タグ

ブックマーク / fm7.hatenablog.com (37)

  • 電気泳動で植物をもスケスケにすることが出来る - アレ待チろまん

    2015-09-04 電気泳動で植物をもスケスケにすることが出来る 科学 このブログをお読みの皆様なら、2013年頃に「電気泳動で脳を透明化する技術」が発表されたことを覚えている方も多いと思われます。 『電気泳動で脳を透明化する技術』が凄い!Natureに出た衝撃の論文に世界中の科学者が沸く - アレ待チろまん CLARITYと名付けられたこの技術は、脳だけでなく肺や腎臓といった組織も透明化させることが出来ます。 しかし植物の細胞は細胞壁という“バリア”を細胞の周りに持つため、CLARITY法を植物に適応することはまだ出来ていませんでした。 PEA-CLARITY: 3D molecular imaging of whole plant organs (Scientific Reports, 2015) 今回、研究グループはCLARITYと酵素処理を組み合わせて葉っぱを透明化することに成

    電気泳動で植物をもスケスケにすることが出来る - アレ待チろまん
    terazzo
    terazzo 2015/09/06
  • 中出しされた精子を選別する♀ハエの神経回路 - アレ待チろまん

    2015-02-20 中出しされた精子を選別する♀ハエの神経回路 科学 Sex peptide and the sperm effect in Drosophila melanogaster (PNAS, 2003) 動物の世界では、メスが交尾直後に別のオスと交尾をすることがあります。自己の遺伝子を残すために、精子は別のオスの精子と競争しなくてはいけないわけです。この精子競争は様々な動物種で見られます。 精子競争 メスの生殖管の中で行われる、別のオスに由来する精子同士の受精を巡る競争のこと。 精子競争には大きく三つのタイプがある。チンパンジーのような精子の量による競争、カワトンボのような他のオスの精子を掻き出す器官の使用、ショウジョウバエの一種に見られる化学物質による他のオスの精子の抹殺である。 性淘汰 - Wikipedia 面白いことに、ショウジョウバエでは『中出しされたメスがその

    中出しされた精子を選別する♀ハエの神経回路 - アレ待チろまん
    terazzo
    terazzo 2015/02/20
  • 私が気になっている科学系の新刊書籍(教科書ではない) - アレ待チろまん

    2014-12-15 私が気になっている科学系の新刊書籍(教科書ではない) 科学 日常 重めの「STAP細胞はありまぁす!」毎日新聞科学環境部の須田桃子さんといえば、STAP細胞ウォッチャーなら一度は名前を目にしているはずだ。毎日新聞のサイトで名前を検索してみると、彼女がSTAP細胞をずっと追いかけて来たことがよく分かる。彼女が書いた記事を何度も読んできたが、文章の質の高さには感心している。しかし大半の記事が今は読めないようだ。残念である。捏造の科学者 STAP細胞事件作者: 須田桃子出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2015/01/10メディア: 単行この商品を含むブログを見るそんな須田さんによって書かれたのがこの「捏造の科学者 STAP細胞事件」である。自分も論文の発表から今までずっとSTAP細胞問題をウォッチしていたが、このには知らないことが色々書かれていると思うので欲しい

    私が気になっている科学系の新刊書籍(教科書ではない) - アレ待チろまん
    terazzo
    terazzo 2014/12/15
  • 電気ウナギは獲物の動きをリモートコントロールする - アレ待チろまん

    2014-12-05 電気ウナギは獲物の動きをリモートコントロールする 漫画 科学 電気ウナギと聞くとアドルフ・ラインハルトを思い出す皆さんに朗報です。最新の研究でこのウナギが獲物を捉える際に、2つの放電を緻密に使い分けていることが分かりました。 The shocking predatory strike of the electric eel (Science, 2014) この論文の成果は今週のScience誌の表紙で大々的に取り上げられています。その内容を簡単に説明いたします。 電気ウナギは大型動物を感電させるほど放電する電気ウナギは最大600V程度の電気を作る発電板を持ち、その発電能力は生物界最強とも言われます。放電している電気ウナギに触れると人間やワニなどの大型動物ですらも感電して硬直してしまいます。 餌を捕えるために発電能力はどのようにして使われる?高圧発電は敵から身を守る

    電気ウナギは獲物の動きをリモートコントロールする - アレ待チろまん
    terazzo
    terazzo 2014/12/05
  • ジェムリンガは膣に納めるジュエリー - アレ待チろまん

    2014-11-12 ジェムリンガは膣に納めるジュエリー ネタ 科学 このジュエリーを膣に納めると月経血がコントロール出来たり妊活になるとして売られているそうです。いやはや、よく考えつくもんですね。 公式情報で「ジェムリンガの素材は銀と天然石」だと書かれていますが*1、これらの素材を膣に入れると身体に悪い影響を与える恐れがあります。それについて少しだけ書いておきます。 ジェムリンガとは 天然石(鉱物)の両極に“無添加純銀”を電極として配置し、鉱物から電気を取り出したり、与えたりするホトに納めるヒーリングジュエリーです。 無添加純銀そのものは地球上の中で最も電気、電波、熱を通しやすく、鉱物を挟むことによって、鉱物そのものの浄化も必要がない。その電気、電波、熱とはオーガズムや骨盤低筋の動きによって生じる刺激で、体の芯(随)を温め女性のトラブルの解決のサポートをするツールでもあります。 ジ

    ジェムリンガは膣に納めるジュエリー - アレ待チろまん
    terazzo
    terazzo 2014/11/12
  • 【速報】人間にそっくりなアンドロイドの写真がScience誌の表紙に - アレ待チろまん

    2014-10-10 【速報】人間にそっくりなアンドロイドの写真がScience誌の表紙に 科学 ネタ サイエンス誌 表紙になりました。 http://t.co/NgVJof3Ere— 石黒浩 (@hiroshiishiguro) October 9, 2014 一緒に写っているジェミノイド(遠隔操作型アンドロイド)は、「人の持つ存在感はどこからやってくるのか?」を明らかにするために作られました。このジェミノイドを使えば、自分の存在感を感じさせることで、遠隔地の相手に対してもより自然な対話が実現できると考えられています。 人間と豊かにかかわる人間型ロボットの創成:ジェミノイド(遠隔操作型アンドロイド) 知能ロボット学研究室(大阪大学:石黒研究室) いや、しかしこの表紙のインパクトよ・・・。あ、Scienceの特集記事はこちらです。 The social life of robots (S

    【速報】人間にそっくりなアンドロイドの写真がScience誌の表紙に - アレ待チろまん
    terazzo
    terazzo 2014/10/10
  • 日本発・クモ糸タンパク質入りの強靭絹糸が誕生!! - アレ待チろまん

    2014-08-28 日発・クモ糸タンパク質入りの強靭絹糸が誕生!! 科学 つい先日人工クモ糸製品化についての記事を書いたのですが、それから数日して生物研から新たな研究成果が発表されていました。 High-Toughness Silk Produced by a Transgenic Silkworm Expressing Spider (Araneus ventricosus) Dragline Silk Protein (PLOS ONE, 2014) クモ糸を紡ぐカイコの実用品種化に成功 - 独立行政法人 農業生物資源研究所 この研究成果を蚕の品種改良の歴史、また人工クモ糸の研究と比べながら簡単に解説致します。 カイコの交配による絹糸の品質向上養蚕の歴史は非常に古く、今から5,000~6,000年ほども前に中国の黄河や揚子江流域で野生のクワコを家畜化始まったと言われています*1。

    日本発・クモ糸タンパク質入りの強靭絹糸が誕生!! - アレ待チろまん
    terazzo
    terazzo 2014/08/29
  • 人工クモ糸製品化の熾烈な戦いを勝ち抜くのはどこの国か - アレ待チろまん

    2014-08-24 人工クモ糸製品化の熾烈な戦いを勝ち抜くのはどこの国か 科学 以前に人工クモ糸の製品化についての記事を書いて以来、この業界の動向が気になっております。国内ニュースを見ていると、あたかも山形県発のSpiber社のみが製品化に王手をかけているように感じますが、実際には国際的な激しい競争の渦中にあるようです。Spider Silk Poised For Commercial Entry (Chemical & Engineering News, 2014)今年の3月のアメリカ化学会のニュースに人工クモ糸の量産化に向けた現状をまとめた記事が掲載されていました。時間がかかってしまいましたが、この記事をベースに現在の人工クモ糸量産化の世界的な動向について書きました。 クモ糸の人工化の歴史「ケブラー糸よりも強く、自然分解される夢の繊維クモ糸」これを人工的に大量生産するのは、100年

    人工クモ糸製品化の熾烈な戦いを勝ち抜くのはどこの国か - アレ待チろまん
    terazzo
    terazzo 2014/08/26
  • 科学雑誌の影響度ランキング (Impact Factor) 2014年度版が公開された - アレ待チろまん

    2014-07-30 科学雑誌の影響度ランキング (Impact Factor) 2014年度版が公開された 科学 日、Thomson Reutersが最新のインパクトファクターを発表しました。誤解を恐れずに簡単に言うと、この数値が高い科学雑誌ほど重要性が高いと言う事になります。【総合化学関連誌インパクトファクター 2013版】 Nature 42.3 Science 31.4 NatChem 23.3 JACS 11.4 ACIE 11.3 ChemSci 8.6 CC 6.7 CEJ 5.7 CAJ 3.9 BCSJ 2.2 CL 1.3— Chem-Station (@chemstation) July 30, 2014Impact Factorまとめ1 NATURE(42.4) CELL(33.1) SCIENCE(31.5) Nature Medicine(28.1) Natu

    科学雑誌の影響度ランキング (Impact Factor) 2014年度版が公開された - アレ待チろまん
    terazzo
    terazzo 2014/08/01
  • まつ毛の長さを調節する遺伝子が明らかにされた - アレ待チろまん

    2014-07-08 まつ毛の長さを調節する遺伝子が明らかにされた 科学 まつ毛は顔の印象を決める重要な要素の一つです。まつ毛が長くなれば目がぱっちり見えるので、若い女性を中心にまつエク(まつげのエクステ)が流行っていますね。ところで、まつげの長さってどのようにして決まってるのでしょうか?それについてはよく分かっていませんでした。米国コロンビア大学の研究グループは、この謎を明らかにするためにとある家系のゲノム解析を行い、FGF5と言うタンパク質がまつげの長さを調節する事を新たに発見しました。 パキスタンの家系で見られる長睫毛症まつげの長さを決定する分子機構を明らかにするために、研究グループはパキスタンのとある家系に着目しました。この家系ではまつ毛が著しく長くなる長睫毛症と言う表現形が見られます。 FGF5 is a crucial regulator of hair length in

    まつ毛の長さを調節する遺伝子が明らかにされた - アレ待チろまん
    terazzo
    terazzo 2014/07/08
  • ナマズのヒゲが感知する意外なもの & 細胞の自殺を抑制する機構 - アレ待チろまん

    2014-06-06 ナマズのヒゲが感知する意外なもの & 細胞の自殺を抑制する機構 科学 今日のScienceは楽しい論文がたくさん出ていたのですが、その中に日の研究グループ発の論文が2つありました。論文を精読して記事にしようと思ったら既に大手マスコミが書かれていました。やっぱり研究機関からのプレスリリースが事前に出ているんですかね、記事にするのが非常に早い。 ナマズのひげは高感度センサー=pH検知、餌探しに—鹿児島大など - WSJ 細胞死“目印”出現防ぐ物質 京大グループ発見 : 京都新聞 せっかくなので、記事に書ききれなかったであろう背景を補ってみようかと思います。文字数制限がないのが、個人ブログの良い所です。 ゴンズイのヒゲはpHを感知するナマズの仲間であるゴンズイ、海で釣った人もたくさんいるでしょう。鹿児島大学の研究グループは、ゴンズイのヒゲが海水中の酸性度を検出する機能を

    ナマズのヒゲが感知する意外なもの & 細胞の自殺を抑制する機構 - アレ待チろまん
    terazzo
    terazzo 2014/06/06
  • 男性用ピルが現実になる日はいつだ?ここ数年の研究を読み解く - アレ待チろまん

    2014-05-14 男性用ピルが現実になる日はいつだ?ここ数年の研究を読み解く 科学 以前にこんなタイトルで記事を書こうと思っておりました。しかし筆が進まず、このままお蔵入りしてしまうのか・・・と思っていたところ、ちょうどGigazineが男性用ピルについての記事を上げていました。 なぜ男性用ピルなどの効果的な男性用避妊手法の開発は進まないのか? - GIGAZINE これ幸いと、Gigazineの記事に絡めながら、近年の研究状況について書きたいと思います。 男性用ピルのこれまでの開発状況(引用) 望まない妊娠を予防するために経口避妊薬(ピル)が使われていますが、ピルはたいてい女性が服用する薬であり、男性用ピルはほとんど開発されていません。男性用の避妊手法といえば、コンドームが主役ですが、コンドームの避妊効果はそれほど高くないことが判明しており新しい効果的な避妊手法の登場が望まれていま

    男性用ピルが現実になる日はいつだ?ここ数年の研究を読み解く - アレ待チろまん
    terazzo
    terazzo 2014/05/14
  • 日本の研究ってレベル高いよね - アレ待チろまん

    2014-04-19 日の研究ってレベル高いよね 科学 Cell, Nature, Scienceを見ていたら一週間のうち3も日の研究グループから論文が出ていたので。世界選手権で金メダル3連発みたいなもんですよ。 タンパク質を細胞膜に組み込む「膜組み込みタンパク質YidC」の立体構造を世界で初めて決定した東大 濡木研究室とNAIST塚崎研究室よりNature。構造の論文って前提知識がないと面白くないし、非専門家がタンパク質構造を見ても面白く無いからあまり話題にならない。「一般受けしないからブログ記事を書くのを避けてしまう」っていうのは、良くないと思っているんだけど、あるんだよなあ。 バクテリアから人まで共通している、タンパク質が生体膜に組み込まれる分子メカニズムを詳細に解明しました。 タンパク質を細胞膜に組み込むメカニズムを解明 - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部 Struc

    日本の研究ってレベル高いよね - アレ待チろまん
    terazzo
    terazzo 2014/04/19
  • 雌のペニスを雄のヴァギナに挿入して交尾する新種の虫が見つかった - アレ待ってた

    後背位で♂に挿入する♀ (ScienceShot: Females Sport Penises in Genital-Swapped Insects) タイトルが全てを表していますね。論文の内容を一問一答方式でどうぞ。 雌が挿入する形態の生殖を取る虫について Q.この虫は何処にいるの? A.ブラジルの非常に乾燥した洞窟にいます Q.この虫の名前は? A.トリカヘチャタテです。咀顎目チャタテムシの一種。 Q.トリカヘチャタテって変な名前ですね A.「平安時代の宮中を舞台に、姉弟が性別を入れ替えて暮らす様を書いた「とりかへばや物語」からとってトリカへチャタテと名づけた」とのこと。 Cool JAPAN!!! Q.この虫の大きさは? A.大人で体長2.7~3.7mmです Q.信じられないので性器を拡大して下さい A.下図参照 Q.情熱的なSEXをするんですか? A.トリカヘチャタテの交尾時間は約

    terazzo
    terazzo 2014/04/18
  • 自然科学研究は箱の中身当てゲームのようなものである - アレ待チろまん

    2014-03-31 自然科学研究は箱の中身当てゲームのようなものである 科学 エッセイ 自然科学研究の目的は、一般的に「自然に存在する真理を明らかにすること」です。真理を解明するために科学者はあの手この手を使って実験を行いますが、僕はこのステップは「TVでよくやってる箱の中身当てゲーム」に似ているな、と思っています。 限られた方法を使って箱の中身を当てるまずはTVでお馴染みの箱の中身当てゲームの動画を見てみましょう。参考動画はももクロの有安杏果です。箱の中には何かが必ず存在するわけですが、有安にはそれが何かは知らされていません。 「中には気持ちが悪いものがあるかもしれない」「危険な生物だったらどうしよう」そんな想像を抱きながら、触覚を頼りに中身を推測しています。実際に中身が冷たい『うどん』だったことを知った時のリアクションがいいですね! さて、有安は答えを当てることが出来ませんでした

    terazzo
    terazzo 2014/03/31
  • ”リケジョ”はもう古い?理系女子を意味する驚愕の新語『リケゾネス』 - アレ待チろまん

    2014-03-13 ”リケジョ”はもう古い?理系女子を意味する驚愕の新語『リケゾネス』 科学 ネタ リケジョが世間を騒がしている昨今であります。昨年にはリケジョが就活で大人気と報じられ*1、我々も多いに喜びました。しかし今はその反動か、この言葉にネガティブなイメージを持たれてしまいつつあるようで*2、ただただ悲しんでおります。 リケジョと言う言葉が生まれたのは2010年ごろらしいそもそもリケジョと言う言葉がいつ生まれたのか、Wikipediaで見てみると以下のように記述されています。 リケジョとは、「理系女子(りけいじょし)」の略語である。2010年頃からメディアで使用され始めた。 リケジョ - Wikipedia 意外と新しい言葉で驚きました。4年もかけて育てられた言葉、まさかこのまま消えてしまうこともないとは思いますが、万が一の時のために、ネガティブなイメージを払拭し理系女子のイメ

    ”リケジョ”はもう古い?理系女子を意味する驚愕の新語『リケゾネス』 - アレ待チろまん
    terazzo
    terazzo 2014/03/13
  • Scienceが新たにオープンアクセス誌を創刊するんだってさ - アレ待チろまん

    2014-02-16 Scienceが新たにオープンアクセス誌を創刊するんだってさ 科学 AAASが新しいオープンアクセスジャーナルを作る予定であることが明らかにされました。誌名はScience Advanceです。 AAAS will be launching, in early 2015, a digital-only journal, Science Advances. The journal will publish original research and review articles only. To ensure the greatest accessibility for authors and readers, the new journal will be open access. Science Advances さて、このブログを見てくれる人の中には「Scien

    Scienceが新たにオープンアクセス誌を創刊するんだってさ - アレ待チろまん
    terazzo
    terazzo 2014/02/16
  • ゲーマーの力添えでRNAの高次構造を作る新たなアルゴリズムが誕生した - アレ待チろまん

    2014-02-04 ゲーマーの力添えでRNAの高次構造を作る新たなアルゴリズムが誕生した 科学 人間の柔軟な思考と大規模なデータ解析とを融合させると、単にコンピューターだけを使うよりも素晴らしい成果が出せると考えられています。これを研究に適用したのが市民参加型の科学プロジェクトです。これまでに以下のような科学ゲームが研究者によって作られてきました。 タンパク質構造予測ゲーム『fold it』 銀河系ゲーム『Galaxy Zoo』 神経細胞塗り絵ゲームEyeWire』 最新のPNAS誌には「科学ゲームのデータから効率よくRNAを設計するアルゴリズムを生み出した」と言う論文が発表されました。 RNA design rules from a massive open laboratory (PNAS, 2014) 研究グループはなぜRNAを折り畳むゲームをわざわざ開発したのでしょうか?またそ

    ゲーマーの力添えでRNAの高次構造を作る新たなアルゴリズムが誕生した - アレ待チろまん
    terazzo
    terazzo 2014/02/05
  • STAP細胞を作る実験条件について(間違ってたので修正しました) - アレ待チろまん

    2014-01-30 STAP細胞を作る実験条件について(間違ってたので修正しました) 科学 STAP細胞由来の100%キメラマウス STAP細胞のニュースが盛り上がってますね。この研究成果には私も大いに驚かされました。Nature誌に同時に二報掲載されることは非常に稀です。この研究成果は幹細胞研究のブレークスルーになるのではないでしょうか。 Stimulus-triggered fate conversion of somatic cells into pluripotency (Nature, 2014) Bidirectional developmental potential in reprogrammed cells with acquired pluripotency (Nature, 2014) この研究成果を分かりやすく理解したい人には、60秒で理解できる理研のプレスリリ

    STAP細胞を作る実験条件について(間違ってたので修正しました) - アレ待チろまん
    terazzo
    terazzo 2014/01/30
  • 「人工細胞ができたって!?」ちょと大げさすぎるかな、細胞の定義を考えてみよう。 - アレ待チろまん

    2014-01-21 「人工細胞ができたって!?」ちょと大げさすぎるかな、細胞の定義を考えてみよう。 科学 プラスチックで真核細胞が出来たと言うニュースが話題になっております。ちょっと大げさなタイトルですかね。 世界初! プラスティックで「真核細胞」の作成に成功 « WIRED.jp 真核細胞が出来たと言ってしまうのならば、今回の研究は真核細胞の要素をすべて満たしていなければいけません。それについて少し考えてみましょう。 細胞の定義はなんだまず細胞とはなにか、Wikipediaを見ながら考えてみましょう。細胞には、細胞質と外界を隔てる膜構造に包まれ、内部には解糖系・クエン酸回路などの代謝する経路などを担い生命活動を恒常的に行う器官を持ち、自己再生と複製をするための遺伝情報とそれを発現させる機能が備わっている。ふむふむ、つまり人工細胞を作るためには以下の3つが必要であることが分かりますね。

    「人工細胞ができたって!?」ちょと大げさすぎるかな、細胞の定義を考えてみよう。 - アレ待チろまん
    terazzo
    terazzo 2014/01/21