タグ

2011年11月22日のブックマーク (11件)

  • Java SE 8に導入されるのは、ほんとにクロージャ!? - Fight the Future

    Javaプログラマが悩むラムダとクロージャと匿名関数と - Fight the Future じゅくのblog http://d.hatena.ne.jp/jyukutyo/20111117/1321587651 の続き。 セットアップ ラムダ式の使えるJava SE 8のアーリービルドは、ここからダウンロードできます。 Java Platform, Standard Edition 8 Developer Preview ReleasesJava.net http://jdk8.java.net/lambda/ PATHを通せばセットアップ完了。 Java SE 8とか言いながら、ラムダ式が使える版は、 OpenJDK 7の最新版にラムダプロジェクトを足したものだそうです。 (ラムダ式が使えない版は、ちゃんとJDK8) The Lambda project has used sou

    Java SE 8に導入されるのは、ほんとにクロージャ!? - Fight the Future
    terazzo
    terazzo 2011/11/22
    それで具体的に困るとこってどこなんだろう?部分適用できないとか?
  • アトムとビット〜Hadoopでバッチが速くなって何がうれしいか? - 急がば回れ、選ぶなら近道

    まず、社内のオープニングで説明した内容だったりするのですが、一回まとめておきたいので。 断っておくとこの言い方はニコラス・ネグロポンティから取っています。彼の主張は明確でいままでアトム(物質)的な存在だったものが、ビット(電子情報)的な存在に凌駕される、いや大きく姿を変えてるという指摘でございますね。Being digitalが出版されたのが95年なので、もう15年以上になるわけですね。ま、ざっくりすぎてアレですが。・・ワーディングとして便利なので利用させてもらいます。 まず、主題は何かというと、「バッチが速くなって何がうれしいのか?」という問題の背景をちゃんと説明しておきたい。もともとHadoopで何がしたかったのかというと、そもそもバッチのスピードを上げたかった。そもそもRDBMSではまぁ限界があったというのが事の起こり。んで分散処理を行うとIOが分散されるので、スピードがあがりますね

    アトムとビット〜Hadoopでバッチが速くなって何がうれしいか? - 急がば回れ、選ぶなら近道
    terazzo
    terazzo 2011/11/22
    こういう話読めるのはうれしいな。インプットのビッグデータのサイズに対する言及に終始するばかりではアピールにならないよ。
  • http://dl.dropbox.com/u/261418/2011_1120_Dwango_scala/index.html

    terazzo
    terazzo 2011/11/22
    viewは愛らしいな
  • 4 - 1 広島県北東部の地震について

  • asahi.com(朝日新聞社):広島県北部で震度5弱、M5.4 - 社会

    印刷 関連トピックス地震  21日午後7時16分ごろ、広島県北部を震源とする地震があった。震源の深さは約10キロ、マグニチュードは5.4。気象庁によると、広島県三次市で震度5弱、島根県の雲南市、美郷町、邑南(おおなん)町、広島県庄原市でそれぞれ震度4を記録した。JR西日によると、山陽新幹線は通常通り運転しているという。 関連リンク地震情報交通・地震・災害情報は携帯でも。「朝日ライフラインNEWS」アサヒ・コム交通情報

  • 台湾から23万人!「ザ・インタビューズ」、海外で人気上昇 - nanapi Web

    ザ・インタビューズ、30万人が海外からアクセス 誰かにインタビューしたり、インタビューに答えたりできるサービス「ザ・インタビューズ」。7月末のオープン以来、約26万人が登録し、月間300万人以上が閲覧する人気サービスだ。ここ最近は、海外からの利用が増えている。 ここ1カ月(10月21日~11月20日)のユニークユーザー約300万人のうち1割、約30万人が海外からだ。最も多いのが台湾からのアクセスで、約23万人が台湾から訪れている。 次が香港(約5万8000人)、米国(約1万9000人)、マカオ(約5300人)、韓国(約5100人)、英国(約4300人)、カナダ(約3800人)、中国(約2700人)と続く。 (画像:「哈」(笑い声などを表す中国語)でインタビューズを検索してみると、中国語のインタビューが多数ヒットした) 海外ユーザー、なぜ増えた? 海外ユーザーが増えたのはなぜだろうか。運営元

    terazzo
    terazzo 2011/11/22
  • 東京新聞:福島第一原発 1200億円保険打ち切り:社会(TOKYO Web)

    原発の損害賠償保険を引き受けるため、損害保険会社でつくっている「日原子力保険プール」(日プール)が、東京電力福島第一原発に対する損害保険の契約を更新しない方針を固めたことが分かった。東電は契約が切れる来年一月十五日までに、保険の引き受け手を見つけたり、保険額(千二百億円)相当の現金を供託したりしないと、福島第一が無保険の「違法状態」となる。 すべての原発は、事故が起きた場合に千二百億円を上限に賠償金が支払われるよう、保険加入などが原子力損害賠償法(原賠法)で義務づけられている。これを怠ると、原発は稼働できない。 地震や津波の場合は政府補償が適用されるが、問題になっているのは運転ミスによる事故などをカバーする民間保険の部分。 福島第一で加入している民間保険は来年一月十五日に契約が終わるが、日プールは、炉心溶融などの重大な事故を起こした福島第一は、落ち着いてきたとはいえ、通常の原発とは比

  • 気象庁 | 気象庁長官会見

    日の会見は、津波警報の改善と長周期地震動への対応を中心に、東日大震災や台風第12号による被災地への注意を併せてお話ししたいと思います。 はじめに、東日大震災や台風第12号の被災地では、未だ仮設住宅や避難所等での厳しい生活が続いており、ここに改めて心よりお見舞い申し上げます。寒さや雪等の対策が必要な季節となってきておりますので、是非とも気象庁の発表する天気予報、特に最低気温や雪等の予報に注意をお願いします。 次に、津波警報の改善についてですが、10月26日に「津波警報の発表基準等と情報文のあり方に関する検討会」の第1回を開催しました。気象庁としましては、9月12日に津波警報改善の方向性をとりまとめておりますが、この中で津波の高さ予想の定性的な表現や発表区分等が検討課題として残されておりますので、今回新たに設置しました検討会にご提言をいただきたいと考えています。 第1回の検討会では、今般

    terazzo
    terazzo 2011/11/22
  • 東京都が電力供給事業 自前の送電網を無料提供 - 日本経済新聞

    東京都は2014年度をめどに臨海副都心に送電網を整備し、電力供給事業に参入する。東京電力の送電網を使わず、民間事業者の発電施設から周辺のオフィスビルに直接電力を送る。大災害で東電からの電力が停止しても安定供給できる体制を築く。送電網は電力会社の事実上の独占が続いているが、同様の動きが広がれば風穴を開ける可能性もある。都は臨海副都心約440ヘクタール内に総延長約6キロメートルの送電線を敷設する。

    東京都が電力供給事業 自前の送電網を無料提供 - 日本経済新聞
    terazzo
    terazzo 2011/11/22
  • 練乳を直接舐める派に朗報 「森永練乳シリーズ」復活&新製品発売

    ご覧のとおり、練乳は飲み物と理解している同士が多いことが分かる 森永乳業は、昨年期間限定で発売した「森永そのまま練乳みたいなヨーグルト」(130円)を12月6日から再発売する。加糖練乳の甘く濃厚でコクのある味わいを再現した「森永練乳シリーズ」として新たに、「森永とろ~り練乳ライクなプリン」(105円)を12月6日から、「森永たっぷり飲めちゃう練乳オレ」(130円)を12月13日から発売する。 練乳のべ方に関して、べ方の定番である“フルーツにかける”、“かき氷にかける”に次ぎ、“直接べる”が3位にランクインした調査結果に対し発売した「森永そのまま練乳みたいなヨーグルト」は、当初計画比の約2.2倍の売り上げを記録。思う存分練乳を舐めて(べて)みたいという願望をかなえるために新製品も投入することにした。 加糖練乳の定番である「森永ミルク」を彷彿とさせる、牛の絵柄をあしらったパッケージデザ

    練乳を直接舐める派に朗報 「森永練乳シリーズ」復活&新製品発売
    terazzo
    terazzo 2011/11/22
  • lispの瘴気

    @AntiBayes つぼさか大先生が横にいらっしゃるだけで冷や汗でるくらい、全てについてdisりまくっていらっしゃってコワイ… 2011-11-18 13:34:45 @AntiBayes 施策:「テキストマイニング教育、一筋縄ではいかない。担当者も変わっていくので、ツールのオペレーションやテキストマイニングとはなにか、問い合わせできる体制をつくり、マニュアル化し、共有フォルダでどんどん知見を貯めていく必要がある。データとツールがあれば出来るものではない」 2011-11-18 13:37:22 @AntiBayes 複雑な分析を見せびらかすと、大抵の人は嫌がる。単語頻度、係り受け頻度、言葉ネットワークなどという簡単な統計指標を用いて「こんなことやあんな事が出来ますよ」と紹介するのが重要。テクニカルな分析をテキストマイニングそもそも知らない人にいきなり見せないようにしましょう 2011-

    lispの瘴気
    terazzo
    terazzo 2011/11/22