タグ

2011年11月7日のブックマーク (19件)

  • CSSでレイアウトするなら絶対覚えておきたい配置のルール:フロートや絶対配置、z-index とかいろいろ

    最近改めて CSS の基、要素の配置、レイアウトについて学習しました。過去に CSS でのレイアウトなどの記事を書いた事があるんですけど、改めて勉強してみたら、いろいろ間違えて解釈していたなー ... っていうか、基が分かってなかったんだなーと反省 ...。今回は CSS の基中の基、視覚整形モデルについてまとめてみました。 Webデザインをする上で、必須とも言えるのが CSS …。このブログ – Webデザインレシピでも、過去に CSS について書いた記事がいくつかあります。最近 … でもないけど、以下のふたつは CSS でのレイアウトについて、いろいろと書いた記事でした。 CSSでレイアウトするなら絶対覚えておきたいブロックレベル要素のクセとかいろいろ – 2011年 6月17日 CSS:初心者の頃にハマったスタイルシートのあれこれ … IE7多め -2011年 4月21日 で

    teppeis
    teppeis 2011/11/07
  • 新しいUIへの挑戦の第一歩

    Mac OS Xの最新バージョン「Lion」は、Apple社が実現しようとしている新しいUIへの挑戦の第一歩である。同社はおそらく、マウスの利用を前提としたこれまでの操作体系から脱却することを目指している。実際、マウスによる操作よりも、タッチ・パッドによる操作に主軸を置いた部分が散見されるからである。  その代表例が、タッチ・パッド上に置いた複数の指の動きで操作する「マルチタッチジェスチャー」にある。Lionでは、ウインドウ内でスクロールする、ウインドウ内のページを切り替える、ウインドウを移動させるなどのOS上の基操作を、マルチタッチジェスチャーに割り当てている。 これまでのMac OSでも、マルチタッチジェスチャーは使われていたが、マウス操作の代用としての意味合いが強かった。Lionでは、タッチ操作をマウスの代わりとして考えるのではなく、タッチ操作によるOSのUIとはどうあるべきかを

    新しいUIへの挑戦の第一歩
    teppeis
    teppeis 2011/11/07
    「Lionの登場によって、これまでの四半世紀にわたってMac OSが担ってきた「For the rest of us」(専門家以外の一般の人々のために)という役目をiOSに譲った」
  • w2lessons.com is for sale | HugeDomains

    Make 36 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    w2lessons.com is for sale | HugeDomains
  • CoffeeScript Means Giving Up on JavaScript | Hacker News

    > More importantly, [languages like CoffeeScript] all fail by requiring that you be an expert in two languages.Why does this mean they fail? > learning CoffeeScript and its idiosyncrasies Which idiosyncrasies? > The problem is that many programmers are turned-off by the lax nature of JavaScript Maybe true of Dart, not of CoffeeScript > but I urge you to ask yourself whether a move to CoffeeScript

  • 2010-08-14

    CouchDB をメインのアプリケーションサーバーとして使っているものの、サーバーサイドで他のサービスと連携したいときにはちょっと不便さを感じてしまいます。 そういうときは、イマドキ?のWeb Frameworkの上で、CouchDBをデータベースとして扱えば良いんですが、CouchDB のアプリと密に連携する(一部の機能のためだけだから)ためには言語も同じにした方が良いだろう、ということで、node.js を使い始めています。 とりあえず、認証をtwitterに任せよう。 CouchDBでアプリ作った場合、ユーザーDB自体はCouchDBに保持されます。。これはちょっとやだ。CouchDBのインスタンス毎にユーザー抱えるとか。。。 で、イマドキ、ということで、twitter を認証サーバーとして使うんです。OAuth ができればOKってことで。 PHPとかPythonとかRubyとかJa

    2010-08-14
    teppeis
    teppeis 2011/11/07
    「HTMLの本文抽出ライブラリを node.js 用の JavaScript に移植」
  • WebSocketを使ってWebブラウザ間P2P通信をしてみた - いろいろな何か

    はじめに ブラウザ間でP2P通信が実現できれば、ブラウザ上で動作するP2Pアプリが作れて面白そうだなーと思ったのでWebSocketを使って実現してみました。仕組みについては以下で説明していきますが、私が実現した方法は限定的で実用性が低く色々と足りない部分もあるので、軽い気持ちで読んで頂けるとありがたいですw 仕組みの概要 なぜWebSocketを使うのか 従来、Webサーバとクライアント(Webブラウザ)間で非同期に通信するにはXHR(XMLHttpRequest)を用いてきました。基的にこのXHRは以下の図のように同一ドメインとしか通信できないという制約がありました。*1 しかし、WebSocketのthe Origin-based security modelでは異なるドメインとも通信することが可能になります。WebSocketプロトコルでは、サーバとクライアント間で接続を確立する

    WebSocketを使ってWebブラウザ間P2P通信をしてみた - いろいろな何か
    teppeis
    teppeis 2011/11/07
    XPCOMでブラウザ間WebSocket通信
  • [FT]「イノベーションのジレンマ」に負けたコダック - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]「イノベーションのジレンマ」に負けたコダック - 日本経済新聞
    teppeis
    teppeis 2011/11/07
  • URL Fragment and 302 redirects

    Update 2022-09-22: RFC 9110/STD 97 HTTP Semantics (which obsoletes 7231 (and others)), has been published as an INTERNET STANDARD in June 2022. The wording in the newly numbered Section 10.2.2 Location stays the same as before/below. Update 2014-Jun-27: RFC 7231, Hypertext Transfer Protocol (HTTP/1.1): Semantics and Content, has been published as a PROPOSED STANDARD. From the Changelog: The syntax

    URL Fragment and 302 redirects
  • サイボウズがクラウド本格参入。「Kintone」「サイボウズOffice」「Garoon」をサービス化、「クラウドの会社になる」

    サイボウズは独自のパブリッククラウド基盤を構築し、同社のソフトウェアである「サイボウズOffice」「Garoon」、そしてクラウド用に新規開発したPaaSの「Kintone」の提供を開始。クラウドへの格参入を発表しました。 国内で独自クラウドを立ち上げ 同社のクラウドのブランドはドメイン名と同じ「Cybozu.com」。このドメインの下で各サービスが提供されます。 社長の青野慶久氏は「Cybozu.comは私たちの会社名のドメインであり、とても大事な資産。これをクラウドのブランドにします。言い換えれば、サイボウズはこれからクラウドの会社になります」と、クラウドへの注力を明らかにしています。 さらに青野氏は他社のクラウドについて「ログインに世界共通のURLを使っているためフィッシングにかかりやすい」「突然値上げされることがある」「障害があるとその上のサービスが巻き込まれる」などの問題をと

    サイボウズがクラウド本格参入。「Kintone」「サイボウズOffice」「Garoon」をサービス化、「クラウドの会社になる」
  • TechCrunch

    Happy Saturday, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s newsletter that covers the major stories in tech over the past several days. I feel inclined to begin this edition with a

    TechCrunch
  • git-flow によるブランチの管理

    今回は分散バージョン管理システムgitと共に用いる「ブランチモデル」について紹介していただきます。gitを使ってみて、その高機能さをどう使えば良いか悩まれた方は、ぜひ稿をご一読ください。gitそのものの使い方については解説していませんので、その際には『 実用git 』などの書籍を参考にしてください。 git-flow は Vincent Driessen 氏によって書かれた A successful Git branching model (O-Show 氏による日語訳) というブランチモデルを補助するための git 拡張です。 git-flow を利用する前には、まずこの文章を一読することをおすすめします。 その骨子については、 Voluntas 氏のブログ が参考になります。 git を使うメリットの 1 つは、そのブランチモデルです。しかし gitを使っていると、その高い柔軟性か

    git-flow によるブランチの管理
  • HTML5 コンテキストメニューを「英辞郎 on the WEB」でいち早く活用していただきました | Mozilla Japan ブログ

    今日は次期 Firefox のリリース候補版に相当する、最後のベータビルドが公開されました。問題なければこのベータ版が来週火曜日 (日時間深夜) にはそのまま最終版としてリリースされる予定です。この新バージョンの Firefox では HTML5 の <menu> 要素を用いたコンテキスト (右クリック) メニューをサポートしますが、アルクネットワークスさんが「英辞郎 on the WEB」でこの機能をいち早く活用してくださっています。 「英辞郎 on the WEB」の検索結果ページで語句を範囲選択してから右クリックすると、Firefox 標準の右クリックメニューの上に、独自のメニューが追加表示されます。 これまでも一部 Web アプリケーションでは独自のコンテキストメニューが提供されていましたが、ブラウザ標準のメニューを無効化して独自のメニューが実装されているものでした。フル画面の

    HTML5 コンテキストメニューを「英辞郎 on the WEB」でいち早く活用していただきました | Mozilla Japan ブログ
    teppeis
    teppeis 2011/11/07
    右クリック
  • あなたの「その仕事」にkintone(キントーン)| 業務アプリをノーコードでつくれるサイボウズのクラウドサービス

    導入社数30,000社突破! キントーンとは 業務アプリがつくれるサイボウズの ノーコード・ローコードツールです。 現場の業務にフィットする 自分たちで業務 アプリがつくれる キントーンは、プログラミングの知識がなくても、ノーコードで業務のシステム化や効率化を実現するアプリがつくれるクラウドサービスです。 散在するエクセルや、煩雑なメール、紙の書類の山、バラバラなシステムなど、業務を非効率にしている困りごとを解決できます。 専門知識がないユーザーからも選ばれている! 導入担当者の 93%が非IT部門 キントーンの導入に特別なスキルや知識は必要ありません。たくさんの非IT部門の方が自分たちでチームの業務をシステム化しています。 業務をよく知っている人がつくるシステムは、業務にぴったりフィットします。

    あなたの「その仕事」にkintone(キントーン)| 業務アプリをノーコードでつくれるサイボウズのクラウドサービス
  • サイボウズ

    政府情報システムのためのセキュリティ評価制度(ISMAP)のクラウドサービスリストに掲載されています。 登録対象: クラウドサービス運用基盤cybozu.com 並びにcybozu.com 上で提供するGaroon及びkintone 登録番号: C21-0016-2

    サイボウズ
  • 企業の透明化がブランドを高める理由

    デザインに関わる様々な物事を再考しなければならない時期にきていると考え、2008年くらいから Web デザインとそれをとりまく考えや手法を『現在・未来』と照らし合わせながら記事にしています。数年前から気になっているのが、測定の仕方について。ページビューは死んだと言われて久しいですが、未だにページビューを軸にした広告モデルが根強く残っています。また、Like やフォロー数といった近年の『ソーシャル指数』にしても同様で、基的に「どれだけ露出したか」が価値に直結しているのが現状です。 企業が伝えたいイメージを様々な媒体を活用し、何処にでもある状態をつくることで、顧客にイメージを植え付ける 「どれだけ露出したのか」「どれくらい人は時間を過ごしたのか」を大きな価値にしているのがブランディング。企業が伝えたい世界観をひとりでも多くの方に伝えるために、CM、雑誌広告、ビルボードなどを活用します。オフラ

    企業の透明化がブランドを高める理由
    teppeis
    teppeis 2011/11/07
    「オンラインでは企業が透明になることがブランド向上につながるのは、疑似体験ではなく、実体験を通して世界観を伝えることが出来るから」「わずかな時間でどのような価値を提供できたか」
  • Home - Broadcom Community - Discussion Forums, Technical Docs, Ideas and Blogs

    Broadcom Software Academy We are pleased to announce the launch of the redesigned and upgraded Broadcom Software Academy. Enterprise Software Industry analysts agree: a scalable, open and flexible digital business technology platform is mandatory for digital business success. Explore our capabilities NetOps Virtual Summit Discover how leading organizations are using DX NetOps and AppNeta to assure

  • データマイニング+WEB 勉強会@東京 (Tokyo.Webmining) |Google Groups

    データマイニング+WEB@東京 (TokyoWebmining) 主催者の濱田晃一 (id: hamadakoichi)です。 日 2017/10/28(土) 、 「第60回 データマイニング+WEB

  • 第15回 データマイニング+WEB 勉強会@東京( #TokyoWebmining 15th)-統計・ビジネス活用 祭り- を開催しました - hamadakoichi blog

    2011/11/06 "第15回 データマイニング+WEB 勉強会@東京−統計・ビジネス活用 祭り−"を開催しました。 第15回 データマイニング+WEB 勉強会@東京 ( #TokyoWebmining 15th)−大規模分散データマイニング 祭り−: Eventbrite Google グループ 会場提供し運営を手伝って下さった ニフティ株式会社 のみなさん、どうもありがとうございました。素敵なトークを提供してくれた講師メンバーに感謝します。会場参加、USTREAM参加ともに多くの方々の参加を嬉しく思っています。 参加者ID・バックグラウンド一覧: 以下、全講師資料、関連資料、ツイートまとめです。 AGENDA: ■Opening Talk: O1.「データマイニング+WEB勉強会@東京 について」(15分) 講師 : id:hamadakoichi [Twitter:@hamadak

    第15回 データマイニング+WEB 勉強会@東京( #TokyoWebmining 15th)-統計・ビジネス活用 祭り- を開催しました - hamadakoichi blog
  • 統計学の力を借りて、文字化け退散! 解決&高速化編 | 月と燃素と、ひと匙の砂糖

    前回までのあらすじ。 文字化けをどうにかしたい。 それぞれのエンコードは、バイトとバイトのつながりに特徴がある。(数バイトで一文字表すから) これを、ベクトルに見立てて、それぞれの「角度」を調べて、一番近いので分類してみた。 ある場合†1について、エンコードに含まれるASCII部分が邪魔をして推定成功率がいまいち←イマココ! ■単純に除いてみる だけ! 前回、RFCの全データを使って作ったASCIIのデータがありました。これがASCIIの使われている領域ですから、これを判断に使わなきゃ良いんじゃないの? …というわけで、ASCII部分を除外して作ってみた各エンコードの画像がこちら。(クリックすると拡大します、ぜひクリックしてみてください) ASCIIと使用領域がかぶっているISO-2022-JP(JIS)でもちゃんと要素が残っているので、使えそうです。 かなり安直な方法†2ですが、とりあえ

    teppeis
    teppeis 2011/11/07
    コサイン類似度で文字コード判別する試み。ありそうでなかった?