タグ

licenseに関するteruwyiのブックマーク (10)

  • オープンソースのフォント ライセンスを利用するときに知っておきたい規約まとめ | tracpath:Works

    フォントのライセンス判断に困っている。 オープンソースのライセンスが適用されているフォントの利用条件を知りたい。 フォントにオープンソースのライセンスが指定されていると、目的の用途で問題なく利用できるのかな?と不安に思ってライセンスについて調べる事も多いと思います。 購入するフォントはライセンスが明確に記載されている場合が殆どなのと、用途を伝えると利用について的確に答えてもらえるのですが、これがLGPLやApacheライセンスなどオープンソースで使われているライセンスの場合は、フォントの利用用とによって調べ直す事になります。 フリーウェアとして公開されているフォントは独自ライセンスで書かれていることも多くありますし、最近は少なくなりましたがカンパウェアで連絡下さいといった曖昧なライセンスも依然として使われています。 記事ではフォントで良く使われるオープンソースのライセンスとそれ以外のライ

    オープンソースのフォント ライセンスを利用するときに知っておきたい規約まとめ | tracpath:Works
  • テーマも GPL ライセンス

    以下は、2009年7月2日に書かれた WordPress.org 公式ブログの記事、「Themes are GPL, too」を訳したものです。文内のリンク先はすべて英語ページです。 もし WordPress がひとつの国家だったなら、その権利章典は GPL ライセンス になるでしょう。なぜなら、GPL は私たちの基的な自由を保護してくれるからです。 WordPress.org をクリーンに保ち、WordPress のライセンスに完全に準拠していて法的に問題ないものだけを推進するよう、私たちはいつも最善を尽くしてきました。しかし、しばらくコミュニティにおいて、テーマにも(我々がいつも当然だと考えていたとおり) GPL が適用されるのかどうかという疑問がありました。 この点をはっきりさせるため、僕は世界的に秀でた GPL の専門であるソフトウェア・フリーダム・ロー・センターに連絡しました

    テーマも GPL ライセンス
  • [ WordPress ] 自作した WordPress のテーマ・プラグインは GPL ライセンスになるのかな? | Bowz::Notebook

    WordPress テーマのライセンス 次の記事を読んでみると、WordPress テーマを構成する PHP + HTML は、GPL ライセンスである WordPress の派生物と見なされるんだそうな。 WordPress テーマに含まれる画像とか CSS とかは派生物にはならないらしい。 WordPress | 日語 » テーマも GPL ライセンス と言う事は、商用テーマの作者さまは、テーマ自体を販売するのが難しくなり、カスタマイズ・コンサルティング・サポートで収入を得なければならない。 って事になるのかな? じゃあ、WordPress プラグインのライセンスはどうなるのよ?って話 次の記事を読んでみると、自作の WordPress プラグインも GPL ライセンスを適用した方が良いみたい。 Yuriko.Net » GPL でない WordPress プラグインを作れるか cf

  • hxxk.jp - Tumblr による転載問題は、ユーザのモラルだけでなく Tumblr 自体の各種設計にも起因するのでは、と思った

    記事データ 投稿者 望月真琴 投稿日時 2008-01-23T01:08+09:00 タグ Tumblr vicuna まとめ マナー ライセンス リンク 引用 著作権 転載 概要 Tumblr の仕様はまだまだ改善の余地がありますし、ライセンス等をしっかりと理解して使うことで、転載に関するトラブルは減少させることができると思います。 リプライ 2 件のリプライがあります。 hxxk.jp は一定のライセンスに従えば転載 OK ここ数日、 Tumblr ( そういえば正式な表記は Tumblr なんでしょうか tumblr. なんでしょうか、 title 要素とロゴ画像でい違っているのでよくわかりません !) というかとある Tumblr ユーザについての話題があっているので、疑問に思っていること、確認したいこと、指摘したいことを書くことにしました。 それに先立って断っておくと、 hxx

  • クリエティブコモンズライセンス(CC)チェックAPI公開 - Nobody is perfect.

    [CC][Tumblr問題]イラスト系の学習高速道路を構築したいのかもしれない http://d.hatena.ne.jp/takimo/20080124/1201176170 [CC]Tumblrの著作権問題とか分かってきたんだから、システム的にどうしたらいいのか考えてみる http://d.hatena.ne.jp/takimo/20080123/1201091996 またまた沢山のコメントありがとうございます! たしかにid:kanoseさんやid:atawi、id:y_arimさんが言うように転載だけではイラスト技術向上になんてならないと思います。id:takhasegawaの言う通り過程を見れるような環境を作れていったらいいのかなって思います。自分は小学校の頃友達が隣りで絵を描いているのをみててとてもワクワクしてました。そのワクワクみたいなものが絵を描く興味にもなるのかなーって漠

    クリエティブコモンズライセンス(CC)チェックAPI公開 - Nobody is perfect.
  • クリエイティブ・コモンズのライセンスをWeblogツールで使うことの危険性

    クリエイティブ・コモンズのライセンスをWeblogツールで使っているとする。 Weblogの作者が自分に著作権がない画像を掲載してしまったとき、 ライセンスに従えばその画像を自由に使えると第三者が誤解してしまう危険性が高い、 という話。 そもそも自分に権利がない画像を掲載してはいけない、という結論。 目次 WeblogツールとCreative Commonsライセンス 危険性 話を整理する 結論 補足:フェア・ユースに関して 補足:肖像権に関して 補足:この文章に関して ぜひ、感想をお送りください 更新履歴 関連リンク WeblogツールとCreative Commonsライセンス 有名なWeblogツールのMovable Typeには、Weblog作者がCreative Commonsライセンスを選択できる機能があります。 たとえばWeblog作者が「Attribution-Noncom

  • Geekなぺーじ:Creative Commons社がFlickr画像騒動で訴えられる

    以前紹介したFlickr画像騒動("flickrの画像を使って広告を作って問題になった事例")が訴訟に発展したそうです。 (Technobahn : クリエーティブコモンズを巡って米国人家族が訴訟で知りました。) Virgin Mobileと共に非営利団体であるCreative Commons社も訴えられてしまったそうです。 (Creative Commons社が訴えられたのは理解に苦しみますが、ここでは調べてみた内容を重点的に書きます。) 訴えたのは写真を広告に利用された16歳少女の親のようです。 Flickrに画像を掲載したのは成人男性であるそうです。 訴えた内容は、16歳少女のプライバシーを侵害した事と、写真を掲載してしまった男性にCreative Commons社が十分に説明をしなかったことだそうです。 以下、色々なソースに書いてある事を要約してみました。 英語の読み違いなどがある

  • Page not found |

    It seems we can’t find what you’re looking for. Perhaps searching, or one of the links below, can help. Search

  • 小粋空間: Movable Type が WordPress に負けた本当の理由

    Movable Type と比較して WordPress が人気なのは、「再構築が不要」とか「インストールが簡単」とか「デザインが豊富」とか、国内ブロガーの評価を頼りにしていましたが、下記の記事の一文を読んで、米国で Moovable Type の人気が急激に落ち、WordPress にシェアを明け渡した当の理由を知りました。 Movable Type 4.0 ベータ、ローンチ―第3四半期にもオープンソース化へ MTユーザーとSixApartの間には波乱の歴史がある。Movable Typeは決してオープンソースプラットフォームではなかったのだが、MT 3.0のリリース以前は多くのユーザーがMTをオープンソースであるかのように扱っていた。2004年のMT 3.0のリリースと同時にライセンス契約が強制されるようになったことでユーザーコミュニティーからは激しい非難の声(私の声もかなり声高に混

    小粋空間: Movable Type が WordPress に負けた本当の理由
  • BSDライセンスとは - IT用語辞典

    概要 BSDライセンス(Berkeley Software Distribution License)とは、オープンソースソフトウェアを開発・配布する際によく用いられる、利用条件などを定めた利用許諾契約書(ライセンス)の一つ。米カリフォルニア大学バークレー校がソフトウェア配布に用いていたライセンスが広く一般に広まったもの。 何度か改訂されているが、現在最も一般的な版(修正BSDライセンス、3条項BSDライセンスとも呼ばれる)では、「開発者・配布者がいかなる保証も提供しないこと」「損害が生じても責任を負わないこと」「再頒布時に著作権表示とライセンス表示を含めること」「派生物の宣伝に開発者や配布者の名前を無断で使ってはならないこと」を定めている。 派生的著作物との関係BSDライセンスで公開されたプログラムを改変したり、自らのプログラムに組み込んだ派生的(二次的)な著作物は、ソースコードを公開せ

    BSDライセンスとは - IT用語辞典
  • 1