タグ

ブックマーク / ferret-plus.com (6)

  • CSSの読み込みを高速化するための5つのポイント

    読み込み速度を高速化することは、戦略上非常に重要なことです。 ユーザーエクスペリエンス(UX)の面からも、SEO上の観点からも、読み込みの遅いサイトより速いサイトのほうが有利です。 UXの観点では、Google Researchのブログ記事より、サイトの読み込み速度が速ければ速いほど、ユーザーは快適に感じ、サイト内の滞在時間まで長くなることが分かっています。 さらにKissmetricsによれば、読み込みに3秒以上かかってしまうと、40%の人が読み込みを諦めて離脱してしまうことが分かっています。 SEOに関して言えば、Googleが検索結果を決めるのに使っている200以上もの要素の中の一つに明らかにページ読み込み速度を使っていることが明らかになっています。 もちろん、GoogleだけでなくBingもページの読み込み速度を重視しています。 ferretでは、これまでSVGを使った画像の最適化

    CSSの読み込みを高速化するための5つのポイント
    teru-7
    teru-7 2017/07/30
  • フリーフォント|無料で商用利用可能なフォント88選、日本語・毛筆・ポップなど

    今回は、商用OK&無料の日フォントをたっぷり88個まとめてご紹介します。 ▼デザインおすすめ資料まとめ デザインのコツがわかる!オススメお役立ち資料5選 ferretで公開しているデザインに関する資料の中から、おすすめの資料をピックアップして紹介します。日々のマーケティング業務にお役立てください。 目次 まとめて日フォントを探せるサイト ポップ・可愛らしい・優しい印象のフリーフォント 高級感・繊細・伝統的な印象のフリーフォント カジュアル・スマート・シンプルな印象のフリーフォント 個性的なフリーフォント フリーフォント使用時に規約を確認しよう まとめて日フォントを探せるサイト たくさんの日語フリーフォントがまとまっているWebサイトから好みのフリーフォントを探しましょう。 フロップフォント フロップフォント フリーフォントと無料素材が配布されているサイトです。日フォント

    フリーフォント|無料で商用利用可能なフォント88選、日本語・毛筆・ポップなど
  • 「誰がこんなネーミングにしたんだ……。」プログラミングのネーミングルールを決める時に参考にしたい情報まとめ

    サイトのメンテナンスにおいてしばしばネックになるのは、どんなネーミング・構成で制御しているのか分からなくなってしまうことです。しっかりと基準に則った、誰がいつ見てもわかりやすいネーミングでコーディングしていくことは、非常に重要なことです。 今回は、プログラマーがネーミングを考える際に参考にしたいサイトを選んでご紹介いたします。 1. codic - プログラマーのためのネーミング辞書 https://codic.jp/ 様々なサイトに紹介され、「ネーミング」で検索しても上位に表示される素晴らしいツールです。例えば、Webサイトの背景に動画を設置する際に、class名をどうしようか悩んだとします。そこでcodicに「背景動画」と入力すれば「background_videos」と提案してくれます。提案されたネーミング以外にも、その他の候補も出てきます。 考える労力を省くことができるという点で優

    「誰がこんなネーミングにしたんだ……。」プログラミングのネーミングルールを決める時に参考にしたい情報まとめ
  • 980円から!?安価でバナー作成を依頼できる企業・サービス9選

    ferret編集部:2015年1月12日に公開された記事を再編集しています。 ディスプレイ広告の効果検証をする為に複数のバナー広告を作成したり、自社で複数のホームページを所有していた場合にそれぞれのホームページにバナー広告を設置したりと、バナーは一度に複数作成しなければいけないケースが多く、意外と手間がかかります。 社内にデザイナーがいる場合でも、思いのほか時間を取られてしまうため、外注される担当者様も多いのではないでしょうか。 今回は、そのような時に便利に使える、比較的安価なバナー制作サービスを9個ご紹介します。 大量のバナーを短期間で作成しなければいけなくなった、という場合でも焦らず対応できるよう、どのような会社がバナー制作を請け負ってくれるのか把握しておきましょう。 クラウドソーシング系 1.クラウドワークス https://crowdworks.jp/lp/cl/competiti

    980円から!?安価でバナー作成を依頼できる企業・サービス9選
  • 著作権とは?Web担当者、デザイナーが知るべき著作権

    ferret編集部:2015年8月18日に公開された記事を再編集しています。 Webサービスを運営していると、必ずぶつかるのが著作権の問題です。 著作権の侵害を侵していないのか、また自サイトの著作権を侵されていないのか、なかなか取っ付きづらいイメージを持っているのではないでしょうか。 しかし、基的なことをしっかりと理解すれば、意外ととっつきやすいものでもあります。 今回は、著作権の基礎をご紹介します。 1. 著作権とは 著作権とは、著作者の保持する権利の一つで、著作者の保持する権利には「財産的な権利である著作権」と「人格的な権利である著作者人格権」があります。 Web担当者やWebデザイナーが気にすべき著作権は、「財産的な権利である著作権」を指しています。 1-1.著作者人格権 著作者人格権とは、著作物に存在する著作者の人格を保護する権利。簡単に言えば、著作物を公表する際の時期、形式、方

    著作権とは?Web担当者、デザイナーが知るべき著作権
  • 有名企業・ブランドのロゴで採用されているフォント15選

    企業のロゴをデザインする際に重要となる要素の一つが「フォント」です。 どのフォントを使うかによってイメージが大きく異なりますので、目的としている企業のコンセプト、イメージしているものに近いものを選ぶ必要があります。 そんなロゴデザインでぜひとも参考にしたいのが有名企業、ブランドが採用しているフォントです。 誰もが知る大手企業でも意外に定番のフォントを使っていたり、既存のフォントをベースにユニークなアレンジを加えている企業があったりと、デザインのヒントが隠れています。 今回は、有名企業・ブランドが採用しているロゴフォントをまとめてご紹介します。 ▼ディレクターとデザイナーで読みたい資料 マーケ思考のデザイナーは強い! 提案型デザイナーのススメ リード獲得が重視される「広告・LP・サービスサイト」などに携わるデザイナーの皆様に向けての資料です。成果を出すデザインにするために心がけたいポイントを

    有名企業・ブランドのロゴで採用されているフォント15選
  • 1