タグ

ブックマーク / qiita.com/awakia (8)

  • 開発フロー研修 @ Wantedly - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Githubでの開発 - Issue, Commit, Pull Request, Mention, Code Reviewに関する基的なルール ゴール 「 チーム で 長期にわたって 生産性を上げる 」 前提 みんながサービス・プロダクトについて自主的に考える組織 エンジニア全員がそれぞれオーナーシップを持ってよりプロダクトを良くすることを考える いわゆるPM職の不在 = コードは書かずに、マネージだけする人がいない これは組織による。(e.g. 外注やディレクター職の存在) けれど、Wantedlyは、多少変化しつつも、より良いサ

    開発フロー研修 @ Wantedly - Qiita
    teppeis
    teppeis 2015/04/10
    理由や目的が書いてあるのがとても良い。
  • Qiita内ランキングサイト一覧 - Qiita

    Qiitaでのストック数を会社や個人でのランキングをしてくれているサイト一覧。 他にもあったら教えてください。 (2016/6/4: スクリーンショットを更新しました) Qiita Orgs Ranking QiitaのOrganizationのランキングが見えるシンプルなQiita風のサイト。 各Organizationの中でのランキングも見やすい。 ソニックガーデンの中の人が作っている模様。 Qiita organizations graph Organizations Graphと言いつつ、いきなり個人毎のstatsが出てくるwでも会社毎にも見える。 Google Chartを使っていてシンプル。棒グラフと円グラフ2つでわかりやすい。 投稿数毎のランキングも見える。 qrank ランキングもあるけどトップは人気記事を表示。 言語タグごとのランキングが見れるのもいい。 はてブ数がついて

    Qiita内ランキングサイト一覧 - Qiita
  • git blameを再帰的に行う - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    git blameを再帰的に行う - Qiita
    teppeis
    teppeis 2014/10/28
    tig blameの,で親コミットにさかのぼってblame続ける機能は神
  • Wantedlyで行っている開発者用Macの設定方法(主にインターン用) - Qiita

    Wantedlyでは、開発PCは基的にはMacで統一しており、社員全員にMacbook AirかMacbook Proを支給している。 インターンも最近人数が多いのである程度の数のMacを用意しておいて、それを使いまわすという運用を行うようになってきている。 Wantedlyでは、新しいMacを買ってから行う設定をある程度自動化しているので、今回はこの流れを公開しようと思う。 来はこの作業を行った後、プロジェクトごと(Web/iOS/Android等)のセットアップを行うという流れになる。ここも特にWeb用の設定は結構自動化されている。 Macの初回セットアップ 日語でセットアップ iCloudなどEmailが必要なものは登録しないでスキップ 起動後、Xcodeダウンロードまで Dockにデフォルトで存在しているものを消す 好みの問題だがほぼすべて消してOK 最終的に以下の2つぐらい

    Wantedlyで行っている開発者用Macの設定方法(主にインターン用) - Qiita
    teppeis
    teppeis 2014/09/06
  • Wantedlyエンジニア新人研修(コーディング) - Qiita

    概要 AIZU ONLINE JUDGEを使用。 ICPC国内予選の問題(Volume 11)の3番目まではどの年の問題でも最低限解けるようにするのが目標。 他にも、"Course"タブに使うアルゴリズムごとに別れた問題があるのでそれをやってもいいかも。 ICPC国内予選の3問目までと言うのは、特に難しいアルゴリズムの問題が出るわけではないので、バグを生みにくいくてサクッと書ける綺麗なコード設計をする良い練習になる。 具体的には以下の様な特徴がある。 1問目はやるだけの問題。if文、ループ、配列を使った基的な操作ができればいいものが多い。 2問目は少し複雑な実装問題で、データをどう持つかなどの設計力が問われる。 3問目は大抵、再帰構造が書けるかどうかが問われる問題が出る システムに慣れる ユーザー登録 まずはRegistration。自分はAffiliationにカンマを入れたら登録でき

    Wantedlyエンジニア新人研修(コーディング) - Qiita
  • gitのpush.defaultに関するノウハウ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? gitのpush.defaultの設定に関して、他人のを設定してあげることもあり、毎回迷うのでまとめました。 push.defaultは、今まではmatchingというのがデフォルトでしたが、Git2.0からsimpleっていうのがデフォルトになります。なので、何らかの設定をしないと、以下の様な警告が出たりします。 warning: push.default is unset; its implicit value is changing in Git 2.0 from 'matching' to 'simple'. To squelc

    gitのpush.defaultに関するノウハウ - Qiita
    teppeis
    teppeis 2013/10/31
    currentで良さそう
  • Githubさん,ごめんなさい!複数リポジトリを一つにまとめる方法 - Qiita

    複数のリポジトリがあった時に、それをまとめた親レポジトリを作り、各レポジトリをサブディレクトリとしてまとめてしまう方法。 ファイルとして保存するだけじゃなく、ちゃんとコミットHistoryも保存される。一つにまとめたものを後で切り出すこともできる。 これでリポジトリ数の削減が可能になるので、GithubのPrivateリポジトリ数の上限などにお悩みの人は是非お試しを。現在、頻繁に使っているものをまとめてしまうのはおすすめしないが、古い使われてないものを歴史ごとアーカイブするのには持ってこいだと思う。 以下では、 $ACCOUNT = githubのアカウント名 $REPO = サブディレクトリに移したいレポジトリ名 $ARCHIVE = 複数リポジトリをまとめておくアーカイブ用親リポジトリの名前 とする。 複数リポジトリをまとめたアーカイブ用gitリポジトリをローカルに作成

    Githubさん,ごめんなさい!複数リポジトリを一つにまとめる方法 - Qiita
    teppeis
    teppeis 2013/05/29
    git filter-branchを使ってヒストリを保ったままリポジトリをサブディレクトリに統合する
  • セマンティック・バージョニングと、Gemfileのバージョン指定方法 - Gemfileでよく見る`~>`を使いこなす - Qiita

    ライブラリを使う時、バージョンが合わなくてうまく動かないという問題は、Rubyに限らず、どのプログラミング言語でも常に悩みの種である。特にDepedencyの多いライブラリをインストール/インクルードするときは、大体この問題で躓く。C++とかでGUI関係のライブラリを入れるときは何度も挫折したし、特に、進化が速く変更の多いPerl,PHPをはじめとしたスクリプト言語では普通にそういう問題に出くわす。 もちろんRubyもその例外ではないのだが、より個人がライブラリ(gem)を作って、githubなどに上げ、公開していくという文化がある割に、あまりこの問題に悩まされないので、Ruby(on Rails)は比較的うまくやっていると思う。 これは、Bundlerというツール自体の功績でもあるけれど、ライブラリを作る個人個人が、ちゃんと一定の規則に従ってバージョン付けして、依存関係を正しくGemfi

    セマンティック・バージョニングと、Gemfileのバージョン指定方法 - Gemfileでよく見る`~>`を使いこなす - Qiita
    teppeis
    teppeis 2012/12/12
    バージョン付けの規則のわかりやすい解説
  • 1