タグ

言語に関するtermin2のブックマーク (4)

  • Yokogaki Kutou Ten No Nazo

    横書き句読点の謎(1995年3月) みなさんは、かな漢字混じりの横書き文章をペンで書いたり、 あるいはワープロで作成したりするとき、句読点は何を使われているでしょうか。 横書きの句読点は、縦書きの場合と違い、三種類の句読点が入り乱れています。 稿はその混乱の状態をさらに加速させることを目的に書かれました。 文は、内容が一見「個人の好み」と「根拠がよくわからない権威」 との葛藤に陥りそうで、実は誰も深く考えていなかったし今後もそうであろう、 という現実を考慮して、投げやりな対話形式としました。 なお、文での句読点は、句読点自身に意味がないかぎり、 引用文献を含めてすべて「コンマ・ピリオド」にさせていただきました。 その理由は、「、」「,」「。」「.」が紙面を跳梁跋扈する中で、 この句読点がいちばん目立たないと思われるからです。16ページ。 PDFファイル(385,539bytes) "

    termin2
    termin2 2011/06/28
    >横書き句読点の謎(1995年3月)
  • 公用文作成の要領 - Wikipedia

    公用文作成の要領(こうようぶんさくせいのようりょう、昭和27年4月4日内閣閣甲第16号)とは、公用文の表記の改善を目的として1952年(昭和27年)4月4日に内閣が内閣閣甲第16号として各省庁の次官宛に発出した通達(指示文書)である。現在は廃止されている。 2022年(令和4年)1月7日、文化庁、文化審議会は、「公用文作成の要領」(昭和26年 国語審議会建議)にかえて政府における公用文作成の手引として周知・活用されることを目指して「公用文作成の考え方[1]」を文部科学大臣に建議した[2]。同建議を受けて2022年(令和4年)1月11日に「「公用文作成の考え方」の周知について」が内閣官房長官から各国務大臣に宛てて通知された[3]。同通知により昭和27年4月4日内閣閣甲第16号は廃止された[4]。 概要[編集] 公用文作成の要領は、1952年(昭和27年)4月4日付け内閣閣甲第16号各省庁次官

  • 「,」は日本語として不適切 - 弁理士の日々

    特許明細書の日語は、原則として句読点(「、」「。」)を用いて構成しています。一方、発明者が執筆し出願人知財部で明細書を完成して持ち込まれる原稿のなかには、コンマ、ピリオド(「,」「.」)を用いたものが時々あります。 聞くところによると、学会誌の原稿は、句読点ではなくコンマピリオドが指定されており、そのため研究者はコンマピリオドで原稿を執筆する習慣があるとのことです。 また、われわれになじみが深い吉藤幸朔著「特許法概説」は、「,」と「。」を用いて表現されています。著者の吉藤氏は特許庁審査官の出身です。 明細書には【0001】から始まる連番の段落番号を付すことになっています。通常、パソコン出願支援ソフトによってこの段落番号を自動的に付与します。私が使っているパソコン出願支援ソフトでは、「。」-改行-「全角空白」がこの順序で出現したときに段落番号を付与するロジックになっています。従って、持ち込

    「,」は日本語として不適切 - 弁理士の日々
  • 横書き文の句読点について

    更新情報 2009-1-8 度重なる追記と修正で,文の前後のつながりなどがおかしくなっていたので全体的に文章を修正。 Googleで検索して読んだ文書を句読点関連の雑文などに追加。 2009-1-5 伝聞を基に,くぎり符号の使ひ方に詔書の句読点についてを追記。 公用文における漢字使用等についての一部を修正。 2009-1-4 国会図書館で古い書物に句読点らしきものを発見したので,句読点の起源を改正。 句読法案の原文(近代デジタルライブラリーで検索すれば画像を観れます)の発見に伴い,句読法案を大幅改正。 JIS規格の句読法(JIS検索(日工業標準調査会)でZ8301で検索すれば画像を観れます)の発見に伴い,くぎり符号の使ひ方と一般的な利用状況に追記。 一般的な利用状況に,半角カンマを使う際のマナーの理由を追記。 2006-12-29 公用文の規定として最新のものを発見したので,公用文におけ

  • 1