タグ

ブックマーク / shokai.org (5)

  • 橋本商会 » ES6の勉強をした

    Web DB Press vol.87のES6の特集を読みながら、ES6を勉強した。とてもわかりやすかった。 紹介されている機能をちょこちょこと試す細かいスクリプトを色々書いたりメモを取ったりしたのでまとめておく。色々な機能があった。 https://github.com/shokai/es6-study 最近Web MIDI APIを使ってたんだけど、そのインタフェースがES6のPromiseとfor-ofで回す新しいIteratorとTypedArrayで実装されていたので、今後ブラウザに増える新しいAPIがES6前提で作られるなら普段からES6で書くようにしたほうがいいかなと思った。 個人的にはcoffeeの方がES6よりちょっと好き。でもfor-of文がES6で新しく増えたMapIteratorを使う時に重要なんだけど、coffeeのfor-of文は別の意味があるので、coffe

    橋本商会 » ES6の勉強をした
    teppeis
    teppeis 2015/07/05
    「Web DB Press vol.87のES6の特集を読みながら、ES6を勉強した。とてもわかりやすかった」あざます。
  • 橋本商会 » gitの各コマンドの使用回数

    2010年8月〜現在までのログから history -E 1 | grep git | ruby -lane 'a=$_.split(/\s+/) rescue next; next unless a[3] == "git"; puts a[5] =~ /^-.+/ ? "#{a[4]} #{a[5]}" : a[4]' | sort | uniq -c | sort -n -r Ruby1.9.2でやったら invalid byte sequence in UTF-8 (ArgumentError) が出たので1.8.7使った。 gitは難しい、1文字違いで間違えてるの多い 8320 status 3443 add 3425 diff 2244 commit -m 2123 push 629 log 563 add -p 530 branch 524 checkout 360 pull

    teppeis
    teppeis 2012/06/22
  • 橋本商会 » HTML+JavaScriptをArduinoに直結できるシリアルポートサーバーを作った

    SerialPort Serverを使うと、HTMLとJSをArduinoに直結できる。JavaScriptを少し書くだけでArduinoに「カーテン開けろ」とか「部屋の明るさよこせ」とか命令を送れるわけだ。 Web系の技術とハードウェアの技術を同時に使うには、間に「つなぎ」が必要なので、必要な機能を全部入れたサーバーを作ってみた感じです。 (github pagesでプロジェクトページ作ってみたんだけど楽でいいですね) こういうこと。 シリアルポートサーバーはrubygemsでインストールできる。 gem install serialport-server which serialport-server serialport-server --help serialport-server /dev/tty.デバイス名 –helpでヘルプが出る。デバイス名を引数にして起動できる。 Mac

    teppeis
    teppeis 2012/05/20
    「JavaScriptを少し書くだけでArduinoに「カーテン開けろ」とか「部屋の明るさよこせ」とか命令を送れるわけだ。」
  • 橋本商会 » iPhone JavaScript Console作った

    作った → https://github.com/shokai/iphone-js-console iPhone用のJavaScript shellのようなもの。FirebugやChromeの開発パネルみたいな感じで使う。 chrome拡張やiPhoneシミュレータでiPhone用のwebページの動作は確認できるが、加速度センサやGeo Location APIなんかは実機で動かさないとデバッグできない。 しかしデバッグをしようにも、iPhone上で大量のalertを出すと気が狂ってしまう。iPhoneで実行中のwebページ上の任意のオブジェクトの中身を、Macから覗いたり値を書き換えたり関数を実行したりするツールが必要だったので作った。 なお、Androidのブラウザにはwebsocketが無いのでこのツールは動かない。Androidではlogcatで adb logcat | grep

    橋本商会 » iPhone JavaScript Console作った
  • 橋本商会 » エディタ保存したらブラウザリロードするsinatra/auto-reloadを作った

    エディタを保存したらブラウザを自動リロードするsinatraプラグインを作った。 これでサブモニタにchromeJavaScriptコンソール置いておくと幸せになれる。 ソースはgithubに。 Google ChromeもしくはFirefox+Greasemonkeyで動作する。エディタには依存しない。 sinatraアプリをローカルではなくサーバーで実行していてもリロードできる。 ■インストール sudo gem install sinatra-auto-reload rubygems.orgに置いたので、gemコマンドでインストールできる ■使う sinatraアプリ内で読み込む require 'sinatra/auto-reloader' if development? if development? すると、shotgunか -e development オプションを付けて起

    橋本商会 » エディタ保存したらブラウザリロードするsinatra/auto-reloadを作った
  • 1