タグ

2015年2月25日のブックマーク (17件)

  • Androidの電力消費情報で居場所を『93%特定』できるとはどういう意味なのか調査メモ

    Yahoo!ニュースに「電池残量で居場所「93%特定」 アンドロイドの無防備さ利用…開発者警告 (SankeiBiz)」というニュースがありました。これを読んで、「93%って一体何のことを言っているの?」と思って調べてみました。文を読んでも、注意深く読んでいなければきっと誤解する人もいると思うので、93%とは何か、を中心に、その他調べたことをここにメモしておきます。 ※この記事中で「論文」と言ったら、Michalevsky, Y. らの「PowerSpy: Location Tracking using Mobile Device Power Analysis」のことです。リンク先では、無料で文が読めます(英語)。ちなみに、SankeiBiz中には論文タイトルなどは出てきませんでしたが、MITの記事には論文へのリンク、WIREDには、埋め込みがありました。ちなみに、論文を全文読んだわけ

    Androidの電力消費情報で居場所を『93%特定』できるとはどういう意味なのか調査メモ
    teppeis
    teppeis 2015/02/25
  • ユーザプレビュー用Extension Plumberを公開しました | チャットワーククリエーターズブログ

    ココナッツオイルの硬度に春を感じている@kyo_agoです。 ユーザプレビュー用のChrome extensionを公開したので紹介したいと思います。 問題弊社ではリモート(シリコンバレー)に非エンジニアの決済者がおり、「新機能のレビューをどうやって行うか」が問題になっていました。 非エンジニア決裁者に向けた、技術アーキテクチャの説明 | チャットワーククリエーターズブログ これまでは以下の様な方法でレビューを行っていましたが、それぞれ問題があり解決策が求められていました。 画面を共有して説明するChatworkのLive機能で画面を共有しつつ説明する方法です。 メリット開発環境への接続方法等を考えなくていいので簡単気になる部分はその場で確認できるデメリット時間を合わせる必要がある(時差があるので時間調整が難しい)自分で操作できない(相手に音声で操作を依頼する必要がある)相手の環境でしか確

    ユーザプレビュー用Extension Plumberを公開しました | チャットワーククリエーターズブログ
    teppeis
    teppeis 2015/02/25
    業務でローカルプロキシを作ってる件ですね。
  • ECMAScript7を見据えた、JavaScript(TypeScript)で使えるFRPライブラリの比較調査 - Qiita

    RxJSはC#発祥のReactive Extensionsのjs移植。基的に他言語でも統一された仕様に従っている。 RxJS = Observables + Operators + Scheduler ということになっている。 ObservableにはHotとColdという注意すべき特性があり、とくに型で区別している訳でもなく、メソッドで判別しなければいけないので難しい。 Rxからほとんどのメソッドを導入しているので、メソッドが非常に多いが、機能の少ないlite版もある。 Bacon.js Bacon.jsはRxJSが非オープンソースでドキュメントが少ない時代に作られ始めたらしい。(reactive-baconが前身っぽい) 設計思想的にはRxJSより一貫性があるとされる。 RxJSのHot, Coldという特性の違いが気に入らず、Coldを廃したような挙動にしている。 EventStr

    ECMAScript7を見据えた、JavaScript(TypeScript)で使えるFRPライブラリの比較調査 - Qiita
  • Functional Reactive Programming with RxJS

    Node.js is a server-side JavaScript platform built on Google's V8 engine. It is non-blocking and asynchronous, making it suitable for data-intensive real-time applications. The document discusses how to install Node.js and its dependencies on Ubuntu, introduces key Node.js concepts like events and the event loop, and provides examples of popular Node.js packages and use cases.

    Functional Reactive Programming with RxJS
  • Vue.js が辛くなってきた | status code 51

    Vue.js が辛くなってきた。 ひとまず現状の辛さをダンプ 今日チームで改めて話し合って辛さがハッキリしてきたので、それをつらつらと書いてく。 (今のチームは僕を含めて Rails プログラマが多くて、フロントエンドを専門にやってる人はいない。) グローバル変数大量問題(もしくはイベント地獄問題) たくさんの状態(変数)が必要 && 複数 DOM にまたがるレンダリングがしたい。 今は、左ペインで選択して右ペインに出す、みたいな事をしている。 左ペインはタブで様々な種類の項目を選べて、選択したものを右側でリスト化して表示している。 これをやろうとするにあたって、方向性が2つあると思っていて 左ペインと右ペインでコンポーネントを分けて、親玉 ViewModel に変更を通知して親玉がレンダリング制御する -> イベント地獄 左ペインと右ペインの上位の親玉 ViewModel をつくって全て

    teppeis
    teppeis 2015/02/25
    イベント地獄ってどのぐらいの地獄なのか気になる。
  • Firefox 36 for developers - Mozilla | MDN

    <meta name="referrer"> をサポートしました (Firefox バグ 704320)。 Firefox では <input> 要素の accept 属性で指定したフィルターが未知の値、すなわち未知の MIME タイプや不正な形式の値でない限り、常にデフォルトで選択されるようになりました。以前は image/*、video/*、audio/* が指定された場合に限り、デフォルトで選択されていました (Firefox バグ 826185)。 ECMAScript 6 の Symbol データ型をデフォルトで有効にしました (Firefox 33 より、Nightly チャンネルでは使用できていました) (Firefox バグ 1066322): Symbol Symbol.for() Symbol.keyFor() Object.getOwnPropertySymbols(

    Firefox 36 for developers - Mozilla | MDN
  • yrmcds 1.1.1 + libyrmcds 1.2.0 をリリースしました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    最近はもっぱらオフィスの引っ越し作業で忙しくている山泰宇です。 ブログを書くのも久しぶりなら、yrmcds についてお知らせするのも1年ぶりになってしまいました。 ご存じない or 忘れた方も多いと思いますので改めて紹介すると、yrmcds はサイボウズで開発している memcached 互換の KVS です。互換性が高いのが特徴で、テキストプロトコルはもちろん、バイナリプロトコルもしっかり実装しています。他にレプリケーションやサーバーサイドロックといった memcached にない機能も備えています。 1年ぶりのリリースとなる yrmcds 1.1.1 では、以下の機能が追加されています。 リソースカウンタ cybozu.com の DoS 対策のために追加したプロトコルです。memcache プロトコルではありません。 分散セマフォのように使えますが、セマフォと違い、キャパシティを動

    yrmcds 1.1.1 + libyrmcds 1.2.0 をリリースしました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    teppeis
    teppeis 2015/02/25
    「yrmcds はサイボウズで開発している memcached 互換の KVS です」
  • nginx の拡張モジュールを書いて DoS 対策をした - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは。インフラチームの野島です。 最近、cybozu.com はロードバランサを Apache から nginx に置き換えました。 (参考: cybozu.com のリバースプロキシを nginx にリプレイス) 置き換えの一環として、Apache に実装していた DoS 対策の仕組みを nginx の拡張モジュールにする形で移植しました。今回、この拡張モジュール nginx-maxconn-module を OSS として公開しましたので紹介します。 背景 DoS 対策 秒間リクエスト数 v.s. 瞬間同時リクエスト数 実装方針 nginx-maxconn-module 基的な使い方 高度な使い方 インストール おわりに 背景 題に入る前に、cybozu.com において、HTTP リクエストがどのように処理されているかを説明します。 cybozu.com では、負荷分散のた

    nginx の拡張モジュールを書いて DoS 対策をした - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • cybozu.com のリバースプロキシを nginx にリプレイス - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは。インフラチーム Hazama の深谷です。 デブサミ 2015 で、cybozu.com の自社製リバースプロキシを全面的に再実装した話をしてきました。 今回は、そちらの資料を紹介いたします。 cybozu.com ではお客様ごとに異なるサブドメイン(ex. demo.cybozu.com)を用意しています。サブドメイン方式には、お客様ごとに異なる IP アドレス制限をかけられるとか、Same-Origin-Policy のため安全に JavaScript でカスタマイズができるといった利点があります。 このサブドメインを実現しているのは、従来 Apache で実装されたリバースプロキシでした。しかし、この時の実装はサブドメインごとに異なる VirtualHost を定義する方式で、お客様サブドメインの数に比例して Apache の設定を変更する時間が伸びていくというものでした

    cybozu.com のリバースプロキシを nginx にリプレイス - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    teppeis
    teppeis 2015/02/25
    デブサミで発表したNginx + Luaで動的なリバースプロキシを構成した話
  • エンジニアのための経営学

    ござ先輩による、エンジニア技術だけ身につけたらもったいなくない?っていう問題提起の資料です。Read less

    エンジニアのための経営学
  • 普通に引かれた下線

    Mediumライクなかっこいいリンクの下線をついに諦めた。目的とコードがあまりにもかけはなれていて、CSSらしくないのが気になるようになったからだ。プロパティーの組み合わせから結果が想像しづらいルールセットに苦しめられた過去を思い出す。 とは言うものの、できることなら下線の色だけを変えるようにはしたいので、text-decoration-colorプロパティーのサポートで切り替えるようにCSSを書いた。 a { color: #1188bb; text-decoration: underline; } @supports (-moz-text-decoration-color: red) or (-webkit-text-decoration-color: red) or (text-decoration-color: red) { a { color: inherit; -moz-tex

    普通に引かれた下線
    teppeis
    teppeis 2015/02/25
  • よろしくESLint

    重い腰を上げてESLintを使い始めた。そろそろv1.0.0になるらしい。これは良いなと思ったところを簡単にまとめておく。ついでに引っかかって対処にちょっと悩んだところも。既にすごく好感触なので、このまま素直に乗り換えられると良いな。 package.jsonに設定が書ける 外部設定ファイルとしては.eslinrcの他にもpackage.jsonに混ぜ込むこともできる。フィールド名はeslintConfigで、それ以下は同じ。 { "eslintConfig": { "env": { "node": true } } } 通常のnpmパッケージでは別にした方が良さそうだが、依存解決にnpmを使うだけとかコマンド作るためだけのようなプライベートなケースでは特に気にせず混ぜてしまって良さそう。 no-multi-spaces 複数の連続した空白が検出できる。 var a = 1; これで警告出

    よろしくESLint
  • The Specialist-Generalist Balance

    A couple of years ago I hit a crisis point. There was a distinct divide between disciplines at my company; I had been labeled a “backend developer,” and it was starting to feel restrictive. The label wasn’t wrong: I spent most of my working hours writing server-side code. I enjoyed it, and I was good at it—but it wasn’t all that I could do. I’ve always considered myself to have a fairly generalist

    The Specialist-Generalist Balance
    teppeis
    teppeis 2015/02/25
    チーム内のスペシャリストとジェネラリストのバランスについて
  • React v0.13 RC – React Blog

    This blog site has been archived. Go to react.dev/blog to see the recent posts. Over the weekend we pushed out our first (and hopefully only) release candidate for React v0.13! We’ve talked a little bit about the changes that are coming. The splashiest of these changes is support for ES6 Classes. You can read more about this in our beta announcement. We’re really excited about this! Sebastian also

    React v0.13 RC – React Blog
  • Getting on Point | Official jQuery Blog

    We’re excited to announce that the Pointer Events specification has become a W3C Recommendation! As we’ve said before, we love Pointer Events because they support all of the common input devices today – mouse, pen/stylus, and fingers – but they’re also designed in such a way that future devices can easily be added, and existing code will automatically support the new device. While reaching Recomme

    teppeis
    teppeis 2015/02/25
    Pointer Eventsについて
  • Awesomplete: Ultra lightweight, highly customizable, simple autocomplete, by Lea Verou

    2KB minified & gzipped! Ultra lightweight, customizable, simple autocomplete widget with zero dependencies, built with modern standards for modern browsers. Because <datalist> still doesn’t cut it. Demo (no JS, minimal options) Pick a programming language: Note that by default you need to type at least 2 characters for the popup to show up, though that’s super easy to customize. With Awesomplete,

    teppeis
    teppeis 2015/02/25
  • RxのHotとColdについて - Qiita

    UniRxについての記事のまとめはこちら RxのIObservable<T>にはHot/Coldという大きな2つの特徴があります。 これら性質を理解しないままストリームを設計すると、意図した動作をしてくれない場合があります。 今回はこのHot/Coldの性質について簡単にまとめたいと思います。 概要 一言で言うと? Cold : ストリームの前後をつなぐだけのパイプ。単体では意味が無い。だいたいのオペレータはこっち。 Hot : ストリームから値を発行し続ける蛇口。常に垂れ流し。後ろにパイプがたくさん接続できる。 細かく説明すると Cold Observable 自発的に何もしない受動的なObservable Observerが登録されて(Subscribeされて)初めて仕事を始める ストリームの前後をただつなぐだけ。ストリームを枝分かれさせる機能は無い。 Hot Observable 自

    RxのHotとColdについて - Qiita