タグ

2016年10月10日のブックマーク (7件)

  • MERY EC におけるセッション管理と JWT - peroli Developer's Blog

    2016 - 08 - 26 MERY EC におけるセッション管理と JWT Back-End 設計 Ruby list Tweet こんにちは。 MERY のサーバーサイドエンジニアの @saidie です。 MERY では、女の子が知りたい最新の情報や欲しくなるファッションアイテムを、記事という形式を通して毎日届けています。 そして、ここ一年弱の間、ユーザが欲しいと思ったアイテムをそのまま手軽に MERY 上で買うことのできる、EC の システム開発 を進めてきました。 この記事では、MERY の EC システムを開発するにあたって、既存の MERY 会員のログインセッションと EC において必要とされる新たなセッションに関する設計の裏側と、セッション情報のやり取りに JWT ( JSON Web Token) を使う取り組みについてご紹介したいと思います。 MERY の EC セッ

    MERY EC におけるセッション管理と JWT - peroli Developer's Blog
  • 汎用絵文字ライブラリ Somemoji - ✘╹◡╹✘

    ここ最近絵文字で遊んでいて、Somemoji というライブラリをつくったので知見を共有します。 さまざまな絵文字セット 様々なプラットフォームのために、様々な組織が、様々な絵文字セット (絵文字画像の集合) を提供しています。 Apple emojidex EmojiOne Facebook Google HTC LG Microsoft Mozilla Samsung Twitter 大抵の絵文字セットはUnicodeのEmojiの仕様に則って実装されていて、このコードポイントに対応する絵文字画像はこれ、というように互換性があります。Unicode 6.0, Unicode 7.0, Unicode 8.0, ... とバージョンが増えるに従って定義されるEmojiの数も増えていっているので、それぞれの絵文字セットごとに対応具合はまちまちという状況ではあるものの、よく使う主要なものについ

    汎用絵文字ライブラリ Somemoji - ✘╹◡╹✘
  • 高専プロコンの問題がクソすぎるのでプログラミングを放り出して人力に走るのは最適解であり協賛企業はプログラミングを軽視する企業として唾棄されるべき

    高専プロコンの問題がクソすぎるのでプログラミングを放り出して人力に走るのは最適解であり協賛企業はプログラミングを軽視する企業として唾棄されるべき 第27回高等専門学校プログラミングコンテストが不評を買っている。プログラミングコンテストと名前が付いているのにもかかわらず、選の上位入賞者は、人力で問題を説いたという。特にコンピューターを持ち込んですらいないチームまでいたという噂まで流れている始末。 なぜそんな残念な結果になるのか、高専生のアルゴリズム力が低いからこうなったのだろうか。この謎を改名すべく、筆者は課題を確認した。 http://www.procon.gr.jp/uploads/procon27/1_Apply27.pdf 課題を要約すると、以下の通りだ。 問題 「一枚の木の板(中密度繊維板)を切り出して、50個以下のピース(凹多面体を含む多角形)に分割する。このピースを枠内で組み

    teppeis
    teppeis 2016/10/10
    プロコンはロボコンにかなりコンプレックスありそう。普通にやっちゃうと見た目が地味だし。
  • Web Components 2016 & Polymer v2

    � �-mU p� .mU Ρ-mU з$.mU ��,mU 0��-mU �-mU ��-mU j..mU �*.mU =..mU �e�-mU �-mU ��$.mU �e�-mU �$.mU �-mU `D�-mU P2(.mU [ .mU �$.mU �� .mU �S�-mU P��'mU `F�-mU ��>.mU `� .mU Pu..mU �_�-mU @� .mU `�@-mU P @.mU 0��-mU pI�-mU ��-mU pͥ-mU �#.mU � .mU �&P-mU ���-mU �@�-mU �..mU �\ .mU ��,mU ���-mU FL-mU � �+mU �s?.mU ��@.mU �� .mU

  • CotEditor

    light-weight, neat, yet powerful Why you should choose CotEditor? Just for macOS CotEditor is exactly made for macOS. It looks and behaves just as macOS applications should. Rapid Launch CotEditor launches so quick that you can write your text immediately when you want to. Open Source CotEditor is developed as an open-source project that allows anyone to contribute. features Syntax Highlighting Co

    CotEditor
    teppeis
    teppeis 2016/10/10
  • The service worker lifecycle  |  Articles  |  web.dev

    The service worker lifecycle Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. The lifecycle of the service worker is its most complicated part. If you don't know what it's trying to do and what the benefits are, it can feel like it's fighting you. But once you know how it works, you can deliver seamless, unobtrusive updates to users, mixing the best of web and

    teppeis
    teppeis 2016/10/10
  • いま熱い最新スクリーンエディタmicro ことはじめ - Qiita

    microとは何か 最近注目を集めてるような気がするスクリーンエディタ、つまり文字ベースのターミナル(端末エミュレータ)で動作するテキストエディタです。そのようなエディタとしてはviやEmacs、近年ではnanoが知られてます。 microはそのようなテキストエディタの中でも最後発で、目下のところ活溌に開発されてるところです。この記事ではREADME.mdからいい感じに抜萃しつつ紹介します。 microはviやEmacsのような独特な操作体系ではなく、GUIのテキストエディタに近い操作性(キーバインド)を持ちます。SSHなど端末経由でのテキスト編集の必要に迫られたときに、新たな操作体系を覚え直す手間を最小限にしながら作業に取り掛かることができます。 2016年10月20日 追記 #端末(ターミナル)の設定を追加しました。特に、Shift+[←↓↑→]での範囲選択が機能しない場合に参考にして

    いま熱い最新スクリーンエディタmicro ことはじめ - Qiita
    teppeis
    teppeis 2016/10/10