タグ

W3Cに関するteruwyiのブックマーク (21)

  • HTML文書は文字エンコーディングUTF-8でなければなりません - 水底の血

    さよならレガシーエンコーディング。 文字エンコーディング宣言が存在するかどうかにかかわらず、文書のエンコードに使用される実際の文字エンコーディングはUTF-8でなければならない。 4.2.5.5 文書の文字エンコーディングを指定する - HTML Standard 日語訳 Require utf-8 when specifying character encoding by sideshowbarker · Pull Request #3091 · whatwg/htmlにより、HTMLで使用できるエンコーディングはUTF-8のみとなりました。これにより、古いHTMLでは許容されていた、Shift_JIS、ISO-2022-JP、EUC-JP、UTF16LEといった文字エンコーディングは適合するHTMLではなくなりました。すでにNu Html CheckerでUTF-8以外の文字エンコー

    HTML文書は文字エンコーディングUTF-8でなければなりません - 水底の血
  • W3C 版 HTML 5.1 変更点まとめ - Qiita

    HTML 勧告の全てを把握した上で、フロントエンド開発を行うことはなかなか難しく、 昨今のフロントエンド開発は、都度必要な処理が出てきた際にサポート状況等を調べて実装するような流れが順当なのかと思います。 今回、W3C 版 HTML 5.1 で追加・変更されたものをまとめたものの、 勧告された全てが、現段階で全てのブラウザーに実装されているわけでもなく、 こんなのが正式勧告されてるんだーと、頭に入れておけば良いのかと思います。 間違い、解釈の違いなどありましたらすみません。 W3C HTML 5.1 勧告 https://www.w3.org/TR/2016/REC-html51-20161101/index.html 大きな変更点 https://www.w3.org/TR/2016/REC-html51-20161101/changes.html W3C HTML5 と W3C HTM

    W3C 版 HTML 5.1 変更点まとめ - Qiita
  • HTML 5 における HTML 4 からの変更点

    この文書「HTML 5 における HTML 4 からの変更点」は、W3C の HTML ワーキンググループ による「HTML 5 differences from HTML 4 (W3C Working Draft 10 June 2008)」の日語訳です。 規範的な文書は原文のみとなっています。この日語訳は参考情報であり、正式な文書ではないことにご注意ください。また、翻訳において生じた誤りが含まれる可能性があります。 原文が勧告 (Recommendation) ではなく、策定途中の草案 (Working Draft) であることにご注意ください。 原文の最新版 は、この日語訳が参照した版から更新されている可能性があります。また、この日語訳自身も更新されている可能性があります。日語訳の最新版は、W3C 仕様書 日語訳一覧 から参照することができます。 公開日: 2008-06

  • WAI-ARIA(日本語訳):日立のユニバーサルデザイン

    WAI-ARIAとは、Web Accessibility Initiative-Accessible Rich Internet Applicationsの略で、W3Cが現在、勧告に向けて策定作業を進めているリッチなインターネットアプリケーションのアクセシビリティに関する仕様書のことです。JavaScriptやAjaxなどを使用した動的なコンテンツは、スクリーンリーダーやキーボード操作では利用できないことがあります。WAI-ARIAは、そういった問題を解決すべく、W3CのProtocols and Formats ワーキンググループ (PFWG) において策定されています。 WAI-ARIAの関連文書群の原文は英語ですが、日におけるこの仕様への理解と普及が進む一助になればと、日立が社内用に翻訳した文書を日立のユニバーサルデザインサイトで公開します。Webサイト、Webシステムのアクセシ

  • HTML Techniques for Web Content Accessibility Guidelines 1.0 - 7.3 Ascii art

    HTML Techniques for Web Content Accessibility Guidelines 1.0 W3C Note 6 November 2000 This version: http://www.w3.org/TR/2000/NOTE-WCAG10-HTML-TECHS-20001106/ (plain text, PostScript, PDF, gzip tar file of HTML, zip archive of HTML) Latest version: http://www.w3.org/TR/WCAG10-HTML-TECHS/ Previous version: http://www.w3.org/TR/2000/NOTE-WCAG10-HTML-TECHS-20000920/ Editors: Wendy Chisholm, W3C; Greg

  • W3C QA - ウェブサイトでウェブの標準と品質を達成する方法は?

    【注意】 このドキュメントは、W3CのW3C QA - How to achieve Web standards and quality on your Web site?(2002年4月8日作成、2006年3月31日更新版)の和訳です。 このドキュメントの正式版はW3Cのサイト上にある英語版であり、このドキュメントには翻訳に起因する誤りがありえます。誤訳、誤植などのご指摘は、訳者までお願い致します。 First Update: 2006年6月28日 私のウェブサイトは標準です! あなたのは? ステータス この記事は、W3Cの品質保証インタレスト・グループ(Quality Assurance Interest Group)の作業の一部として作成されました。これに関する公的なフィードバックは、公開アーカイブ付きのメーリング・リストpublic-evangelist@w3.orgに、私的なフィ

  • HTML5 設計原則「HTML Design Principles」の翻訳「HTML 設計原則」

    この文書「HTML 設計原則」は、W3C の HTML ワーキンググループ による「HTML Design Principles (W3C Working Draft 26 November 2007)」の日語訳です。 規範的な文書は原文のみとなっています。この日語訳は参考情報であり、正式な文書ではないことにご注意ください。また、翻訳において生じた誤りが含まれる可能性があります。 原文が勧告 (Recommendation) ではなく、策定途中の草案 (Working Draft) であることにご注意ください。 原文の最新版 は、この日語訳が参照した版から更新されている可能性があります。また、この日語訳自身も更新されている可能性があります。日語訳の最新版は、W3C 仕様書 日語訳一覧 から参照することができます。 更新日: 2008-04-16 公開日: 2007-11-27

  • WEBTECH - webtech:vantguarde - 2007-10-25 XHTML2 Renamespaced

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    WEBTECH - webtech:vantguarde - 2007-10-25 XHTML2 Renamespaced
  • Default style sheet for HTML 4

    Note: Several sections of this specification have been updated by other specifications. Please, see "Cascading Style Sheets (CSS) — The Official Definition" in the latest CSS Snapshot for a list of specifications and the sections they replace. The CSS Working Group is also developing CSS level 2 revision 2 (CSS 2.2). This appendix is informative, not normative. This style sheet describes the typic

  • WWWWARD

    WWWWARD (World Wide Web-WARD)へようこそ。このサイトでは、WWW (World Wide Web)に関する技術の解説や、リファレンスなどを扱います。

  • W3C Sites - Web sites created by designers that conform with W3C standards

    w3csites.com est un blog incontournable pour les passionnés de technologie et les professionnels du numérique. Il propose des actualités sur les dernières innovations technologiques, le développement de logiciels et les solutions SAAS. w3csites.com couvre également les tendances actuelles du web, offrant aux lecteurs des insights précieux pour rester à jour dans ce domaine en constante évolution.

  • 再び注目を集めるHTML | コラム | ミツエーリンクス

    Webの発明者にして W3C のDirectorを務める Tim Berners-Lee 氏が、自身のBlogに投稿した記事「 Reinventing HTML 」が話題となっています。タイトルだけを訳せば「HTMLの再発明」となりますでしょうか。Webコンテンツを実装する際に広く利用されているマークアップ言語、それがHTML(HyperText Markup Language)であり、その仕様は主にW3Cにおいて開発/策定されてきました。それを今になって再発明するというのは、一体何を意味するのでしょうか?コラムでは、「Reinventing HTML」に記された内容を一部引用しながら、過去から現在に至るまでのHTMLを巡る動きや、今後のW3Cの活動についてご紹介しようと思います。 HTML has the potential interest of millions of people

    再び注目を集めるHTML | コラム | ミツエーリンクス
  • Web関連技術の仕様書邦訳

     Web関連技術の仕様書邦訳 CSS 2.1 Appendix C 邦訳 CSS2からの変更点について書かれているドキュメントです。 CSS3 Generated and Replaced Content Module 邦訳 CSS3 Generated and Replaced Content Moduleの邦訳文書です。 CSS3 Backgrounds and Borders Module 邦訳 CSS3 Backgrounds and Borders Moduleの邦訳文書です。 CSS3 module: The box model 邦訳 CSS3 module: The box modelの邦訳文書です。 CSS3 Hyperlink Presentation Module 邦訳 CSS3 Hyperlink Presentation Moduleの邦訳文書です。 CSS3 T

  • W3C - W3Cの仕様書等の文書の日本語訳集

    注意 日語翻訳集は w3c-translators@w3.org メーリングリスト上で報告された日語翻訳文書へのリンクを集めたものです. リンクされた翻訳はボランティアによって行われたものです. またこれらの翻訳には誤りが含まれる可能性もあります. 正式なものはあくまでも英語版ですので, この点をご理解頂いた上でご利用下さい. またコピーライトに関する情報を含め,W3Cの文書の翻訳に関しての一般的な情報や, 翻訳の際のヘルプは, http://www.w3.org/Consortium/Translation/にあるW3C翻訳ページ(英語版) をご覧下さい. TR集 勧告 ・ 勧告案 ・ 勧告候補 ・ 草案 ・ 技術ノート その他の文書等 FAQ集 ・ その他 TR集 勧告 HTML 4 (勧告) http://www.asahi-net.or.jp/~bd9y-ktu/html4re

  • DOCTYPE スイッチについての検証とまとめと一覧表 - hxxk.jp

    DOCTYPE 宣言の種類によって、ブラウザのレンダリングが標準準拠モードになったり後方互換モードになったりすることを DOCTYPE スイッチと言います。 今回は要点だけ手短かに行きたいので詳しくは解説しませんが、 IE 6 だと DOCTYPE 宣言より前になんらかの文字 ( 記述が推奨される XML 宣言であっても ) があれば問答無用で後方互換モードになるバグがあるとか、まあよく聞く話題です。 標準準拠モードと後方互換モードでレンダリングにどんな違いが現れるかは Lucky bag::blog: xml宣言についてや !DOCTYPE スイッチが良いリソースなのでそちらをご覧下さい。 既存の DOCTYPE スイッチ一覧表に "?" ここ数日、この DOCTYPE スイッチについて調べていたのですが、書籍やサイトに書かれている情報と、実際に試してみた結果が少し違うんですよね。 ある

  • CSS Mobile Profile 2.0

    CSS Mobile Profile 2.0 W3C Working Draft 8 December 2006 This version: http://www.w3.org/TR/2006/WD-css-mobile-20061208 Latest version: http://www.w3.org/TR/css-mobile Previous version: http://www.w3.org/TR/2002/CR-css-mobile-20020725 Editor: Svante Schubert, Sun Microsystems Inc. <Svante Schubert @sun.com> Previous Editor: Robin Berjon, Expway <robin.berjon @expway.fr> (first draft) Copyright © 2

  • クールなURIは変わらない -- Style Guide for Online Hypertext

    クールなURIとは? クールなURIとは変わらないもののこと。 どんなURIが変わってしまう? URIは変わらない:人がそれを変更するのだ。 理屈の上では、人々がURIを変更するべき(もしくはドキュメントのメンテナンスをやめてしまう)理由は全くありません。しかし、現実には山ほど理由があります。 理論上では、ドメイン名空間の所有者はその空間を所有しており、したがってその中に含まれるURIも所有権を持ちます。ドメイン維持料が支払えない場合を除いて、その名前を保有し続けることを妨げるものはありません。そして理論上は、あなたのドメイン名のもとにあるURIは、完全にあなたの管理下にあり、望む限りそれを安定的に保つことができるのです。 ウェブからあるドキュメントが消えてしまう唯一の納得できる理由は、そのドメイン名を保持していた会社が廃業してしまうか、サーバーを維持できなくなったという場合ぐらいでしょう

  • 日付の表記に関するノート

    日付の表記方法は、文化的な背景の違い、また用途の違いによって様々なフォーマットがあります。多くの場合、特に断り無く使っても問題なく正しい日時を伝えることができますが、文脈や利用者の環境によっては、意外な落とし穴にはまることもあります。誤解なく、かつ効率的に処理しやすい日時表記方法としては、2001-08-02T10:35Zというスタイルの、ISO/W3Cフォーマットがあります。 文化と日付表記 日時表記の国際標準とW3Cノート W3Cの日時フォーマット XML Schemaの日時データ型 タイムスタンプのインターネット標準 そのほか広く用いられる日時の書式 ピリオド区切りによる日付 電子メール、HTTPヘッダなどの日時表記 継続期間の表記 ISO 8601の期間表記 Dublin Coreの期間表記 読みやすさと処理しやすさのバランス 参照文献 文化と日付表記 よく見かける日付の表記法とし

  • 日時形式 (Date and Time Formats)

    この文書は、W3C 標準情報 (TR) の覚書 (NOTE)、「Date and Time Format」<http://www.w3.org/TR/1998/NOTE-datetime-19980827> を ToyFish.Net が独自に翻訳したものです。正式な仕様書は W3C のサイトにある英語版であり、その著作権は W3C が保有しています。また、翻訳には誤りがあるかもしれません。見つけた方は、メールまたは投稿ページでお知らせください。 翻訳の最終更新日: 1999 年 10 月 20 日 NOTE-datetime 日時形式 1997 年 9 月 15 日付で W3C に提出 この版 (原文): http://www.w3.org/TR/1998/NOTE-datetime-19980827 最新版: http://www.w3.org/TR/NOTE-datetime 著者:

  • Web関連技術の仕様書邦訳

     Web関連技術の仕様書邦訳 CSS 2.1 Appendix C 邦訳 CSS2からの変更点について書かれているドキュメントです。 CSS3 Generated and Replaced Content Module 邦訳 CSS3 Generated and Replaced Content Moduleの邦訳文書です。 CSS3 Backgrounds and Borders Module 邦訳 CSS3 Backgrounds and Borders Moduleの邦訳文書です。 CSS3 module: The box model 邦訳 CSS3 module: The box modelの邦訳文書です。 CSS3 Hyperlink Presentation Module 邦訳 CSS3 Hyperlink Presentation Moduleの邦訳文書です。 CSS3 T