タグ

ブックマーク / sandai.hatenadiary.org (8)

  • valueOfとtoStringメソッドの水深43cmぐらいの深さの話 - 三等兵

    だいぶ前に、 var o = { i: 10, valueOf: function() { return this.i; } } のようなコード(もっと使い道のあるコード)を見たことがあった。そのときはvalueOfっていうとオブジェクトのメソッドて印象しかなくて、ほとんど使ったことがなかったからおっぺけぺーのおひゃーとスルーしましたが。 これはたとえば、 alert(o > 20); // false と扱うことができる。なんでオブジェクトが数値と比較できてるんだと思ったけど、 alert(+o); // 10 数値として扱えた。 これはvalueOfメソッドによるもので、valueOfメソッドというのはオブジェクトを基型などに変換する(数値型が多い)ときに呼び出され、オブジェクトを基型として扱う場面では内部で自動で呼び出される。 ということで、この場合数値として振舞うべきだぜブラン

    valueOfとtoStringメソッドの水深43cmぐらいの深さの話 - 三等兵
  • 決定版!EvernoteにMarkdown記法で構造化されたデザイン文書を作るやつ! - 三等兵

    今までの流れで一応形になって落ち着きましたー。 madeverというAppleScriptで書いたスクリプトを使って、Evernoteクライアント上でMarkdown記法が使えるようになります。文章を書くときはmarkdown、ちゃんとした形として保存するならリッチテキスト。そういった使い方で利用できるようイメージしました。(もちろんリッチテキストでも編集可能) インストールや詳しい使い方については下記のURLでどうぞ。 https://github.com/sandai/madever Evernoteの使い道 ネットだとEvernoteはよくあるライフハック的な使い方やEvernoteにライフログを残すといった情報ばかりです。というか、私はそういったイメージが強くて使っていなかったのですが、 読書メモ 技術的な知識のまとめ アイデアメモ 領収書 pdf書籍の保管 などで利用すると便利で

    決定版!EvernoteにMarkdown記法で構造化されたデザイン文書を作るやつ! - 三等兵
  • DOMに要素が挿入される度にイベントを起こすDOMNodeInsertedの扱い方 - 三等兵

    DOMに要素が挿入されたときを検出できるのがDOMNodeInsertedイベント。 たとえばajaxで特定の場所が表示されたらDOMに要素が挿入されたときや、ページング系のアドオンやユーザースクリプトでスクロールバーが下にきたら要素が挿入されたときなど、そういったときにイベントを発生させることができます。 要素が挿入されたかどうか検出するには自前でDOMを監視するコードを書く必要がありますが、このイベントを使えば簡単ですね。IE以外の主要なブラウザには実装されています。 しかしこれどうも確認してみたら非推奨になってるらしいんだけど。 http://www.w3.org/TR/DOM-Level-3-Events/#event-type-DOMNodeInserted あれか。同期的だからかな。何もしらずに使うと面倒なことなりますからね。というかなりました。とはいえ、これに変わるものはない

    DOMに要素が挿入される度にイベントを起こすDOMNodeInsertedの扱い方 - 三等兵
    teppeis
    teppeis 2011/08/23
  • typeof演算子から学ぶJavaScriptのデータ型の概念と関係する考察のまとめ - 三等兵

    まずはtypeof演算子について。JavaScript Gardenというウェブページがありまして。こういう一文がありまして。 The typeof operator (together with instanceof) is probably the biggest design flaw of JavaScript, as it is near of being completely broken. http://bonsaiden.github.com/JavaScript-Garden/#typeof 訳)http://efcl.info/adiary/Javascript/JavaScriptGarden#k95p17 要するにtypeof演算子は「ヒャッハーtypeof演算子ぶっ壊れてるぜー」ってことらしい。理由が下記の表。 [表1] Value Class Type - "f

    typeof演算子から学ぶJavaScriptのデータ型の概念と関係する考察のまとめ - 三等兵
  • JavaScriptのDOM Core基礎 - 三等兵

    Coreの簡易リファレンス。Coreは要素を参照したり、相対位置から周りのノードを参照したり、要素を生成するといった部分。主に利用するであろうプロパティやメソッドはカバーしているつもりですけど、これも入れとけってのあったら教えてください。 このあたりは地味で使いづらくその上理解しにくいという残念な部分。ふと忘れたときに使う個人的なものですが、慢性jQuery拒絶症候群な人よかったらどうぞ。それにしても暑い。ガリガリ君おいしいね。 DOMとは。 Document Object Model (DOM) は、HTML および XML ドキュメントのための API です。これはドキュメントの構造的な表現を提供し、内容や表示形態の変更を可能にします。端的に言えば、Web ページをスクリプトやプログラミング言語とつなぐような機構です。 https://developer.mozilla.org/ja/

    JavaScriptのDOM Core基礎 - 三等兵
    teppeis
    teppeis 2010/08/26
  • 細かいJavaScriptの仕様や習慣やテク集 - 三等兵

    気づいたことやミスしたことなどメモしていたので確認作業。細かい仕様だったり暗黙のルールだったり、テクニックだったり。JSに慣れていたら当たり前なことばかりかもしらん。 追記のところはid:os0xさんより。ありがとうございます! undefined var a; alert(a) // undefined 宣言だけだとundefined。undefinedというのは、宣言している変数に値が入っていませんよ、ということ。 そしてオブジェクトには無いプロパティとか参照すると出てくる。 var a = 100; alert(a.length); // undefined さらに引数も。 function func(val) { alert(val); } func() // undefined 引数はCallオブジェクトってのに格納される。このオブジェクトはローカルの変数が格納されるオブジェクト

    細かいJavaScriptの仕様や習慣やテク集 - 三等兵
    teppeis
    teppeis 2010/04/28
    コメ欄
  • JavaScript初心者におくる24のグレイトなtips - 三等兵

    私が作ったわけではなく海外の記事です。自分も学習してみました。 phpスポーツ啓発日誌や、コカトリスさんや、アイスクレアームパラダイスさんのような、品質の良い訳は私にはできませんので見出しは意訳もしくは誤訳、文章は無視して訳してません。かつ、私がいろいろコードや文章つけたしてます。内容的にはほとんどズレてはないと思いますが、適当なのでおかしいところがあるかもしれません。 うっとうしい場合は原文をどうぞ。 24 JavaScript Best Practices for Beginners 1. 等価演算子で==使うなよボケ===だろナスチン野郎 ひぃぃぃ。 ==|!= だとねー、型は自動に変換されるんすよねー。ねー。 s = '1'; i = 1; alert(s == i); // true alert(s === i); //false えーと、==は「わし、数値も文字列も中身が一緒だ

    JavaScript初心者におくる24のグレイトなtips - 三等兵
  • 座標取得するプロパティのそれぞれの違い - 三等兵

    JSにおけるマウスなど座標を取得するプロパティというのはいくつかありまして、はっきりいって訳が分かりません。腹が立ちます。単なる八つ当たりであることをここに宣言しつつ、それを確かめるべく、斥候任務をこなすでありますキャプテン! 座標を取得するプロパティ 4種類のプロパティがあるとみてよいでしょう。IEは外して。 https://developer.mozilla.org/ja/DOM/event event.clientX event.clientY イベントの水平・垂直座標を返す。 event.layerX event.layerY 現在のレイヤー上における相対的な水平・垂直座標を返す。 event.pageX event.pageY イベントのページ上における相対的な水平・垂直座標を返す。 event.screenX event.screenY イベントのスクリーン上における水平・垂直

    座標取得するプロパティのそれぞれの違い - 三等兵
  • 1