タグ

2013年8月1日のブックマーク (11件)

  • 義務や強制のない、自治会費ゼロの自治会をつくったよ - 紙屋研究所

    ※このエントリをきっかけにして、を出しました。 http://www.shogakukan.co.jp/books/detail/_isbn_9784098252077 http://d.hatena.ne.jp/kamiyakenkyujo/20140921/1411290361 ごみ収集のサービス(の一部)を受けるには、自治会に加入しないといけないというこの話。 ゴミ収集は行政のサービスだろ? 元増田が引っ越した鹿児島のある自治体では、ごみをステーションに捨てようとしたら「お前は自治会に入ってないからこのステーションは使えない」と言われたというのだ。 元増田は、ごみ収集は自治体(市町村)の仕事なのだから、税金で支出されるべきで、自治会費負担をからませられてはかなわない、と主張する。これにたいして、はてブのコメントでは、 自治ってこういうことだろ、住んでる所によって行政サービスや経費が

    義務や強制のない、自治会費ゼロの自治会をつくったよ - 紙屋研究所
    teppeis
    teppeis 2013/08/01
    強制加入なのに加入条件をつけるのは問題が起こる、という話
  • Animated line drawing in SVG

    There's a demo you're missing here because JavaScript or inline SVG isn't available. I like using diagrams as a way of showing information flow or browser behaviour, but large diagrams can be daunting at first glance. When I gave talks about the Application Cache and rendering performance I started with a blank screen and made the diagrams appear to draw themselves bit by bit as I described the pr

    Animated line drawing in SVG
    teppeis
    teppeis 2013/08/01
  • ビジネス志向が強すぎる危険性

    HCD活動にビジネス的な観点は重要なものではあるが、そこに過度にウェイトをかけるのではなく、生活や業務における意味性とユーザビリティを保証することを忘れてはならない。 黒須教授 2013年7月29日 特にUXがHCDの中心的なキーワードになった頃から、HCDの活動がビジネス的な成功に重きをおく傾向が強くなっているように思う。HCDという概念は、1999年にISO 13407が制定されてから使われるようになったものだが、1980年代から1990年代というユーザビリティ工学の発達期には、HCD活動の対象はビジネス的な成功よりはエンドユーザの満足だった。ユーザが苦労しないように、ということがHCD活動の目標だった訳である。もちろん、これはいわゆるスモールユーザビリティ的な観点であり、これだけではHCDが現在のように普及することは起こりえなかっただろう。 ISO 9241-11の定義を援用したIS

    ビジネス志向が強すぎる危険性
    teppeis
    teppeis 2013/08/01
    強いビジネス志向は「魅力的品質」を偏重して「当たり前品質」が軽視。ところが魅力的品質は当たり前品質の欠落を補うことはできないので、劣悪なモノができあがる、と。
  • リアルタイム文書コラボレーションの限界を越える Quip の可能性

    Google Docs であれ、Evernoteのノート共有機能であれ、最近の文書系サービスなら「同じ文書をコラボレーションで書く」という機能はたいてい備わっています。 でも正直なところ、みなさんこの機能、使っているでしょうか? リアルタイムに共有できるといっても一長一短があって、なかなか現実の仕事では利用しづらい面があるのではないでしょうか。 たとえば私は論文を Google Docs で執筆することがありますが、デスクトップでのリアルタイム共有や共同執筆者のコメント機能は完璧でも、なかなか iPhone / iPad から編集できないので困ります。 Evernoteは共有はできますが、ユーザー間の意思の疎通は別の場所でやらなくてはいけません。Dropbox や他のツールを使うのでも同じです。「文章」と「文章についての会話」は Skype やチャットワークなどを使って別の場所で行う必要が

    リアルタイム文書コラボレーションの限界を越える Quip の可能性
    teppeis
    teppeis 2013/08/01
    「文書コラボレーションの要諦はエディタとしての機能よりも、意思疎通のスピードにある」同意。データ&コミュニケーション。
  • Jenkinsにスローテストのグラフを表示する - くりにっき

    RSpecでは --profile オプションをつけることで $ rspec --profile Top 10 slowest examples (17.92 seconds, 65.4% of total time): AndroidMarket use stub content behaves like android_market_base_examples #get_overall_top_selling_new_paid_apps 1.96 seconds ./spec/android_market_spec.rb:121 AndroidMarket use stub content behaves like android_market_base_examples #get_top_selling_paid_apps_in_category 1.94 seconds ./spe

    Jenkinsにスローテストのグラフを表示する - くりにっき
  • RSpec Performance Turning

    社内のRSpec勉強会で使った資料です http://sue445.hatenablog.com/entry/2013/07/30/235502Read less

    RSpec Performance Turning
  • GitHub - joyent/restdown: Pretty REST API docs authored in Markdown

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - joyent/restdown: Pretty REST API docs authored in Markdown
    teppeis
    teppeis 2013/08/01
    "Pretty REST API docs authored in Markdown"
  • RESTを自称してはいけない

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    RESTを自称してはいけない
    teppeis
    teppeis 2013/08/01
    「"READ MEから始める" API設計」「手始めに最小限の範囲で初期APIを構築して,利用経験をベースに拡張していくとよい」
  • DIY Developers

    Getting Started This API release represents our first step towards providing the DIY platform to makers and organizations for use in 3rd-party applications. If you have any feature requests or questions about our roadmap, please let us know. API access requires the use of a unique API key. To request a key, simply send us an email explaining what you plan on building with our API. Priority will be

    teppeis
    teppeis 2013/08/01
    シンプルで分かりやすいAPIドキュメント。その場で実行できる。
  • FileMaker

    Create the custom apps you dream about, without limits. Turn your vision into reality. Build solutions that differentiate your business. I tell every company to think about what you want the Claris platform to do for your business – and if you can wish it, then it’s possible.

    FileMaker
    teppeis
    teppeis 2013/08/01
    コンシューマー向けのBentoは終了。ビジネス向けのFileMakerに注力するとのこと。
  • ニール・ブロムカンプ監督「第9地区」続編に着手 : 映画ニュース - 映画.com

    続編「第10地区(District 10)」に着手!(C)2009 District9 Ltd All Rights Reserved. [映画.com ニュース] 初メガホンをとった「第9地区」(2010)が大ヒットし一躍脚光を浴びたニール・ブロムカンプ監督が、続編となる「第10地区(District 10)」に取りかかっていることがわかった。 南アフリカ共和国を舞台にした「第9地区」は、1982年に突如UFOが飛来し、政府は異星人たちを難民として受け入れるが、特別居住区・第9地区はスラム化。2010年、難民増加を懸念した超国家機関MNUが、難民を第10地区に移動させる計画を立て、MNUの職員ヴィカスは立ち退き要請のため第9地区を訪れたところ、不注意で謎の液体を浴びてしまい、徐々に体に変化が表れる。 米Wiredによれば、ブロムカンプ監督はで「第9地区」共同脚家のテリー・タッチェルと

    ニール・ブロムカンプ監督「第9地区」続編に着手 : 映画ニュース - 映画.com
    teppeis
    teppeis 2013/08/01
    「第10地区(District 10)」