AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
var qryAnyCust = compiledCustQuery(ctx, "C"); if (qryAnyCust.Any()) { var qryCust = compiledCustQuery(ctx, "C"); qryCust.ToList().Count(); } このように使う場合の問題点が紹介されています。 Any() を使って 「該当データが存在すれば○○、しなければ××」 みたいなことをする場合ってことですね。 (2回 compiledCustQuery を呼び出さずに 1回にまとめられるだろ、というのは横に置いておいて。あくまで例ってことで) compiledCustQuery がコンパイル済みクエリーなんですが、Any() を使うとリコンパイルを引き起こすそうです。 ではどうするんだ、というと、 static Func<NorthwindEntities, st
In the System.Linq namespace, we can now extend our IEnumerable's to have the Any() and Count() extension methods. I was told recently that if I want to check that a collection contains one or more items inside it, I should use the .Any() extension method instead of .Count() > 0 because the .Count() extension method has to iterate through all the items. Secondly, some collections have a property (
C#のLINQメソッドは超便利!!、なんですが…肝心のAPIがわかりづらいです。 そこで、種類ごとにまとめて、簡単なサンプルを書いてみました。 結果の表示に、独自の拡張メソッド ToResult(this IEnumerable) を使用しています。このメソッドは、本文の最後に記載しています。 サンプルコードのダウンロードはこちら。 要素の取得(単一) メソッド名 機能 ElementAt ElementAtOrDefault 指定した位置(インデックス)にある要素を返します。 First FirstOrDefault 最初の要素を返します。 Last LastOrDefault 最後の要素を返します。 Single SingleOrDefault 唯一の要素を返します。該当する要素が複数ある場合、例外をスローします。 該当の要素がない場合は… 「〜OrDefault」が付いていないメソッ
Windows Phone 7に新しいSDKが来ました!9月頃リリースという話のMangoアップデート(Windows Phone 7.1)対応SDK。まだベータですが色々触れます。そしてついにデータベースが搭載されました。というわけで軽く触ってみました。 Code First フツーだとSQLを書いてデータベースの定義を用意しなければならないところですが、WP7でのデータベースプログラミングにおいて、SQLは不要です。と、いうよりも、そもそも使えません。データベース本体(SQLCE)や、データベースにSQLを発行するクラス(ADO.NET)はMicrosoft.Phone.Data.Internalに格納されており、Internalという名のとおり、外から触ることは出来ません。ではどうするか、というと、WP7ではデータベースはLinq to Sqlを介して操作します。 じゃあテーブル定義
VS 2008最大の新機能LINQを分かりやすく解説。C#コードでDBやオブジェクトを検索。LINQを始めるにはまずここから。 連載目次 Visual Studio 2008(以下、VS 2008)にはさまざまな新機能が追加されていますが、最大の新機能といえばやはり「LINQ」(「リンク」と読みます)でしょう。 LINQとは、 Language INtegrated Query の略で「統合言語クエリ」と訳されますが、もう少し分かりやすくいい換えれば、 言語(C#やVisual Basicなど)のコード内に記述できるクエリ となります。クエリとは「問い合わせ」です。開発でクエリといえばデータベース検索に使われるSQL文が代表的ですが、LINQではSQL文に似た構文によりクエリを記述し、データベースをはじめ、さまざまな対象から、データの検索や集計、取得などが可能になります。 LINQによるク
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く