タグ

2016年12月21日のブックマーク (2件)

  • Make: Japan | 作業場やDIYスペースでの防火と非常時の対応

    最近オークランドで起きた悲劇*は、すべてのMakerに対する悲痛な警告でもある。Makerの境界が広がり、どこでメイキングの活動が行われるかわからない今、安全性に関する訓練を行い、自分たちや周囲の人たちの安全を守らなければいけない。火は人類のもっとも古い道具であるが、それでも恐ろしい事態にならないように十分に警戒し準備しておく必要がある。これについては、多くの人が考えたり書いたりしている。私が何よりも強く推薦するのは Gui Cavalcantiの記事(英語)だ。 * 日語版編注:カリフォルニア州オークランドの倉庫「Ghost Ship」で現地時間2016年12月2日深夜に開かれていたパーティー中に発生した火災のこと。この火災では36名の方が犠牲になりました。現場となった倉庫はアーティストの住居やスタジオとして利用されており、建物内に多数置かれた家具などが避難の妨げになり、消火設備も設置

    Make: Japan | 作業場やDIYスペースでの防火と非常時の対応
    teppodone
    teppodone 2016/12/21
    #てぽめも
  • Make: Japan | 専門用語を知ろう:金属加工編

    「専門用語を知ろう!(Learn the Lingo)」へようこそ。このシリーズは、専門的なスキルを身に付ける上で役に立つよう、基的な用語を解説するものだ。新しい技能を学ぼうとするとき、専門家が使う用語がわからず混乱することがよくある。たとえば、「フック(hook)」は、縫い物とフライフィッシングの世界とではまったく違う意味で使われる。 今回の専門用語は機械工作に関するものだ。特に、金属を特定の形状に切り出すときの用語を紹介したい。これは金属を特定の形に切り出すときに使用される。木工用のフライス盤や旋盤でも同じ言葉が使われることがあるが、ここでは金属加工を行うものとして扱う。 私は、TormachのChris Foxtoに会い、協力を求めた。Tormachは2002年に設立された、ホビーストなどの一般の人間が安く使える加工機械を提供している会社だ。彼らの作るマシンは、プラスティックからチ

    Make: Japan | 専門用語を知ろう:金属加工編