タグ

2009年3月13日のブックマーク (9件)

  • 代表秘書の逮捕より深刻、民主党が抱えるある問題:日経ビジネスオンライン

    政権前夜を迎えたはずの民主党に新たな問題が浮上した。小沢一郎代表の公設第1秘書の逮捕もさることながら、肝心な経済政策が民意と大きく乖離していることが日経ビジネスの調査で明らかになった。 日経ビジネスは今年1月から2月にかけて、全衆院議員480人と上場企業の会長・社長、日経ビジネスオンラインの読者を対象に「第2回 経済政策アンケート」を行った(下図参照)。 >>>図の左側を拡大する    >>>図の右側を拡大する このアンケートは、日経済が復活するためにどのような政策が必要かについて、17の質問で聞いたものだ。衆院議員で回答があったのは147人。質問のうち、具体的な政策内容を聞いた15問について、彼らの回答をクラスター分析(類似度を数値化し、近いものを集めて集団を作る)という方法で分類したところ、政党の枠を超えた4つの集団ができあがった。これを仮にA党、B党、C党、D党と名づけた。 上の図

    代表秘書の逮捕より深刻、民主党が抱えるある問題:日経ビジネスオンライン
    terazzo
    terazzo 2009/03/13
    政策についての回答をクラスター分析
  • 日本のとてつもないトイレを見て…、海外サイトで大反響 : らばQ

    のとてつもないトイレを見て…、海外サイトで大反響 トイレと言えば、日は世界で一番進んでいる国ではあります。 洗ってくれて、乾かしてくれて、歌ってくれたりします。 これ以上ないというくらいサービスが良いのですが、さらに奇をてらったような面白いトイレもあります。 さて、ジョージア・マックスコーヒー(MAX COFFEE)が、インパクト絶大なスキージャンプ・トイレというものを作り、海外で話題となっていました。 インパクト絶大のこのスキージャンプ・トイレ、長野県の斑尾高原スキー場に設置されたタイアップ広告だそうです。 日人にとっても非常にインパクトあるのですが、海外の人々にとっては謎のハイテクボタンも気になって仕方ないようです。 一部コメントを抜粋してご紹介します。 ・そのトイレに座る前にびびって、パンツを汚しちまう。 ・日のトイレはそんな君をきれいにしてくれるよ。 ・トイレについてる「

    日本のとてつもないトイレを見て…、海外サイトで大反響 : らばQ
    terazzo
    terazzo 2009/03/13
    >ありがたいけどいらないな。トイレにそのまま行くだけですでにエキサイティング。
  • Eclipse Riena 1.0のリリース

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Eclipse Riena 1.0のリリース
    terazzo
    terazzo 2009/03/13
    こういう筋の良そうなのって大体メジャー化しないよねえ……
  • トキの放鳥におもう2 - ならなしとり

    外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。 再導入というのは専門家の間でも意見がわかれる問題です。問題点のひとつは再導入を成功させるまでにかかるお金や人員。もうひとつは再導入に使う個体の出自です。再導入につかう個体がもともとその地域に生息していた種の系譜につらなる(その地域固有の遺伝子を持っている)場合はまだいいです。 しかし、トキの場合は中国産の個体を増やしているわけですから、日のトキが持っていた固有の遺伝子を持っていないことは明白です。この場合、遺伝的多様性の保全の観点からトキを日に持ち込むのは容認しづらいと考えられます。優先順位をつけるなら、外来の遺伝子より在来の遺伝子のほうがより保全すべき対象になるからです。これはブラックバスより日産タナゴ類の保全に重きを置くようなものです。 これに対して、トキの再導入

    トキの放鳥におもう2 - ならなしとり
    terazzo
    terazzo 2009/03/13
  • 東京新聞:反粒子生け捕り 世界の深淵を探る 東京大のグループ:科学(TOKYO Web)

    昨年のノーベル物理学賞で注目された反物質の世界。最新の映画にも登場する。だが、その世界を直接のぞき見ることは難しい。反物質と物質は触れると互いに消滅してしまうからだ。その中で世界で唯一、反物質の“生け捕り”に成功して精密に調べている研究グループが東京大にある。 (永井理) 東京大の早野龍五教授が率いる実験グループASACUSA。スイス・ジュネーブにある欧州合同原子核研究所(CERN)で反粒子の研究を続ける。私たちの宇宙をつくっている物質と対になる反物質の世界の粒子だ。

    terazzo
    terazzo 2009/03/13
  • てくてくテクネコ > プロジェクトマネージャーはガントチャートを使うな : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    プロジェクト管理のための代表的なソフトウェアと言えば、マイクロソフトProject 2007(以下、Project)です。Projectをインストールして最初に起動した時に表示されるのが、ガントチャート(バーチャート)です。 画面の左側には、WBS(Work Breakdown Structure)を構成するタスクを入力します。WBSとは、プロジェクトで実施する作業を細分化し、階層構造で示したものです。右側のカレンダーにタスクの開始と終了がバーで表示されます。あるタスクが終わらないと次のタスクが始められない場合は、タスクの依存関係を指定することもできます。依存関係が変わると、Projectは開始と終了を自動的に再計算してくれます。 例えばシステム開発のプロジェクトでは、「10月1日が番稼働だから、4月が要件定義、5~6月が設計、7~8月が開発、9月がテストと移行準備…」等、大きなフェーズ

    てくてくテクネコ > プロジェクトマネージャーはガントチャートを使うな : ITmedia オルタナティブ・ブログ
    terazzo
    terazzo 2009/03/13
    ツールの問題なのかなあ……
  • 1887年にも元素を擬人化した人がいるようです : お茶妖精

    2009年03月13日 1887年にも元素を擬人化した人がいるようです ↑ルーシー・ジェーン・ライダー・メイヤーさんという女性が書いた「物の妖精たち(Real Fairy Folks.別名、Fairyland Of Chemistry)」というで、双子の兄妹が伯父さんから化学を教わる話だそうです。 見難いですが羽と腹巻き(?)にClと書いてます。塩素分子ですね。電子を1つずつ共有してるので手も一なんですが、ちょっと不気味。羽は揮発性を表現してるそうです。 これは水素分子。やっぱり腹巻きにHと書いてます。比較すると塩素がややブサイクなのはやっぱり匂いのせい? 塩素と水素がくっついて塩化水素。 NaCl。塩っすね。揮発しないので羽がありません。 水分子。いかにも水属性っぽい。召喚できそう。 空気の絵。窒素と酸素の比に注目。ちゃんと4:1になってます。当は二酸化炭素もわずかにあるけど比率

    1887年にも元素を擬人化した人がいるようです : お茶妖精
    terazzo
    terazzo 2009/03/13
    よく考えればパラケルススの四大精霊とかそっちのがベースなんだよな
  • 【コラム】シリコンバレー101 (309) 「よくアクセスするページ」に見え隠れする5年後のWebブラウザ | ネット | マイコミジャーナル

    Operaブラウザの「Speed Dial」、Chromeの「よくアクセスするページ」に続いて、AppleもSafari 4(Beta)に「Top Sites」というよく利用するサイトを自動的に一覧表示する機能を追加した。新規タブのロードの負担にならずにサクサクと開くし、RSSリーダーよりも早くページの更新に気づけることもある。それほど期待していなかっただけに意外な便利さが印象的で、今も新規タブはTop Sitesのままにしている。 しかし正直なところ、頻繁に表示するページを自動リストする機能は余計とまでは言わないが、無くても構わない。自分の周りで、これでWebブラウザの使い勝手が一変しましたという感想も聞いたことがない。それなのになぜWebブラウザ・メーカーは、競争するかのように同機能の開発にリソースを投入するのだろう? そんな疑問を抱いていたら、MozillaもMozilla Labs

    terazzo
    terazzo 2009/03/13
  • こんなRuby言語 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    Ruby言語ってご存知ですか? インタプリタを開始すると、次のようなバナーが出るようです(動かしたことないけど)。 + `The Ruby Interpreter' Copyright 1993 Graham Hutton graham@cs.chalmers.se + ソースコードは、こんな宣言で始まるようです。 type prog = PRIM prim + SWAP + FORK + SEQ prog prog + PAR prog prog + INV prog type prim = AND + NOT type network == (List node # wire # wire) type node == (wire # prim # wire) type wire = NAME Int + TUPLE (List wire) んで、なんかトランスレーションの定義が並んだり

    こんなRuby言語 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    terazzo
    terazzo 2009/03/13
    "Between Functions and Relations in Calculating Programs"