タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ProgrammingとUIとiosに関するteracy_junkのブックマーク (91)

  • [iOS6] 引っ張って更新を簡単に実装できる UIRefreshControl を TableView で使ってみる | ラクイシロク

    引っ張って更新が iOS6 からメールや Passbook で出来るようになりました(写真は Passbook)。 この更新方法が iOS6 から簡単に実装できるようになったみたいですので、実際に使われる機会が多いテーブルビューに組み込んでみました。 だいたい以下のような感じで、引っ張って更新が出来ます。 ここでは、1秒後に更新終了を知らせる endRefreshing というメソッドを呼んでいます。実際には、処理や通信が終ったタイミングで呼ぶと、グッドです。 ViewController.h #import <UIKit/UIKit.h> @interface ViewController : UIViewController <UITableViewDataSource, UITableViewDelegate> { } @end ViewController.m #import "V

  • iOS6 Auto Layout

    世界一簡単なGithub入門(githubは無料で使用する場合、全てのファイルが公開されていることにご注意ください)

    iOS6 Auto Layout
  • iOS: UITableViewCellの作り方で参考にしたサイト

    僕はとにかくUITableViewに関しては、色々と使い方を忘れる。 その度に検索して調べているのです。 今回は、UITableViewに置くUITableViewCellをカスタマイズしようとしたら、どうやって作るのかすっかり忘れていました。 参考にしたサイトの記事がこちら。 Cocoaの日々: [iOS] UINib を使ったカスタム UITableViewCell の作り方 空のxibの作り方 ふむふむ、まず空のxibファイルにUITableViewCellを置いて、その中にいろいろパーツを配置していけばいいのか。 ん? 空のxibってどうやって作るんだっけ? そうそう、これこれ。 なるほどね〜。 先の記事を参考にして、うっかりやっちゃうミスとしては、Cellに配置したパーツの接続先(Outlet)を、File's Ownerにしてしまう事でしょうか。僕はうっかりやりました。 しっか

    iOS: UITableViewCellの作り方で参考にしたサイト
  • iOS SDK開発でOSSライブラリを使う際の基礎知識

    iOS SDK開発でOSSライブラリを使う際の基礎知識:生産性ガチアゲなオープンソースiOSライブラリ(1)(1/2 ページ) ゼロからiOS SDK開発を始める新規開発者でも超高速・高品質な開発を可能にするオープンソースのライブラリを目的別に紹介していく連載です。実際にライブラリを組み込みながら技術的な側面も合わせて詳細に説明していきます。初回は、OSSライブラリ活用の基UI系を中心にライブラリを16個紹介します。 OSSライブラリを活用した超高速・高品質な開発方法 オープンソース(以下、OSS)のライブラリを活用して開発を行うと、ライブラリ未使用の場合に比べて生産性、品質ともに圧倒的な違いが出ます。連載では、ライブラリの種類、使い方、メリットなどを、実際に動くコードと一緒に解説していきます。 近年、iOS(iPhoneiPad)アプリ市場が急速に発展し、アプリ開発者は変化する状

    iOS SDK開発でOSSライブラリを使う際の基礎知識
  • UITableViewCell の accessoryView を使うと少し楽

    UITableViewCell の accessoryView というプロパティについてです。それほどマイナーなプロパティでもないので、実は当たり前なのかもしれませんが、最近便利さに気付いたので紹介します。 UITableViewCell には accessoryType というプロパティがあって、3種類のアクセサリが付けられます。 accessoryView は、これをカスタムな見た目にしたい時に使うぐらいのものだという認識でした。実際そうなのですが、よく考えたら UIView ならなんでも入れられるわけで、UISwitch だって入れられるんだなと。設定画面でスイッチがよく出てくるのですが、今まで contentView に addSubview していて、位置を合わせるのが面倒だと思っていました。でも accessoryView なら次のコードで終わりです。frame の origi

    UITableViewCell の accessoryView を使うと少し楽
  • UIView - iPhoneアプリ開発の虎の巻

  • 『iPhoneアプリ開発、その(177) オフスクリーンと画面の対応』

    今回はCanvasView側アプリの作成。 カスタムUIViewであるCanvasViewで受け取ったタッチイベントに合わせて事前に用意しておいた画面外描画領域(オフスクリーンというのじゃよ)に線を描画し、このオフスクリーンをCanvasViewで逐次描画してやればお絵描きソフトができるわけざんす。 カスタムUIViewの作り方はドリル:画面へのタッチを検出する(1)を参照ね。 でもって、カスタムUIViewの内容部描画方法はドリル:カスタムUIViewの内容部を独自に描画するを参考にして下さい。 ただ~し、上のドリルだとオフスクリーンをどうやって画面に描画するかはわからない。 オフスクリーンの作り方や、CGContextRefへの描画方法は「その(175)」を読むとして、ここで使ってるCGContextDrawImageを実行するために必要なラストワンピースCGContextRefを取

    『iPhoneアプリ開発、その(177) オフスクリーンと画面の対応』
  • UIColor から RGB を取得する : Objective-C プログラミング

    iOS 4 以前で RGB を取得する場合 UIColor が保持している RGBA の値を取得するには、iOS 5 よりも前であれば、CGColorGetComponents 関数を使用します。 この関数は、RGBA の 4 つの値をそれぞれ CGFloat 型で順に const CGFloat* 型の C 配列で返すのですけど、RGB の値が一緒の場合(たとえば白 [R=1.0, G=1.0, B=1.0] や黒 [R=0.0, G=0.0, B=0.0] の場合)には、それらがまとまれて、それらと A との 2 つだけが帰ってくるのが厄介です。 戻される配列の数は CGColorGetNumberOfComponents 関数で取得することができるようになっているので、それらを使って次のように RGBA の値を取得する感じになると思います。 CGFloat red; CGFloat

  • UITableViewのスクロール位置をView再読み込み時に復帰する方法 | へびにっき

    メモリ警告によってViewが破棄された場合、UITableViewのスクロール位置はリセットされてしまう。再度Viewが読み込まれたときに元の位置に戻すには、破棄される直前のスクロール位置を覚えておく必要がある。だいたい次のようなコードになる: ScrollTestViewController.h #import <UIKit/UIKit.h> /* UITableViewControllerではなくUIViewControllerを使っている理由は後述 */ @interface ScrollTestViewController : UIViewController<UITableViewDataSource, UITableViewDelegate> { /* UITableViewはIBOutletでretainする想定 */ UITableView *_tableView; /*

  • UIToolbarのアイテム(ボタン)を切り替える | 虎視眈々

    UIToolbarのアイテムを状況によって切り替えたい時がある。 そんな時はUIToolbarのsetItemをまた呼び出せばいい。 以下がサンプルコード。 /** * Toolbarのボタン1軍 */ - (void)setBarButtonItems1 { UIBarButtonItem *barButtonItem1 = [[[UIBarButtonItem alloc]initWithBarButtonSystemItem:UIBarButtonSystemItemCompose target:self action:@selector(buttonEvent1:)]autorelease]; UIBarButtonItem *barButtonItem2 = [[[UIBarButtonItem alloc]initWithBarButtonSystemItem:UIBarBut

  • Basilの息子|UIPageControlの使い方

    最近始めて知りました。 そうです。UIPageControlの使い方です。 【今までの勘違い】 ・UIPageControlだけでページングは実装できる ・UIPageControlに数枚のviewを乗せることによってページングが可能となる 【今回わかったこと】 ・ページングはUIScrollViewにて実装する ・UIPageControlは各ページviewとは別物で、ただのページ(ページ数・現在ページ)である ・UIScrollViewとUIPageControlを紐付けてあげることで、わかりやすいページングが実装できる iPhoneのホーム画面を見ていると、どうしても各ページとその下のページを示す点はもともと関連があるものだと思えてしまうのですが、そうではなかったようです。 以下、試しに書いたサンプルソース。 PageControlBaseView.h #import <UIKit/

  • [iPhone] UIPickerView でエンドレスなロールを作る | Sun Limited Mt.

    Pickerでエンドレスなロールを作る方法 – Ni chicha, ni limona — paellaの日記 – iPhoneアプリ開発グループ 上記エントリのコメントで紹介されていた下記エントリを試してみました。下記エントリからプロジェクトzip で落とせるのですぐに試せます。 Pauldy’s House of Geek ? Blog Archive ? The Abusive PickerView 発想が面白いと思います。要素としては10個の配列を用意しておき、pickerView:numberOfRowsInComponent: で 16384 個あると返しておき、pickerViewLoaded で10個の配列に置き換えている。回転が止まると pickerView:didSelectRow:inComponent: でロールを中央の10個に移動するので、連続で回転させない

  • Cocoa Touch UIKit勉強(3)

    Cocoa Touch UIKit勉強(3) 画像取得・選択;UIImagePickerController UIImagePickerControllerは、カメラでの撮影、および撮影後画像の選択(取得)を制御するためのビューである。 iPod touch(iPhone)のカメラアプリケーションとiPadを含む写真アプリケーションは主にこれから出来ている。 静止画(still image)及び動画(movie)が対象になる。 なぜかUINavigationControllerの子クラスになっている(デリゲートの関係か)。 カメラまわりはiOS4.0、というか第4世代iPhone/iPod touchで大幅に機能アップされたので、 それ以降しか対応していない項目も多い。 当然のことながら、カメラを持っていないiPad1では無効な部分も多い。 iPadではUIPopoverControll

  • Private Site

    Build a website. Sell your stuff. Write a blog. And so much more.

  • Look! UIAlertView is dating UITableView! » codesofa - chaotic. pragmatic. smart(ass).

    As you may have guessed, this is about UIAlertView containing a UITableView. Since I started playing around with GameKit, I had the issue that I couldn’t use the PeerPicker with Client/Server stuff.. I can’t really get into the stuff we are doing and where we are using it – but I can offer you some trick and code to have a UIAlertView displayed with a fully controllable UITableView. I started off

    teracy_junk
    teracy_junk 2012/05/23
    UITableViewをsubViewに持ったUIAlertView派生クラス
  • いろいろな UIAlertView - アカベコマイリ

    iPhone でユーザー通知や警告などに使われる UIAlertView について代表的なカスタマイズ方法をまとめてみる。 2013/10/28 追記 この記事で紹介している UIAlertView - addSubView を利用したカスタマイズは、iOS 7 以降では利用できません そのため代替案を検討する記事を書きました。 iOS 7 以降の UIAlertView カスタマイズ代替について考える セレクターをボタン毎に設定する UIAlertView の内容やボタンが複数あるときに標準の UIAlertViewDelegate - clickedButtonAtIndex でハンドリングするのは非常に面倒だ。内容を判定するには UIAlertView の tag プロパティを利用するかオーナーとなるクラス側に状態を持つことになる。押されたボタンについてはインデックスしか情報がないた

  • ScrollAlertViewをアップデートしました - 酢ろぐ!

    「テキストのスクロールを行うアラートビュー「ScrollAlertView」をGitHubで公開しました - 酢ろぐ!」でも紹介させて頂いた通り、iOS向けに長文のテキストを表示可能なUIAlertViewを公開しております。 -GitHub - CH3COOH/ScrollAlertView: Customized Alert View for iOS. You can display a long text Alert View. 自分で使っていて、よくよく見ると明らかにUILabelが左側に偏っていたので修正を行いました。 **新しいアラート表示 **今までのアラート表示 ついでに以下の対応も行いました。ScrollAlertView.mの設定値を変更しない場合は、あまり関係ないかもしれません。 -規定のテキストの行数を下回った場合でもバウンス(跳ね返り)を有効にするフラグを追加 -

    ScrollAlertViewをアップデートしました - 酢ろぐ!
  • キーボードに合わせて画面を上げ下げする

    画面の下の方に TextField がある場合、キーボードが競り上がっても隠れないよう、キーボードが競り上がるのに合わせて画面をにょいっと上げてやる処理が必要になります。 今回は、UIEdgeInsets に関連する Tips 第2段として、キーボードに合わせて画面を上げ下げする方法を紹介します。 まずは、”Lorem ipsum…” UITextView、”Name:” UILabel、UITextField を、UIScrollView に入れます。このビュー構成で次のことをします: キーボードが上がり下がりするタイミングを知らせてもらえるようにする キーボードが競り上がるのに合わせて、画面を上げる キーボードの Done ボタンが押されたら、キーボードを隠す キーボードが隠れるのに合わせて、画面を下げる キーボードが上がり下がりするタイミングを知らせてもらえるようにする キーボードが

    キーボードに合わせて画面を上げ下げする
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 ※10秒後にBIGLOBEのおすすめページに遷移します

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • キーボードに入力領域が重ならないようにする方法 | PROGRAMMING NOTE

    以下の様なテーブル ビューをデザインしたとします。 テーブルのセルにはテキスト フィールドが配置されており、キーボードからの入力が可能とします。 ボタン10のタイトル行などにキーボード入力を行おうとフォーカスを移動すると、画面下部から表示されるキーボードで入力領域が隠されてしまうことになります。 そこで入力領域が重ならないように、以下の様にテーブルを引っ張り上げます。(表現がいまいちですが、通常のスクロールでは移動できない位置にセルを上げ下げします。) このような表示は、キーボードの表示、非表示時に UITableView の UIEdgeInsets の値を調整することで、編集中セルを画面中央へ移動させることが可能です。 あと、iOS 5 では、日語キーボードの上部に予測変換候補が表示される仕様となっているようなので考慮しておきます。 手順は、以下の通り 1. UITableViewC