タグ

2011年4月29日のブックマーク (3件)

  • チャージ2100円、あとは原価で。「bar olim 宇田川」(東京・渋谷/バー)【次に流行るお店】| フードリンクニュース

    「バーに来る人を増やしたい。」という思いから生まれた新システム。 渋谷にあるビルの3階。重厚な銅の扉を開けると、「bar olim」が現れる。もともとは、90年代に名を馳せた伝説のバー、渋谷「黒い月」があった場所。2年前から内装はそのままに引き継いで営業していたが、この4月から新しいシステムを導入して再スタートをきった。そのシステムとは、チャージは2100円、でも、ドリンクもフードも原価で提供するという斬新なもの。 重厚な銅製の扉。 看板にも「Cover Charge2,100」の文字。 しかし、品揃えは格的なバーそのもの。バーテンダー出身のオーナー、有限会社アズザクロウフライ代表の小林信秀氏のこだわりで、ウイスキーのシングルモルトが充実している他、ワイン、ビール、ブランデーも各種揃い、カクテルも幅広く対応してくれる。ビール・ワインは315円~、ハイボールは105円、ジントニック

    teracy_junk
    teracy_junk 2011/04/29
    これは気になる
  • MSDN ホームページ

    このブラウザーはサポートされなくなりました。 Microsoft Edge にアップグレードすると、最新の機能、セキュリティ更新プログラム、およびテクニカル サポートを利用できます。

    MSDN ホームページ
    teracy_junk
    teracy_junk 2011/04/29
    日本マイクロソフト始まった
  • asahi.com(朝日新聞社):用地不足解消に2階建て仮設住宅 海外製を輸入へ - ビジネス・経済

    コンテナ式の2階建て仮設住宅=寺田倉庫提供  東日大震災の被災地に、海外メーカー製のコンテナ式2階建て仮設住宅が数千戸できる見通しになった。国土交通省が輸入業者を募り、数十社が名乗りをあげた。用地不足のなか、国内メーカー製の平屋建てよりも、効率よく土地を使える利点がある。  中国韓国、タイなどのメーカーが意欲を示している。国内製仮設住宅は壁や床を被災地に運んで組み立てるのが一般的。海外製はコンテナごと輸入するので建設に人手や時間がかからない。ただ輸送費が割高なため、1戸あたりの建設費用は国内製と同程度の約400万〜500万円する。  標準的なタイプの2階建て仮設住宅は、台所、風呂、トイレ、押し入れを備え、和室(約4畳)と洋室(約3畳)の2部屋。1戸あたりの広さは国内製仮設住宅とほぼ同じ30平方メートル弱だ。今後、国交省が業者を審査し、岩手、宮城、福島の3県に紹介する。  各県は早ければ

    teracy_junk
    teracy_junk 2011/04/29
    夏場を乗りきれる気も、余震に耐えられる気も全くしないんだが|沿岸部には当分住めないんだから、誰かが提唱してたように賃貸の空き物件を積極的に借り上げて、景気対策も兼ねないとまずいだろ