タグ

研究に関するtestedqualityのブックマーク (18)

  • 紅白歌合戦を「視聴率以外」のデータから可視化してみる|こちら徒然研究室(仮称)|note

    2022年の紅白歌合戦については既に視聴率を元にした論評がたくさん出ていると思いますが、当研究室ではデジタル空間上でアクセス可能な様々なオープンデータとプログラミング言語Pythonを使って、その影響を分析してみたいと思います。その結果、世帯視聴率のみから論ずるのとはまた異なった紅白像がみえてきました。 実は過去最高のツイート数今回の紅白のテーマは「LOVE & PEACE -みんなでシェア!-」でした。この時点で紅白が、主にSNSを通じて番組が多数シェアされることを目指し、そのための企画を準備してることが推察できますね。ロゴもTwitterやInstagramでの「いいね」ボタンのアイコンを想起させるものでした。 「第73回NHK紅白歌合戦」 出場歌手発表は 今日・11月16日(水)17:00頃を予定 今年の紅白のテーマは 「LOVE & PEACE -みんなでシェア!-」 そこで今年は

    紅白歌合戦を「視聴率以外」のデータから可視化してみる|こちら徒然研究室(仮称)|note
    testedquality
    testedquality 2023/01/14
    本当に良い分析。NHKはSNS利用を丁寧に積み上げた結果ですね。あとオープンデータである意義は新しい視点をもって利用方法を提示してくれるので民間であっても宣伝してもらう利益があるとおもうんすよ。
  • 【レビュー】 ソニーが作ったロボット「poiq」と一カ月暮らしてみた

    【レビュー】 ソニーが作ったロボット「poiq」と一カ月暮らしてみた
    testedquality
    testedquality 2022/10/04
    思った以上に小さい。今度動いてるのを見せてもらう予定のため楽しみだ。
  • 初公開されたメタ社の次世代VRゴーグル研究に見る本気度…目標は「現実と区別がつかない体験」

    メタ(Meta、旧Facebook社)が開発を続ける多数のVR/ARデバイス。多数の試作にどのような意味があるかを改めてアピールした。 出典:Meta/Reality Labs メタ(旧:Facebook)の研究機関である「Reality Labs」は、VR/ARデバイス向けに研究を進めている多数のディスプレイ技術を公開した。 彼らの目的はシンプル。「現実と区別がつかない、快適なディスプレイ」の開発だ。 公開されたものはどれもまだ研究段階であり、製品化までには時間がかかる。製品での利用予定も一切明言されていない。 だが、明かされた彼らの試みと大量の試作機からは、メタバースにかける「気度」が伝わってくる。

    初公開されたメタ社の次世代VRゴーグル研究に見る本気度…目標は「現実と区別がつかない体験」
    testedquality
    testedquality 2022/06/21
    HolocakeはGoromanさんでみたことあるぞと一瞬思いましたが、あれGoでしたね。とりあえずメタ社の本気が見えるので楽しい。
  • 論文に何を書くべきか→これだけは埋めろ→論文作成穴埋めシート

    こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30 読書猿Classic: between / beyond readers を書いたとき、「あとは穴埋めしたら論文を出力してるものが作れないか」みたいな話があったので、作ってみた。 何であれ、文章を書く骨法は、書きたいことではなく、書くべきことを(そしてそれだけを)書くことである。 問題は何を書くべきかであるが、幸いにして、論文については後述するようにほとんど決まっている。 結論から言えば、以下の表を埋めていくだけで、論文の骨組みができあがる。 必要な項目は揃い、しかるべき順序で並ぶ。 論文穴埋めシート こんな簡単な穴埋め表がこれまであまり取り上げられなかったのは、わざわざ作るまでもないことも勿論あるが、その他にも次のような理由がある。 つまり、こうした穴埋め表が、 あなたは論文が書けないのではない。 研究ができないのだ。 という目の当

    論文に何を書くべきか→これだけは埋めろ→論文作成穴埋めシート
  • 『バッタを倒しにアフリカへ』行き、必殺技を見つけてきました - 砂漠のリアルムシキング

    皆さまがお元気であることを信じてやまない2021年の秋。 今回、久しぶりのブログのため、力が入っており、めちゃ長です。 全部読むのに12分はかかるので、心してお読みくださいませ。 吉報です。 長い修行の末、とうとうバッタを退治する必殺技を編み出しました! (殴っているフリです。植物を痛めつけるようなことはしておりません) 私の正拳突きでも愛するバッタを叩き潰すことは可能ですが、彼らは空を飛ぶため、私のこぶしは彼らに届きません。 そこで、彼らの繁殖行動を研究し、その習性を逆手に取って、バッタをやっつけ放題になる状況を突き止めました。 研究内容に触れる前に、まずは今回の研究を実行するための私の心構えを先に説明いたします。 私は今、婚活中で、異性との出会いに大変興味があります。 出会うだけではダメです。相手に気に入ってもらい、そして私も相手を気に入るという、マッチングも望んでいます。 さらに、ゆ

    『バッタを倒しにアフリカへ』行き、必殺技を見つけてきました - 砂漠のリアルムシキング
    testedquality
    testedquality 2021/10/30
    バッタの生殖行動・・・生殖行動がよくわかってなかったのか!長年研究できたからこそなので政府は科学にもっとお金だしてほしいです。大学に稼がせる前にサポートして!
  • 14年間気づかれなかった暗号の脆弱性を発見、焦りと戦ったNECの若手研究者

    暗号研究者。既存暗号の安全性解析や共通鍵暗号の利用モード開発などに携わる。2018年に国際標準にもなっていた認証暗号技術の一つである「OCB2」について、暗号が提案されてから14年間気づかれていなかった安全性の欠陥があることを発見した。暗号研究を始めたきっかけは、興味のあった代数学を使い実社会に応用できる分野だったから。(撮影:日経クロステック) 数多くのデバイスがインターネットにつながるIoT(インターネット・オブ・シングズ)時代に、必要不可欠な技術がある。暗号技術だ。パソコンやスマートフォン、クレジットカード決済端末、生産設備に取り付けられたセンサーをはじめ、さまざまな端末の通信で暗号技術が使われている。暗号技術のおかげで、第三者に見られたり意図しない内容に改ざんされたりせずに、データを安全にやりとりできる。 暗号技術を支える研究者の一人が、NEC セキュアシステム研究所の井上明子だ。

    14年間気づかれなかった暗号の脆弱性を発見、焦りと戦ったNECの若手研究者
    testedquality
    testedquality 2021/04/13
    かっこいい。研究者だけでなくて会社もカッコいい。
  • VRの研究についてよくわかる、Kenji Iguchi / 井口健治(@needle)さんによる、Facebook Connect 2020 ジョン・カーマック講演のリアルタイム翻訳ツイートのまとめ

    Kenji Iguchi @needle リブランディングは始まりの終わりのようにも感じる。自分もOculusブランドには愛着があるが、現在組織の半分くらいは研究を行っており、それはLabsと呼ばれるに値するだろう。自分はロングタームの研究よりは近い時期の製品のほうが好きだが。 2020-09-17 09:34:06 リブランディングとは、昨年まではこのイベントがOculus Connectという名前だったのにFacebook Connectという名前になったことや、長らく使われてきた「Rift」という製品名が使われなくなったこと、Oculusの研究部門がFacebook Reality Labといおう名前に変わったことなどを指していると思います

    VRの研究についてよくわかる、Kenji Iguchi / 井口健治(@needle)さんによる、Facebook Connect 2020 ジョン・カーマック講演のリアルタイム翻訳ツイートのまとめ
    testedquality
    testedquality 2020/09/18
    井口さんの翻訳にまとめさんの詳細説明でVR初心者の私でも意味が把握できました。早速Quest2 買いましたので10月楽しみだ。
  • 第4回「方言」と「言語」の違いとは

    木部さんは、「消滅危機方言の調査・保存のための総合的研究」という共同研究のプロジェクト・リーダーだ。 この研究を国立国語研究所が各研究機関と連携して行う背景には、やはり、2009年のユネスコ発表の影響がある。なにはともあれ国連機関が国際的スタンダードとして示した危機言語の中に、日国内で話されているものがいくつも含まれていたのだから。 目下のところ年に1~2カ所のペースでフィールドワークをして、危機言語の記録を作っているのだそうだが、そこに行く前に「方言か独立言語か」という問題に軽く触れておこう。 ユネスコの危機言語の発表が報道されたとき、多くの人が「八丈語や奄美語」って方言じゃないの? と感じたようで、木部さんもよく質問されたという。この素朴な疑問の背景には、純粋に言語学的というより、歴史、社会、文化政治などが複雑に絡まった複合的な事情が横たわっている。 木部さんによると──

    testedquality
    testedquality 2016/12/26
    むちゃくちゃ面白いので後で全部連載読むーー!
  • 研究生活最大のショック - 海の底には何がある

    朝、交尾の後にメスの交尾器を壊してしまうクモを発見という記事がナショナルジオグラフィックのサイトに出ているのに気がついてのけぞる。この日記でもたびたび書いてきていた事だが、私もギンメッキゴミグモで交尾後にメスの交尾器が破壊され、それによりメスの再交尾能力が失われる事を発見していたからだな。種は違えども、全く同じ内容の研究だ。これは世界で初めての発見なので、私的には興奮して1年半いろいろ実験してきていたところ、全く同じ研究が他所から出たという事は、発見者は私じゃない事になってしまうわけで、とても辛い。実際は独立に二つの研究が行われていたわけだが、科学の世界では論文の出版が全てなわけで、いくら「私も見つけていた」って言っても仕方ないわけ。いや、こういう事は生き馬の目を抜く最先端の生命科学分野で起こるもので、まさかのどかな動物行動学分野に暮らす私がこんな経験をするなんて思わなかった。。。いや、

    研究生活最大のショック - 海の底には何がある
  • 赤ちゃんを産む!魅惑の胎生魚ワールド | 京都大学アカデミックデイ2015 | アカデミックデイ | K.U.RESEARCH 京都大学研究情報ポータル

    魚なのに卵を産まず、赤ちゃんを出産する『胎生魚』。彼らは「赤ちゃんを産む」という目的のために、実に多彩な「育てる仕組み」を備えています。カダヤシの仲間を中心に、魅惑の胎生魚ワールドを紹介します。 出展代表者 再生医科学研究所 再生統御学研究部門 再生増殖制御学分野 飯田 敦夫 助教 参加者 再生医科学研究所 飯田 敦夫 助教 理学研究科 脇 華菜 博士課程2年 来場者より がんばりま賞 魚がかわいかったで賞 テツオ賞 育ってでるのもよいで賞 いいだ賞 目からもウロコで賞 生命の不思議で賞 わくわく賞 魚から赤ちゃんがでるで賞 赤ちゃんがかわいいで賞 胎生魚!新しい発見でしたで賞 生物の研究をがんばってほしい賞 サカナ賞 おもしろかったで賞 新しい魚の生き方をよく明らかにしたで賞 アカデミックデイを経ての感想 今年も老若男女幅広い市民の方々、および日頃交流する機会に乏しい他部局の京大研究者の

    赤ちゃんを産む!魅惑の胎生魚ワールド | 京都大学アカデミックデイ2015 | アカデミックデイ | K.U.RESEARCH 京都大学研究情報ポータル
    testedquality
    testedquality 2015/09/13
    魚の生態擬人化したら面白いとおもってたら「へんないきもの」がすでにやってたました。というコメントと、魅惑の胎生魚ワールドというタイトルでぜひお話を伺いたいと思いました。門外漢でわかるのかは不明だけど。
  • 食と酒のジオポリティクス ――「個食」から見えてくる現代人のサル化現象 | Mugendai(無限大)

    私たちが毎日当たり前のように口にする物や酒。その起源を約700万年前にさかのぼり、人間との関わりや人間性の起源などについて探っているのが、山極壽一・京都大学総長だ。山極総長は、ゴリラなど霊長類の研究を通して人間の質を探究する人類学者として世界的に著名で、この分野の第一人者である。 京都・滋賀・奈良の有識者による「比叡会議」*は、ここ2年続けてと酒をテーマにさまざまな視点から議論を重ねている。会議の世話人の1人である山極総長は、当インタビューでもと酒の奥深い歴史を解き明かし、「それはいつの時代もジオポリティクス(地政学)の対象として、政治戦略に使われてきた」と指摘する。 現代社会は家族で卓を囲む機会が減り、それぞれバラバラに事をする「個」が増えている。「個は人間がサル化している現象。それは人間性を形づくる家族のコミュニケーションの場を疎かにしてきた現代社会の負の側面でもある」

    食と酒のジオポリティクス ――「個食」から見えてくる現代人のサル化現象 | Mugendai(無限大)
    testedquality
    testedquality 2015/08/27
    自分の利益以外を考えられるのが人間っていわれると、考えられない心=ゆとりがないだけではないんだな。思考だけでは結論づかないのか
  • 僕は論文が書けない:苦境脱出へ向けての2+1冊 - Take a Risk:林岳彦の研究メモ

    こんにちは。林岳彦です。最近は佐野元春ばかり聴いています*1。将来的にはあんな髪型になりたい。 さて。 「研究者なれども研究しない!」という斬新な決めフレーズでおなじみの雑用戦隊ヒーローシリーズがありますが、かくいう私も何やかんやの雑用に埋もれてここのところ論文を書くペースがすっかり落ち込んでおり*2、そんなこんなのアオリでブログも休止しているありさまになっています。 そんな折、私の心の師ともいうべき東北大学の酒井聡樹先生から近刊である『これから論文を書く若者のために 究極の大改訂版』をご恵贈いただいたので今回の記事を書くことにしました。 これから論文を書く若者のために 究極の大改訂版 作者: 酒井聡樹出版社/メーカー: 共立出版発売日: 2015/04/22メディア: 単行この商品を含むブログ (4件) を見る 今回は、久しぶりの【研究hacks】タグの記事になります。今回は院生〜若

    僕は論文が書けない:苦境脱出へ向けての2+1冊 - Take a Risk:林岳彦の研究メモ
    testedquality
    testedquality 2015/06/08
    元春とかくかくしかじかで納得。元春は彼の声で最後のセリフが再現されましたよ。
  • イルカがフグ毒を経口摂取してトランス状態になって遊んでいることが判明 | Buzzap!

    Photo by DocklandsTony 人がべると命に関わるフグの毒。でもこれ、イルカにとっては天然のドラッグであることが明らかになりました。 この衝撃の瞬間を捉えたのはBBC1の野生動物番組シリーズ「Spy in the Pod」。この番組はイルカやマグロ、ウミガメなどに似せたHDカメラを使って可能な限り自然な動物の生態を探るTVシリーズ。 彼らの撮影した映像によると、イルカは鼻でフグを優しく突っつき、フグが防衛のために毒を放出すると、その毒を吸い込んでトランス状態に陥ったとのこと。その後、イルカたちは水面のすぐ下に魔法にでも掛けられたかのように浮かんでいました。 その際イルカはフグの周りを1度に20分から30分もウロウロと泳いでおり、他の獲物にする魚への扱いとは全く違っていました。 番組プロデューサーで動物学者のRob Pilleyさんによるとこうした振る舞いが映像に収められた

    イルカがフグ毒を経口摂取してトランス状態になって遊んでいることが判明 | Buzzap!
    testedquality
    testedquality 2015/03/11
    このニュースを知ってフグ毒を食べてみたいorたべてみた人間がでるような気がする。って、この前そんなニュースありましたよね。
  • 脆弱性の指摘について - 極楽せきゅあブログ

    注:あまりに長くなってしまったので(すんません)、「脆弱性って何?」というのを読んだあと、すっ飛ばして「脆弱性を探すのは危険?」に行っても良いと思います。 脆弱性って何? 脆弱性(ぜいじゃくせい)という耳慣れない言葉があります。コンピュータを動かすソフトウエア(アプリ(ケーション)、システム、プログラム、いろいろな呼び名や種類があります)の欠陥のことをバグ、と呼びますが、そのバグの中でも悪用されてしまう可能性があるものを脆弱性と言います。脆弱性を悪用(攻撃)されると、会員全員の個人情報を盗まれたり、オンラインバンキングを狙うウイルスをばらまかれたり、提供しているサービスを破綻させられたりすることがあります。サイバー攻撃、などと言われる活動は、脆弱性を悪用するものが多く、社会的にも大きな問題となっています。 脆弱性はなぜ作られる? プログラムを作る行為(プログラミング)はもう何十年も行われて

    脆弱性の指摘について - 極楽せきゅあブログ
    testedquality
    testedquality 2014/12/15
    セキュリティ技術者という仕事を目指す若者が増えてくれることを願った記事だと思います。そしてセキュリティ技術が社会に与える役割がもっと世間に広まってほしいと思います。(自分もがんばる)
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today

    Engadget | Technology News & Reviews
    testedquality
    testedquality 2014/11/17
    このイベントについて詳しく内容が記載されていた記事。稲見教授が研究している光学迷彩はこのまえ実物体験したのですが、本当に一体化するので感動した。
  • 海から来ました

    まずは段ボールから3枚の同じ大きさの四角形を切り出します。 今回は10cm枠の正方形です。 綺麗に切り出すには,カッターの歯を新しく(折って)してから作業をしましょう。 その中の1枚に対角線を入れて中に小さな正方形を書きます。 今回は幅を2cmとしました。 一枚を切り出した後,他の一枚に重ね,内枠に沿って線をいれ,カッターで切り抜きます。 底(左上),中(左下),上(右下),あまり(右上)2枚ができます。 ここから組み立てです。 くりぬきなしの「底」ダンボールに背景の色画用紙を木工用ボンドで貼ります。 複数の色の画用紙を用意して,色の組み合わせを考えてみましょう。 「上」(外枠)ダンボールの片側に木工用ボンドで色画用紙を貼ります。 乾いたら,外側の余ったところをカッターで切り取ります。 次に内側も切り取ります。貼ってから切り取ると綺麗に端が揃います。 3枚の段ボール(底+中+上)を木工用ボ

    海から来ました
    testedquality
    testedquality 2014/11/14
    鹿児島大学にて海ごみ研究をされている方のブログ。ゴミの研究!って最初思いましたが確かに必要で重要ですね。読みごたえあって興味深い話の数々でうれしい。
  • 古市剛史/橋本千絵(霊長類研究所) | 京大人間図鑑 | K.U.RESEARCH 京都大学研究情報ポータル

    コンゴ民主共和国・ワンバ地区のボノボを追う古市剛史(ふるいちたけし)教授と、ウガンダ共和国・カリンズ森林を拠点にチンパンジーを調査する橋千絵(はしもとちえ)助教。アフリカでフィールドワークを行いながら、野生霊長類の社会、生態を探るふたりは研究の上でも、プライベートでも、互いを支え合うパートナーです。 ヒトのことを知りたくて、アフリカの熱帯雨林へ ――「霊長類学」は、多くの分野にまたがる学問のようですが、お二人はどういった研究に取り組まれているのでしょうか? 古市教授 霊長類学は、ヒト以外の霊長類の研究を通して「ヒトとは何か」を明らかにする学問です。対象だけが決まっていて、研究手法は実に多彩です。京大霊長研も専門分野から12の分野とセンターに分けられていますが、私は社会進化分野、橋は生態保全分野をアフリカでのフィールドワークを中心に研究しています。 ――古市教授が、ボノボを研究の対象に選

    古市剛史/橋本千絵(霊長類研究所) | 京大人間図鑑 | K.U.RESEARCH 京都大学研究情報ポータル
    testedquality
    testedquality 2014/10/13
    ホットスポットseason2第一回ででてきたチンパンジー研究者の方を調べて発見。ご夫婦で違う場所の霊長類研究をされている。この放送で霊長類研究に興味もったですよ。
  • Microsoft Research Silicon Valley 最後の日を見て - iwiwiの日記

    8 月中旬より,インターンとしてマウンテンビューに位置する Microsoft Research Silicon Valley (MSR SVC) に滞在して研究をしていました.期間は 3 ヶ月の予定で,11 月中旬まで居る予定でした.しかし,Microsoft の経営判断により MSR SVC の閉鎖が突然決定され,所属チームの方々を含む殆どの研究者は解雇となり,僕の滞在も突如終了になりました. このショッキングな事件は,英語のみならず日語のニュースサイトにも取り上げられています. Microsoft to close Microsoft Research lab in Silicon Valley | ZDNet Microsoft Research closing Silicon Valley lab in latest job cuts - GeekWire http://www

    Microsoft Research Silicon Valley 最後の日を見て - iwiwiの日記
  • 1