タグ

ブックマーク / rcmdnk.com (16)

  • HomebrewでミーティングアプリZoomのCaskがzoomusからzoomにrename

    B! 2 0 0 0 MacでHomebrewを使って 最近良く使われる ミーティングアプリのZoom をインストールすることが出来ますが、 以前までこのCaskはzoomusという名前でした。 これが先日zoomというCaskに名前変更されました。 zoomus to zoom zoomus v.s. zoom Zoomブームで間違える人続出で変更 zoomusからzoomへの変更方法 Homebrewのアップデート(brew caskがobsoleteに) zoomus to zoom MacでHomebrewは自動でbrew upgradeとかcronで行っているのですが、 その際にZoomが上手くアップグレードされてなくて消えてしまっていて、 でもCaskは登録されたまま、ということで再インストールしてみようとしてみると $ brew reinstall zoomus ==> Ca

    HomebrewでミーティングアプリZoomのCaskがzoomusからzoomにrename
    teppeis
    teppeis 2022/05/07
    2000年からZoom.appっていう別アプリが存在してて、間違ってbrew install zoomされることがあまりに多くて後発のZoom.us.appをzoomにした話。一般名詞こうなるよね
  • Homebrewで直接インストールしたか依存関係でインストールされたか確認出来る様になった

    B! 2 0 0 0 MacでHomebrewを使ってパッケージを管理していると インストールした覚えの無いパッケージも大量に入っている事がありますが、 それはインストールしようとしたパッケージが必要とするモジュールなどを含むパッケージを自動でインストールしてくれているからです。 パッケージのリストを管理したい時にこういった依存先のパッケージも全て記録していくと 後々元のパッケージが要らなくなっても残ってしまったりします。 Homebrewでは最近パッケージのインストール時に直接インストールされたのか、 依存関係によってインストールされたのか確認出来る様なフラッグが導入されました。 installed_on_request/installed_as_dependency brew-fileでの取扱 leavesとの違い 必要のないパッケージの削除 まとめ installed_on_requ

    Homebrewで直接インストールしたか依存関係でインストールされたか確認出来る様になった
    teppeis
    teppeis 2022/05/07
    brew leaves と installed_on_request の違い
  • Macでdefaultsコマンドで設定出来るオプションを調べる

    B! 67 0 0 0 Macではdefaults というコマンドを使ってコマンドラインからシステムの設定や アプリ毎の設定を確認したり変えたりすることが出来ます。 ただ、どの様な事が出来るのか、は色々な所で書かれてる物を断片的に集めるしか無く、 何が出来るのか知る術がなかなかよい方法がありません。 defaultsコマンドそのもので現在設定されている物は確認出来るので、 そこからコマンドに戻してあげればある程度使いたい設定項目が 分かるだろう、ということでそのリストを作るコマンドを作ってみました。 parse-plist プロパティリスト plistの解析方法 xml.dom.minidomを使った解析 plutilを使う 使い方 もうちょっと色々やってみようというところ parse-plist ということで作った物が以下にあります。 bin/parse-listを適当なPATHの通った

    Macでdefaultsコマンドで設定出来るオプションを調べる
    teppeis
    teppeis 2020/01/27
  • HomebrewがAnalyticsを導入し使用OS等の情報を集める様になった

    B! 196 0 0 0 MacのHomebrewでbrew updateをした際に気づいた人も居るかと思いますが、 HomebrewではGoogle Analyticsを使って Userの使用しているOSや使われてるFormula等の情報を集める事を開始しました。 Homebrew’s Anonymous Aggregate User Behaviour Analytics ユーザーの反応 まとめ Homebrew’s Anonymous Aggregate User Behaviour Analytics 最近brew updateをした際、 $ brew update ==> Homebrew has enabled anonymous aggregate user behaviour analytics Read the analytics documentation (and h

    HomebrewがAnalyticsを導入し使用OS等の情報を集める様になった
    teppeis
    teppeis 2018/03/14
    2016年から
  • VimのSyntaxチェッカーをALEにした

    B! 19 0 0 0 Vimではプラグインを入れることでプログラミングコードの 構文をチェックしてエラーなどをハイライトすることが出来ますが 構文チェック用のプラグインを新しくして ALE を使い始めました。 VimのSyntaxチェッカープラグイン Asynchronous Lint Engine (ALE) lightlineでの表示 vim-airlineでの表示 その他のメモ コマンド オプション まとめ VimのSyntaxチェッカープラグイン 構文チェック用のプラグインとして老舗で一番有名なのは syntastic だと思います。 今まではこれを使ってました。 このプラグインは同期処理で行っていて保存時等に 構文チェックを行います。 一方、 最近、NeoVimの登場やVim 8 でも非同期な操作が可能になったことから 非同期で処理できるプラグインも出てきました。 osyo-m

    VimのSyntaxチェッカーをALEにした
  • Karabiner-Elementsで日本語入力状態を把握してキー設定出来る様になった

    B! 23 0 1 0 Macのキー設定アプリの Karabiner-Elements でIMEの状態を見て日本語入力状態かどうか等を判断して キー設定を出来る様になった様です。 input_source_if/unless VimでNormalモード切り替え時にIMEをOFFにする input_source_if/unless 現在はまだベータ版のみですが、input_sourceも加わりました。 以前Karabinerで出来た様にIMEの状態等を見て判断することも可能になりました。 Karabiner-Elements/NEWS.md ベータ版はKarabiner-Elementsの環境設定でMiscタブに行って Check for beta updatesを行うとインストールすることが出来ます。 現在のベータ版は11.1.11になります。 新しくシステムにアクセスする部分があるためか

    Karabiner-Elementsで日本語入力状態を把握してキー設定出来る様になった
    teppeis
    teppeis 2017/11/12
    おおついに
  • VimでNormalモード切り替え時にIMEをOFFにする、をMacでKarabiner無しで実現する 2

    B! 17 0 1 0 Vimで日語を使っているとノーマルモード移行時に日本語入力状態のままだと ちょっと面倒なことになります。 そこで自動的にノーマルモードでは日本語入力をオフにしたいわけですが、 macOS SierraだとキーマップアプリのKarabinerが使えないために 中々上手いこと出来ていませんでした。 今回久しぶりにいろいろ試して取り敢えずなんとか出来たのでその方法について。 前に試した方法等 新たな方法 VimでESCを押した時にIME OFFコマンドも送る タイムラグを減らす その他色々試したこと この方法を試すにあたって まとめ 前に試した方法等 Karabinerが使える環境ではKarabinerを使って ターミナルアプリ上でESCが押された際に IMEがオンの状態だとESCと同時にIMEをオフにする操作を送ることで 日本語入力状態でESC(またはCtrl-[)を

    VimでNormalモード切り替え時にIMEをOFFにする、をMacでKarabiner無しで実現する 2
  • GNU screen 4.6.0リリース

    B! 12 0 1 0 ターミナルマルチプレクサであるGNU Screenの安定版がアップデートされ 4.6.0がリリースされました。 GNU Screen 4.6.0 Mac Homebrewの文字化け対策版のアップデート Mac以外で文字化け対策版をインストール GNU Screen 4.6.0 二日前の28日にリリースのアナウンスがメーリングリストに流れていました。 今回も前回のアップデートから半年ほどでリリースです。 GNU Screen 4.5.0リリース 細かくはこの後1月26日に4.5.1のバグフィックスリリースがリリースされています。 今回の主なアップデートは以下のもの: Update Unicode wide tables to 9.0 Support more serial speeds Improved namespaces support Migrate from

    GNU screen 4.6.0リリース
  • spark: シェルスクリプトで棒グラフ表示

    B! 251 0 0 0 GitHubで面白そうなシェルスクリプトを探してる時に見つけた Spark by holman について。 数値を棒グラフ上に表示してくれるスクリプトです。 Spark 使用例 Spark Spark は数値群を引数に与えるか標準入力で与えてあげると その数値群を棒グラフに変換してくれるシェルスクリプトです。 インストールはGitHubのレポジトリ から直接sparkというスクリプトファイルを取ってきてPATHの通った所に入れるか、 MacであればHomebrewで $ brew install spark でsparkコマンドが使えるようになります。 使い方は非常にシンプルで $ spark 0 20 40 60 80 100 ▁▂▃▅▆█ こんな感じで数値を与えるとそれを棒グラフにしてくれます。 インプットに使える数字は少数も使えますが、 実際に使われる際には

    spark: シェルスクリプトで棒グラフ表示
    teppeis
    teppeis 2015/11/14
    シェルでスパークラインチャート
  • ターミナルにリッチなモニターを表示させる

    B! 512 0 0 0 以前、 sparkという シェルスクリプトで棒グラフを表示するコマンドを紹介しましたが、 さらに複雑なグラフや地図などもターミナルに表示してしまおうと言う プロジェクトの紹介。 blessed-contrib termui wopr ブラウザに表示させる blessed-contrib nodeがインストールされている必要がありますが、 nodeが入っているなら取り敢えず $ git clone https://github.com/yaronn/blessed-contrib.git $ cd blessed-contrib $ npm install $ node ./examples/dashboard.js を実行してみてください。 ターミナル上に こんな感じのものが表示されると思います。 追記: 2015/11/30 上のgifはGNU screenを立

    ターミナルにリッチなモニターを表示させる
    teppeis
    teppeis 2015/11/14
    blessedガチ勢
  • Brewfileはオワコンではない

    B! 227 0 0 0 Brewfileはオワコン と言われて久しいわけですが、 これはHomebrew体から 訳あってbundleコマンドが外されただけです。 デフォルトコマンドからはサポートが外されましたが、 bundleを引き継ぐ公式のレポジトリもありますし、 一方でより便利に使う方法とかは出てきています。 Brewdler Brew-file その他のツール まとめ Brewdler Brewdlerはbrew bundleの元になるもので(と思う)、 元々はandrew/brewdler というレポジトリにありました。 (今はこのリンクはHomebrew/homebrew-brewdler へリダイレクトされる様になっています。) 2013年の頃まではBrewdlerはRubyGemsでインストールするようになっていました。 Homebrewの拡張:brewdler, tap

    Brewfileはオワコンではない
  • MobaXterm: Windowsでのcygwinに代わるターミナル環境

    B! 228 0 0 0 Windows内でUnix的な作業を行いたい場合には Cygwin を使っていて、 また、他の端末にsshして作業を行いたい場合には PuTTY を使っています。 Cygwinは古いマシンだと結構重くて、また、PuTTYだと Mosh を使う事が出来ません。 そこでたまに何か無いかな、と思って探してたんですが、 MobaXterm というのが色々便利そうだったので使ってみました。 MobaXterm MobaXtermの見た目 Cygwinのパッケージをインストール MobaXterm用(BusyBox用)に.bashrcをアップデートする PROMPT_COMMAND Windowsのファイル操作 openコマンド(cygstart) mosh-clientがデフォルトで入ってる PuTTYのセッションが使える 日語 設定項目 まとめ MobaXterm Mo

    MobaXterm: Windowsでのcygwinに代わるターミナル環境
  • brew-file: MacのHomebrewでBrewfileを扱うbrewallを改名した

    B! 33 0 0 0 Homebrewのコマンドを作る方法 の所で書いたとおり、シェルスクリプトでも Homebrewのコマンド化が簡単に出来る事を知ったので brewallをallとか言うコマンドにしてみましたが、しっくりこないので fileに改名してみました。 Homebrew-file Homebrew-file Brewfileを使ってHomebrewのパッケージを管理するコマンド。 インストールは $ brew tap rcmdnk/file $ brew install brew-file で。 以前のbrewallを改名しただけです。 インストールするとbrew fileというコマンドが使えるようになります。 詳しくはbrew file helpで。 brew bundleコマンドの様にBrewfileを使いますが、 特徴として、GitHubなんかにBrewfileを置いて

    brew-file: MacのHomebrewでBrewfileを扱うbrewallを改名した
  • Vimを使う上でのIME(日本語入力)の取り扱い

    B! 112 0 0 0 Vim日本語入力をしているとノーマルモードに戻ったと時に 毎回IMEをoffにしてやらないとコマンドが打てません。 これはかなり面倒なのでノーマルモード移行時に 自動的にIMEがoffになるようにしたい所で、 その辺りのまとめというか、自分設定とついでに見つけた情報の寄せ集め。 MacでKarabiner(KeyRemap4MacBook)を使ってIMEをノーマルモードで必ずオフにする macOS SierraでIMEをノーマルモードで必ずオフにする Windowsでyamyを使ってIMEをノーマルモードで必ずオフにする GVimで出来る設定 日語固定モード Tera Termでの制御シーケンスの使用 WindowsでAutoHotkeyを使う方法 IMEの状態でカーソルの色を変更する IMEのON/OFFをsyntaxで制御する MacでKarabiner(

    Vimを使う上でのIME(日本語入力)の取り扱い
    teppeis
    teppeis 2014/12/01
    KeyRemap4MacBookを使ってIMEをノーマルモードで必ずオフにする
  • Mac用アプリ

    B! 282 0 0 0 Mac用アプリ 個人的な必要度★5段階 現在実際に使ってるアプリは Brew-file で管理してる Brewfile にリストされてます。 デスクトップ表示 GeekTool ★★★★ Simple Floating Clock ★★★★ XRG ★★★★ メニューバー関連 MenuBarFilter ★ Caffeine ★★★★★ Should I Sleep ★★★ Degrees ★★★ Google Notifier ★★★ Mail Unread Menu ★★★★★ AccessMenuBarApps ★ MenuBar Expander ★ Secondbar ★★ Dock関連 Configure Application Dock Tile ★★★★ Docker ★★★ Mirage ★★★ cDock システム、設定 TinkerTool

    Mac用アプリ
  • VimでのMarkdown環境を整える

    B! 77 0 0 0 vimにおけるMarkdown環境について。 現在のVimではSyntaxもデフォルトで入っていたり、 いくつかプラグインもありますが、 ちょっと気にわないところがあったのでその辺を改良したと言う話です。 現在あるSyntax Default tpope/vim-markdown plasticboy/vim-markdown hallison/vim-markdown 改良版: rcmdnk/vim-markdown 終わりに 現在あるSyntax Default 何も入れない状態でもvim/syntax/markdown.vimファイルがVimの中に用意されているのでmarkdownファイルを開くと色付けがされます。 デフォルトSyntax こんな感じ。 この場合、*.md等のファイルはMarkdownではなく modula2 のものと判断されてしまうので、こ

    VimでのMarkdown環境を整える
  • 1