タグ

2006年10月4日のブックマーク (10件)

  • http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20061004it11.htm

  • suVeneのあれ: [Zer0Reader]あれでしょ?自分のブクした記事に対して、他の人の反応とか見たいでしょ?

    2006年10月04日 [Zer0Reader]あれでしょ?自分のブクした記事に対して、他の人の反応とか見たいでしょ? ってな訳で新機能をつけてみた。 Zer0Reader release_v.0.0.7 タイトルのとおりなんだが、自分がブクマしてしばらく後で他の人はどんな反応してるか見たくなるよな? うんうん、なるなる。 まぁ、説明面倒なんで押してみて。※ 1 リクエストの数調整してないんで、かなり重いかも。ってか、うちの環境では IE がめっちゃ重くて固まる。 FireFox だとそうでもないんだけどなぁ。 Operaは… あと、らヴさんの提案で右下に更新履歴をリンクしといた。 [sbm][hatena][はてブ] ※ 1 簡単に説明しとくと、ブクマの RSS を取得(30件)して、はてなが提供してるはてなブックマークエントリー情報取得APIで、コメントを一覧する機能。 コメントが見た

    terazzo
    terazzo 2006/10/04
    なるなる。他の人のコメントRSSでフィードしてほしいぐらい。ということで後で見てみる。
  • 「オタク」の定義は多様化しても、「キモオタ」の定義は多様化しない - シロクマの屑籠

    一言で「オタク」と言っても、実際どういうオタクなのか全く分からない今日日のご時世。 2006年、オタクという言葉の多様性と用法の混乱はどうにもならないレベルになっており、自称オタクも他称オタクも統一感の無いこと甚だしい状態となっている。とりわけ2005年前後からの「第二次萌えブーム」以降、その傾向は顕著なものになっていると私は感じている。 だから例えば83年生まれの私から見た同世代とヲタク - 記憶のメモ帖といったオタクさんが「こんなオタクもいるんですけど」と声をあげることは自然だし、実際、id:kir_royalさんがオタクを自称する事にそれほど違和感を覚えることもない。 しかし、何年経ってもあまり変化せず、一定の意味合いを保持し続けている「オタク」はやはり存在している。それは、「該当オタク分野をろくに消費しない人間が、あのオタクは気持ち悪い」と見下げるときのオタクの定義である。いわゆる

    「オタク」の定義は多様化しても、「キモオタ」の定義は多様化しない - シロクマの屑籠
    terazzo
    terazzo 2006/10/04
  • “一流国家の証”???潘事務総長誕生 - 依存症の独り言

    過去のエントリーでも述べたことがあるが、ある地位を目指す者には二つのタイプがある。一つは地位そのものを目標とするタイプ、もう一つは“志”を実現するための手段として地位を目指すタイプ。 これは絶対的な区分ではなく、相対的な色分けである。どの人間も両方の要素を併せ持っている。が、どちらの色合いが強いかは、その人間の言動を見ればおおよそ分る。 今回、次期国連事務総長に内定した韓国の潘基文(パン・ギムン)外交通商相(62)は、明確に前者のタイプと言うことができる。 ------------------------------------------------------------------- 国連安全保障理事会(安保理)の理事国15か国は2日、今年末で任期が切れるアナン国連事務総長の後任選出に向け、4回目の非公式投票を行い、韓国の潘外交通商相が4回連続でトップとなった。 潘氏は拒否権を持つ5

    “一流国家の証”???潘事務総長誕生 - 依存症の独り言
    terazzo
    terazzo 2006/10/04
    米国にとってのメリットという観点は常に重要
  • The Log of the No22 - それは逆ポーランドじゃない

    _ [言語][Forth][Joy] それは逆ポーランドじゃない(1) 一応、この前のエントリの続き・・・なのかな? Joyの(中の人の)指摘として、我々スタック族が使っている記法は、当は逆ポーランド記法じゃない、というものがあります。 逆ポーランド記法の元となるポーランド記法は、1920年頃ポーランド人論理学者Jan Łukasiewiczによって考案されたものだそーですが、ポーランド記法では括弧を使わなくても式の意味が一意に決まることが利点として知られています。 ということは演算子のarityは既知であることが前提であるわけで、その意味では可変長引数をとるLispの記法もまたポーランド記法ではありません。 さて、それはともかくとして、ポーランド記法を左右反転したものが逆ポーランド記法、そしてその逆ポーランド記法を採用したのがFORTHやPostscriptなどの「スタック族」

    terazzo
    terazzo 2006/10/04
  • 時代を先取りしすぎ?今だから評価したい入魂の名製品/Tech総研

    はるか昔に発売された製品を見て、「このアイデア、現代でも十分に通用するのではないか?」などと思った経験は、誰もが持っていることだろう。エンジニア300人アンケートから、支持の高かったプロダクト をフォーカスしてみた。 ハイスペックテクノロジーを妥協なく追求したり、時代を先取りするアイデアを盛り込んだプロダクトが、必ず成功するとは限らない。名品と呼ばれるモノがある一方、時代尚早で姿を消していった名品も数多くある。しかしそれらに共通して存在しているのは、自分の夢や理想を追求してやろうというエンジニアの熱いソウルだ。だからそういう 製品は、いつ見てもおもしろい。 ソニーが考案したビデオ規格。現在ではVHS系がビデオテープの代名詞となっているが、かつてVHSとベータが主導権を激しく争った時代があった。ベータは画質、音質など、クオリティの面でVHSを陵駕し、コアなファンも存在していた。 しかし、カセ

    時代を先取りしすぎ?今だから評価したい入魂の名製品/Tech総研
    terazzo
    terazzo 2006/10/04
    HB-55はMSX2ではないのでは。HitBitならむしろSMC-777を入れて欲しかった。
  • 池田信夫 blog:効率の高すぎる政府

    橘木氏のでも論じられているが、日の国民負担率は37%と、OECD諸国の中でアメリカに次いで低い。今の財政赤字をすべて増税でファイナンスしても50%に満たず、先進国では最下位グループだ(経済財政白書)。だから小泉政権でも「小さな政府」というスローガンはやめて「簡素で効率的な政府」などというようになり、安倍政権では「筋肉質の政府」という変な表現も出てきた。しかし行政の効率を公務員(独立行政法人などを含む)の人口比率で比べても、日は1000人あたり35人と、OECDで最低だ。つまり数値的な国際比較で見るかぎり、日はすでに効率的な政府なのである。 質的な問題は財政負担ではなく、むしろなぜこのように効率が高いのかということだ。たとえば、かつての金融行政は、ほとんど銀行・証券業界の業界団体による「自主規制」で運用されていた。大蔵省はそれを監督するだけだったため、SECの数十分の一の要員で規

    terazzo
    terazzo 2006/10/04
  • 【レポート】今語られるSeasar採用のなぜ? - 三菱東京UFJ銀行 (1) UFJIS、リスク管理システムを再構築 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    3日、日ヒューレット・パッカード市ヶ谷事業所において、HPエンタープライズソリューションフェア2006が開催された。ここではとくにUFJIS 市場業務システム部マネージャ 大伴浩二氏らによる発表「三菱東京UFJ銀行の採用事例に見るオープンソース利用の実際」に注目したい。 同社は大規模リスク管理システムの構築にSeasar2プロダクトを採用、7月19日には同案件にについて電通国際情報システムから発表が行われ、話題を集めていた。採用につながった、要因はなんだったのか、キーパーソンが語った。 UFJIS 市場業務システム部マネージャ 大伴浩二氏は、大規模リスク管理システムにおけるSeasar2採用について語った。7月19日に発表された同案件はメディアで取り上げられ、その後も問い合わせが多かったという。 まず同氏は金融市場における大規模リスク管理システムについて説明した。 リスク管理システムが必

    terazzo
    terazzo 2006/10/04
  • フォトレポート:地球に届いた火星の高画質写真 - CNET Japan

    火星探査機「Mars Reconnaissance Orbiter」から、これまで火星に送られたなかで最も解像度の高いカメラで撮影した最初の画像が送られてきた。High Resolution Imaging Science Experiment(HiRise)で撮影されたこの画像には、これまで決して見ることのできなかった、イウス谷(Ius Chasma)と呼ばれる渓谷の底の部分が詳細に写っている。このカメラは、185マイル(約300km)先にある35インチ(約90cm)ほどの小さな物体も検知可能だ。2年間かけて、過去最大規模のデータ収集を行う取り組みが11月に開始される。 提供:NASA/JPL/UA 火星探査機「Mars Reconnaissance Orbiter」から、これまで火星に送られたなかで最も解像度の高いカメラで撮影した最初の画像が送られてきた。High Resolution

    フォトレポート:地球に届いた火星の高画質写真 - CNET Japan
  • 正直「ユーザー名がm-nのメンテ」ってあやしい - 寄せては返す館主専用

    はてなでユーザー名がm-nではじまる人を対象にメンテナンスが行なわれていますが、「m-n」って限定的すぎてあやしいと思ってしまうのはオレだけ? 過去にもユーザー名がuからzではじまる人だけデータベース障害ということがあってオレが超困ったことがあったわけですが、「u-z」は u,v,w,x,y,z の6つだからまぁ分かる。でも「m-n」はわざわざハイフン使ってるけど間にアルファベットないぞ。2つだけだぞ。なんだそのハイフン。ってことであやしいなぁと思ってるのですよ。ただ単に「m,n」のユーザーはたくさんいるってことかもしれないけどね。 で、しかも、メンテナンスに伴い該当者のはてな市民権を一時停止(復旧したら元に戻すらしい)だとか。うーん、ますますあやしいぞ……。 追記 コメント欄より報告を頂きました。どうやら、「mとnのユーザー数が多いから」というのが真相っぽいですね。 で、当のメンテは当

    正直「ユーザー名がm-nのメンテ」ってあやしい - 寄せては返す館主専用
    terazzo
    terazzo 2006/10/04
    m,nが15%、u,v,w,x,y,zが10%ぐらいじゃない?s,tが一番多そう。