Mozilla Marketplace のイニシャルリリースでは Linux 版のサポートを行わないことを明らかにした。ユーザーの 2 割にも満たない Linux ユーザーにフォーカスを当てるより、大半を占める Windows 及び Mac ユーザーを優先することにしたようだ。これはつまり Mozilla にとっての Linux が、Windows や Mac に次ぐ 3 番手となり、優先度が薄れていることを表している (Internet News の記事、本家 /. 記事より) 。 Mozilla コミュニティは、Linux は Mozilla コミュニティと同じ価値観を共有しているプラットフォームであり、その他のプラットフォームとは一線を画すと感じているようだ。Ruben Martin氏は「Linux をサポートしないということは、Mozilla の開発に関わる大勢の人をサポートしない
NHNテクノロジーカンファレンスにいってきた。 DeNAでのMySQL運用の話。岩永さんが話をしてくれたおかげでこれから外で話せますありがとうございます! という具合。 実に実直で正直で手間をかけた運用で、なおかつその手間をなくすためのツールの開発、アプリケーションも一体となったとりくみのすばらしい実例だと思う。 このセッションではAWSならばの話は当然いっさいなかったのだが、AWSのMySQLサービスであるRDSならどうするのかを書いてみる。 サービスが縮小するときの話。スケールバック(スケールイン)時に2つあったマスターDBの数を減らす。その際にはosの上に二つ目のMySQLをたちあげる方法をとっている。二つ目のMySQLは違うIPアドレスで立ちあげて、それをbind-addressを指定している。 RDSを使っているならば、サービスを縮小するならば、大きなインスタンスから、小さなイン
9/29締切【4ヶ月完結・オンライン+現地】わたしをいかした小さな商いをはじめる。まち商いスクール in 福島県双葉町 受講者募集中!ローカル開業カレッジ 自分の生き方を 表現する商いを始める 14歳でホームレス問題に関わり始め、2012年キャンパスベンチャーグランプリ経済産業大臣賞を初めとする多数の賞を受賞。ワールドビジネスサテライト等、多くのメディアにもその活動が取り上げられた21歳の現役女子大生、川口加奈さん。 NPO「Homedoor」の代表を務める彼女は一見フツーの女の子ですが、その言葉と眼差しからは、内面に秘めた強い思いがひしひしと伝わってきます。 「ホームレスのおっちゃん達を助けたい…!」 その思いを胸に、川口さんが活動を始めたきっかけは何だったのでしょう? そして新たな事業「HUBChari」とは? 大阪市内だけで年間200人も亡くなっている…! 中高一貫校に通っていたので
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…
The document defines a Comment model and CommentCollection in Backbone.js. The Comment model stores individual comments with attributes like name, email, text, and date. It uses localStorage to save models. The CommentCollection manages multiple Comment models and also uses localStorage. New comments can be added to the collection after saving individual models. Models trigger events like 'change'
This document discusses module patterns in JavaScript and asynchronous module definition (AMD) using RequireJS. It introduces the module pattern as a way to encapsulate code and expose public APIs. AMD and RequireJS are presented as solutions for asynchronously loading JavaScript modules and managing dependencies. Key advantages of the module pattern, AMD and RequireJS include maintaining encapsul
定期的に出る、「エレガントなデザイン」より「ごちゃごちゃしたデザイン」の方が売れるという話がある。 よく楽天市場のショップを揶揄する言葉として使われるが、最近は、eBayにもこんな話が出て、どうやら世界共通に通じることらしい。 eBay でヒドいデザインの方がコンバージョン率が高かった、という話 ただ、何故ごちゃごちゃ情報を掲載した方が売れるのか?!ということに関しては、あまり具体性がある記事を見た事が無い。 自分が思うところを書いてみたいと思うが、ある掃除機を売ると仮定して、「引き算の商品説明」と、「ごちゃごちゃしたい商品説明」考える。 ■引き算の商品説明 この方法で説明を考える時は、その商品の良さを徹底的に絞り込んで、できる限り一つのメッセージに落としたいと考える。 その結果が、例えば 「吸引力の落ちない掃除機です」 という説明にして売る。 何個かメリットがある場合は、情報に強弱をつけ
Chromium と WebKit は二つの独立したプロジェクトだ。 ソースツリーはそれぞれ別で、そこにはインテグレーションの苦労がある。 WebKit 以外にも V8 や Skia など Chromium が依存している外部のプロジェクトは山ほどあるけれど, WebKit とは特にぴったりくっついている。 そのぶん二つの足並みをあわせる手間も際立つ。 以前、書籍 ”アジャイル開発の本質とスケールアップ” で リリーストレイン という大規模プロジェクトのインテグレーション手法を読んだ。 プロジェクトの内部で一段細かい時限リリースを設け、そのタイミングでインテグレーションする方法。 内部リリースにあわせてプロジェクト同士が依存している相手のバージョンを上げ、 壊れたところをなおすわけ。 Chromium と WebKit もこまめに相手のバージョンを新しくする。 主たる依存の向きは Chro
夏の前に梅雨があることをてっきり忘れて、一人舞い上がっていた@and_ex_です。 ここ最近、立て続けに東南アジアの情報を調べていたんですが、その中で面白そうなレストランがあったのでご紹介します!! 「滝を眺めて」を超えて滝で食べるレストラン 足元がかなり涼しそう。めちゃくちゃ暑い日に行ってみたい。 もちろんスタッフも滝の中 笑 もちろん、滝と戯れちゃうことだって出来ちゃいます。 リゾートヴィラ「VILLA ESCUDERO」 この滝壺レストランはフィリピン北部ルソン島ラグナ州の「VILLA ESCUDERO(ビラ・ エスクデロ)」というリゾートにあるレストラン。 マニラから車で2時間ほどにあるこのリゾートはマニラ在住者の日帰り旅行や、マニラを訪れたトラベラーにとって、のんびりした時間を過ごさせてくれるリゾートだそうです。 レストラン以外にも博物館や演奏や踊りのショー、竹に乗るバンブーラフ
アジャイル開発はいわゆる「方法論」ではなく「姿勢」や「問題意識」のようなものだと説明されたりする。その割にはこの「問題意識」がプログラミングや自動テストへの奇妙なこだわりを持ち続けている点に、私は違和感を感じる。 代表的なプラクティスとして「ペア・プログラミング」が採用されたことからもわかるように、もともとアジャイル開発はプログラミングの現場で提唱され発展したものだ。「アジャイルでのプログラミングはなんだか楽しそうだ」といった印象を持たれたりもしている。 しかし、そこらへんの出自や印象についてはもう忘れたほうがいい。なぜなら、個別案件においてアジャイルであることを真摯に追求すれば「なるべくプログラミングせずに済ませるためには、どんな工夫ができるだろう」という認識に至るからだ。ゲームやB2Cやサービス系や組込系では事情は違うのかもしれないが、少なくとも私の専門である基幹システム(業務システム
jscomplete - hogehoge https://github.com/teramako/jscomplete-vim id:basyura さんが neco のプラグインにならないかなぁ(チラチラ と言っていて、恥ずかしながら初めてneocomplcacheがプラグインで拡張できることを知った。 どういう良さがあるのかとかよく分かってないけど、Vim-users.jp - Hack #169: neocomplcacheを拡張する 後編を参考にテストコードを書いて、対応できる確信を得たのでやってみた。 これで、neocomplcacheユーザなら omnifunc の設定なしに jscomplete を使えるようになるので、 autocmd FileType javascript \ :setl omnifunc=jscomplete#CompleteJS が不要になる。
SerialPort Serverを使うと、HTMLとJSをArduinoに直結できる。JavaScriptを少し書くだけでArduinoに「カーテン開けろ」とか「部屋の明るさよこせ」とか命令を送れるわけだ。 Web系の技術とハードウェアの技術を同時に使うには、間に「つなぎ」が必要なので、必要な機能を全部入れたサーバーを作ってみた感じです。 (github pagesでプロジェクトページ作ってみたんだけど楽でいいですね) こういうこと。 シリアルポートサーバーはrubygemsでインストールできる。 gem install serialport-server which serialport-server serialport-server --help serialport-server /dev/tty.デバイス名 –helpでヘルプが出る。デバイス名を引数にして起動できる。 Macな
富田克也監督(左)、真利子哲也監督(右) ナント三大陸映画祭で最高賞を受賞した映画『サウダーヂ』の富田克也監督と、ももいろクローバー(現・ももいろクローバーZ)出演の『NINIFUNI』の真利子哲也監督がこのほど、参加していた第13回全州(チョンジュ)国際映画祭で対談を行った。『サウダーヂ』は自主、『NINIFUNI』は中編ながら共に異例の劇場公開に漕ぎ着けたが、彼らを取り巻く日本映画界の現状はなかなか厳しいようだ。 映画『サウダーヂ』場面写真 2人の出会いは、富田監督の長編デビュー作『雲の上』(2003年製作)の上映会の時。大学在学中からゆうばり国際映画祭ファンタスティック映画祭など注目を浴びていた真利子監督だったが、同じ8mmを使った長編に衝撃を受け富田監督に握手を求めたという。以降、他監督の上映会などで顔を合わせるようになり、昨年のスイス・ロカルノ国際映画祭も共に参加した。富田監督も
Translation of: What Does It All Mean? - Dive Into HTML5 Diving In The Doctype The Root Element The <head> Element Character Encoding Friends & (Link) Relations rel = stylesheet rel = alternate Other Link Relations in HTML5 New Semantic Elements in HTML5 A long digression into how browsers handle unknown elements Headers Articles Dates and Times Navigation Footers Further Reading 訳注 Diving In この章で
Google Web Fontsのテストはまじめにやる時はちゃんとテストページを作って確認してるけど面倒くさい。Google Web FontsのPreview Textは日本語使えないので、日本語部分との相性やベースラインのずれなどが確認できなくて問題外。でもできるだけ手抜きしたいので、そういう時はSoma FontFriendというブックマークレットをこのWebサイトを開いてから起動している。これは結構昔からあるブックマークレットで元々は単にfont-familyを書き換えるだけだった(と思う)んだけど、今のバージョンだとGoogle Web Fontsからフォントを引っ張ってきて確認できる。愛用してる。 Full preview of Soma FontFriend 起動するとこのような画面が左下(画面位置は矢印をクリックすると移動できる)に出てくるので、中央右の一番上にあるGoog
SPDY が流行っている SPDY が流行っています。当初 Chrome だけ使えていたのが FireFox のサポートするようになり、Google からの apache モジュールの提供や nginx のサポート予定などここ最近で SPDY に関する話題が急に増えています。Node.js では昨年既に node-spdy のモジュールが提供されていて、比較的早い段階から使えるようになっていました。(ただし node-0.7系が必要です。) これはおそらく Node は tls/zlib モジュールが使えるので比較的 SPDY の実装するのが楽だからじゃないかと個人的に見てまして、まぁ流行に乗って、今回まずは簡単・単純 Hello SPDY を独自に作ってみました。やっぱり新しいプロトコルを使ってみるのは新鮮ですね。 そもそも SPDY がどんな技術でどんなメリットがあるかなどは、それを書
アイデア 例えば Cメジャー のコードは ド ミ ソ で構成される。 和音は加算で書けるので、 ド + ミ + ソ これを、lispよろしくこう記述する。 (+ ド ミ ソ) ドっていうのは、 (sin 523.25) みたいな感じで、523Hzのサイン波 みたいな感じ。位相や振幅も指定できるけど省略している。音色は sin でなくて tri とか saw とかでも良いし、サンプリングした音でも良い。 ピアノみたいな減衰音は、 (adsr 0 1000) こう書くとする。ADSRエンベロープで Attack が 0msec、Decay が 1000msec、Sustain と Release は省略。この場合、1000ミリ秒で減衰する。 振幅はかけ算で書けるので、さっきのコードと合わせて書くと (* (+ ド ミ ソ) (adsr 0 1000)) こう書ける。 詳細に書くなら (* (+
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く