タグ

2008年5月15日のブックマーク (12件)

  • Icecastで行う音楽ファイルの独自ブロードキャスト | OSDN Magazine

    手元にある音楽コレクションを日頃愛用しているLinuxマシンからインターネット全域をカバーしたミュージックストリームとして配信できるとしたらどうだろう? そのために必要な作業は Icecast サーバを用意した上で再生用のプレイリストファイルを設定することであり、こうした準備が整えばWebベースによる独自のインターネットラジオ配信が可能となってしまうのだ。手間暇かけて立ち上げたストリーミングサーバの使い道としては、自宅のマシンに格納された音楽ファイルを出先から自分専用に再生させるのもいいだろうが、あるいは広く友人たちの間で聴いてもらうことで新たなインターネットラジオブームの火付け役になるのもいいかもしれない。 Icecastの実態は、独自のストリーム配信に必要なWebサーバ構築用のプログラムとライブラリのコレクションであり、具体的な役割はソースプログラムから渡されるオーディオデータへのUR

    Icecastで行う音楽ファイルの独自ブロードキャスト | OSDN Magazine
  • Icecast

    About Icecast 2 Icecast is a streaming media (audio/video) server which currently supports Ogg (Vorbis and Theora), Opus, WebM and MP3 streams. It can be used to create an Internet radio station or a privately running jukebox and many things in between. It is very versatile in that new formats can be added relatively easily and supports open standards for communication and interaction. Icecast is

    terurou
    terurou 2008/05/15
    ねとらじでも使われているらしいストリーミングサーバ。
  • Download details: Windows Server 2003 Resource Kit Tools

    Your AI-powered copilot for the web. Ask questions. Chat to refine results. Get comprehensive answers and creative inspiration.

    terurou
    terurou 2008/05/15
    beta1についてくるコンポーネントのソースとテストコード。ライセンスはMs-PL。
  • Microsoft – クラウド、コンピューター、アプリ & ゲーム

    期間限定で Surface Pro 8 ご購入で対象のキーボードが無料になり、体にも特別価格が適用されます。

    terurou
    terurou 2008/05/15
    WIMPらしいですよ。MSがMySQLを前面に出しちゃっていいのかね。/PostgreSQLでWIPP、SQL ServerでWISPって言うらしい。
  • MSDN Silverlight | Microsoft Docs

    terurou
    terurou 2008/05/15
    Silverlight 2.0 beta1でカスタムコントロールを作る
  • Hadoop Streaming - naoyaのはてなダイアリー

    id:naoya:20080511:1210506301 のエントリのコメント欄で kzk さんに教えていただいた Hadoop Streaming を試しています。 Hadoop はオープンソースの MapReduce + 分散ファイルシステムです。Java で作られています。Yahoo! Inc のバックエンドや、Facebook、Amazon.com などでも利用されているとのことです。詳しくは http://codezine.jp/a/article/aid/2448.aspx (kzk さんによる連載記事)を参照してください。 Hadoop Streaming 記事にもあります通り、Hadoop 拡張の Hadoop Streaming を使うと標準入出力を介するプログラムを記述するだけで、Hadoop による MapReduce を利用することができます。つまり、Java 以外

    Hadoop Streaming - naoyaのはてなダイアリー
    terurou
    terurou 2008/05/15
    へー、標準入出力さえできたらどんな言語でもHadoop使えるのか。知らなかったなぁ。
  • ビデオ編集ソフトLoiLoScopeが斬新過ぎる:Geekなぺーじ

    未踏プロジェクトの成果物であるLoiLoScopeが斬新過ぎます。 ビデオ編集ソフトと言えば、画面に広がるタイムラインとプルダウンメニューが浮かびますが、LoiLoScopeは今までのものとは全く違ったUIです。 LoiLoScopeのキーワードとしては、無限平面とマウスジェスチャによる操作だと感じました。 また、通常のビデオ編集ソフトのようにレンダリング時に待たされるという状態を可能な限り減らし、リアルタイムに様々な作業が行われる「超高速処理」も目玉だそうです。 今回は、LoiLoScopeを開発している株式会社LoiLoさんにお邪魔してきました。 自称ブログ取材コーディネータのGOGA社小山社長に紹介して頂きました。 LoiLoScope概要 LoiLoScopeの特徴は今までのビデオ編集ソフトとは似ても似つかないところです。 ドラッグ&ドロップやマウスジェスチャでの操作がメインです。

  • 「史上最高のインターフェース、ベスト5」から使いやすい設計を考える | WIRED VISION

    「史上最高のインターフェース、ベスト5」から使いやすい設計を考える 2008年5月13日 IT コメント: トラックバック (0) Charlie Sorrel Photo:『Flickr』の 「mikelao26」 現代のインターフェース開発者はユーザーのことを考えていない。少数の例外はあるが、六分儀や経線儀が登場するまで海で進路を決めるのはきわめて難しかったのと同様に、現代の小型機器はナビゲート不能だ。 それはなぜか? 現代のデバイスの内部の働きは、実世界でわれわれが扱うものとは関連がないため、マイクロチップと人間の脳の隔たりに橋を架けるには、場当たり的な抽象化が必要になるからだ。 おまけに、大半の機器ではユーザー・インターフェースは後回しにされることが多い。こうしたことから、操作部分のレイアウトのひどい使いにくさのせいでいたるところで嫌われている、米Motorola社の『RAZR』の

    terurou
    terurou 2008/05/15
    例には半分ぐらいしか同意できない。/メカニカルなUIとデジタルでディスプレイ越しのUIでは考え方が違うという風にとらえればいいのかね、この記事は。
  • 1日で作る全文検索エンジン - Building a full-text search engine in "ONE" day - - とあるはてな社員の日記

    最近、「Introduction to Information Retrieval」というStanfordの大学院向け教科書のドラフトを読んでいます。id:naoyaあたりが勉強会で読んでいる教科書です。この教科書には、効率のいい全文検索システムを作るにはどうすればいいか、という(まさに)教科書的手法が網羅的に書いてあり、そのあたりに興味がある人には、非常に興味深く読めるお勧めのです。 ただ、面白い面白いと言っているだけでは、エンジニアとしては価値半減ですので、GW中にrubyで一日かけて実装してみました。 さすがに実装は、一日で作ったものですから、非常に素朴です。マルチバイト文字はbi-gramで、シングルバイトはスペースなどの区切り記号で認識しています。インデックスは、rubyの処理系のHashやArrayで保持しており、外部にMarshallで書き出す、というものです。検索エンジン

  • MOONGIFT: » ソースコードを見るのに便利なテキストエディタ「Code Browser」:オープンソースを毎日紹介

    ソースコードを見る上で、JavaDocやPHPDocument、RDocのように説明文がきちんと書かれていると見やすくて便利だ。しかし、書くのは良くとも後でHTMLを生成するために都度コマンドを実行するのは面倒に感じていた。 チュートリアルの構造化表示 そこでソースからそのまま読めるようになっていると便利そうだ。その目的に使えそうなのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはCode Browser、ソースコードを見るのに便利なソフトウェアだ。 Code Browserはテキストエディタとして利用できるが、Code Browserで指定されるコメントの書き方をすると、ツリービューや複数ペインでの表示にするとソースを構造化して表示してくれるようになる。RDocのような4ペインでの表示もできる。 4ペイン表示 構造化した状態では関数を指定するとその関数だけを表示するよう

    MOONGIFT: » ソースコードを見るのに便利なテキストエディタ「Code Browser」:オープンソースを毎日紹介
    terurou
    terurou 2008/05/15
    主要言語に対応したdoclet的なもの。ただし独自フォーマット。
  • 屋久島がオープンソースCMSで情報発信 手軽な更新でアクセス急増

    ITとはほど遠い地域」だった屋久島の自治体が、合併をきっかけに地域情報や観光情報のネット配信に力を入れ始めた。 鹿児島県屋久町は今年3月、町のサイトをリニューアル。休日の当番医のお知らせや、フェリーの運航情報といった生活情報、イベントカレンダーなど観光情報の配信を始めた。 新サイトの構築には、国立情報学研究所(NII)が開発したXOOPSベースのオープンソースCMS「NetCommons」を活用。サーバ費用と合わせて100万円と低予算で構築でき、年間の維持費も100万円程度で済むという。 サイトをブログ感覚で更新でき、HTMLの知識のない職員も更新するようになって更新頻度が上昇。ページビュー(PV)も急増している。 「ITとはほど遠い地域」 屋久島町は、屋久島と、隣接する口永良部島(くちのえらぶしま)にあった2つの町(上屋久町・屋久町)が昨年10月合併して発足した。人口は1万3735人。

    屋久島がオープンソースCMSで情報発信 手軽な更新でアクセス急増
    terurou
    terurou 2008/05/15
    CMSで100万で構築、年間維持費100万円。/町の新サイトは、ネットに詳しい地元の中学校教師に50万円で構築してもらった/深読みするとWeb技術のコモディティ化が進んできてるってことだよね。
  • RDBMSでは不十分

    リレーショナルデータベースはクライアント/サーバモデルに適合するものの、サービスの世界では新しいソリューションが必要である(source)。RDBMSはスケーラビリティの問題に陥りやすい。冗長性や並列性をどのようにして実現すればいいのか(source)? (リレーショナルデータベースは)単一故障点となります。特に複製はささいな事ではありません。疑問に思うのであれば、全く同じデータを必要とする2つのデータベースサーバがあることによって起こる問題を考えて見てください。データを読んだり書いたりするために両方のサーバがあると、同時に変更するのが困難になります。マスターサーバとスレーブサーバがあっても、良くありません。なぜなら、マスターはユーザが情報を書き込む際、沢山の熱を帯びるからです。 また、Assaf Arkin氏も整合性を書くこと(source)はRDBMSが自身の重さで内破してしまう理由で

    RDBMSでは不十分