践しよう(後編)」。TwitterやFacebook、ブログなどさまざまなソーシャルメディアをどう駆使すればいいのかという、その構築戦略についてマトリクス的思考法で解説しています。 以下は文の抜粋から まだ他にもさまざまなメディアがありますが、とりあえずこの主要な5メディアをモデルにして説明します。この5メディアを、先ほどの<ストック/フロー>、<コンテンツ/キャラクタ>というx軸、y軸でマトリクスに分類すると、以下のようになります。(図は略) ストックには「情報をきちんと深く読んでもらえる」というメリットがありますが、しかしフローの情報が素早く流れるTwitterなどのリアルタイムウェブの世界につねに参加していくことができません。一方でフローに頼りすぎても、自分自身の価値をきちん

    teppeis
    teppeis 2011/02/25
    「ひとつのTweetの情報は小粒で、1Tweetあたりの密度は低い」「しかしそれらのTweetを多くシェアすることによって、最終的に全体の情報量は増える」
  • JavaScriptで名前空間 - hogehoge @teramako

    Firefox4のJavaScriptと言えば ECMAScript 5th ECMAScript Harmony E4X ですよね。 で、昨日辺りにJavaScriptの名前空間に関してTwitter上で話題に上がっていたので自分もやってみた。 参考 ES Harmony の Proxy について #fxdevcon で LT してきました - mooz deceives you http://wiki.ecmascript.org/doku.php?id=harmony:proxies コード Firefox4でしか動かないのでご注意。 いやー、意味不ですよね。 サンプル // 上記コードが読み込まれていること var myNS = NS("teramako", "http://www.hatena.ne.jp/teramako/"); myNS.foo = "bar"; // =>

    JavaScriptで名前空間 - hogehoge @teramako
    teppeis
    teppeis 2011/02/25
  • The only one big thing every programmer should know

    The only one big thing every programmer should know - Feb 18, 2011 at Developers Summit 2011

    The only one big thing every programmer should know
    teppeis
    teppeis 2011/02/25
    感動した。
  • 情報過多を気にする必要がない理由

    Boing Boing の Cory Doctorow が情報過多と付き合う方法について、まさにトップをひた走るブロガーならではのノウハウをガーディアン紙のコラムに書いています。 Cory は BBS、ホームページ、ブログ、ツイッターを追ってきた流れを思い起こして、いつもこうしたトレンドに最初は一言一句ついていくことができたのに、次第に情報過多によって全部のブログは読めない、全部のツイートは見られないという状況へと追いやられると書いています。 しかしそうした情報過多でも慌てずにすむのは、どの媒体でも重要な情報はいつだって繰り返し浮上したり、誰かが再度言及したり、リツイートして、また出会うことができるからだということです。 There are fascinating implications for a world of probabalistic resource use: for one

    情報過多を気にする必要がない理由
    teppeis
    teppeis 2011/02/25
    「どの媒体でも重要な情報はいつだって繰り返し浮上したり、誰かが再度言及したり、リツイートして、また出会うことができる」
  • デブサミ2011 資料・Togetter集

    【17-A-1】 Mobile Future Conference開会のご挨拶/ 世界へ挑むDeNAの「X-border」「X-device」戦略

    teppeis
    teppeis 2011/02/25
    デブサミ