タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (103)

  • 豪雨で水没寸前だったサーバをクラウド移行 「獺祭」の旭酒造・桜井社長が語る「テクノロジーとの向き合い方」

    豪雨で水没寸前だったサーバをクラウド移行 「獺祭」の旭酒造・桜井社長が語る「テクノロジーとの向き合い方」(1/2 ページ) 日酒「獺祭」の蔵元である旭酒造は7月から、顧客管理システムを米OracleのIaaS群「Oracle Cloud Infrastructure」(OCI)に段階的に移行している。酒販店と個人顧客の連絡先や取引履歴を管理するシステムで、8月頭までに約6割の移行が完了。終了は9月末の予定だ。旭酒造の桜井一宏社長は「従来は自社サーバに顧客のデータを保存していたが、2018年の西日豪雨でBCP(事業継続計画)の重要性を実感し、クラウド移行を決めた」と説明する。当面は行わないが、ゆくゆくは、酒造りで得たデータの分析にクラウドやAIを活用する可能性もあるという。 西日豪雨で大規模被害 旭酒造は18年6月末~7月上旬に発生した西日豪雨の被害を受け、社屋の1階が70センチほど

    豪雨で水没寸前だったサーバをクラウド移行 「獺祭」の旭酒造・桜井社長が語る「テクノロジーとの向き合い方」
    testedquality
    testedquality 2019/08/10
    酒造りの記録年間3000回を機械学習の教師データとして足りてないと明言するあたり賢いリーダーだなと思う。
  • “売れない魚”の寿司が、なぜ20年も売れ続けているのか

    “売れない魚”の寿司が、なぜ20年も売れ続けているのか:水曜インタビュー劇場(ふぞろい公演)(1/6 ページ) 魚のサイズが小さかったり、見た目が悪かったり、さばくのが面倒だったり――。さまざまな理由で市場に出荷されない「未利用魚」を積極的に仕入れ、宅配寿司のネタにしているところがある。東京都墨田区にある「黒酢の寿司 京山」だ。 京山は1999年3月にオープン。その年の5月に、やっかいもの扱いされてきた魚を仕入れて、「おまかせセット」として販売したところ、あれよあれよという間に火がついた。一番人気の「特上 おまかせセット」は50個入りで、価格は6459円(税込み)。マグロの赤身やサーモン、エビといった“定番”のほかに、未利用魚を4割ほど使っている。 東京23区内であれば届けてくれるので、「週末、注文してみるか」と思った人もいるかもしれないが、記者は2つの疑問が浮かんだ。1つは、捨てられてい

    “売れない魚”の寿司が、なぜ20年も売れ続けているのか
    testedquality
    testedquality 2019/03/20
    これたべてみたい!!!宅配ってことなので近辺に住んでる方がうらやましい。あときちんとフィードバックしているのが誠実だしなんでもこいなののが信頼されているんだろうな。
  • 「2年に1度なんて買い替えない時代」のスマートフォン選び

    筆者の手元で最も動かしているスマートフォンは、自らも開発に携わっていた「NuAns NEO [Reloaded]」だ。2017年発売のミドルクラス機だが、特にパフォーマンスに不満は持っていない。 2017年発売のAndroidスマートフォン「NuAns NEO [Reloaded]」。ボディーのトップとボトム、それぞれで素材とカラーを選べる「TWOTONE」が特徴だ Googleの「Pixel 3」など幾つかの製品も評価のために手元には置いてある。しかし、自分が関わったという愛着だけでなく、コミュニケーションツールとして使う上で、大きなパフォーマンス面での不満を感じていないため、端末の引っ越しには積極的になれない。 もちろん、筆者のようなテック系ジャーナリストのように、「iPhone」と「Andorid」のスマートフォンを日常的に併用している人はまれだろう。世代としては古くなったミドルクラ

    「2年に1度なんて買い替えない時代」のスマートフォン選び
  • 「現金お断りの店」は、その後どうなったのか? ロイヤルHDの実験

    「現金お断りの店」は、その後どうなったのか? ロイヤルHDの実験:水曜インタビュー劇場(キャッシュレス公演)(1/5 ページ) レストランに入って「ハンバーグ定べたいなあ」と思ったら、どうしたらいいのか。店員さんにメニューを伝える。しばらくすると、目の前に注文した料理が運ばれて、味を楽しむ。店を出る前に会計を済ませて、終わり――。 「いきなり、なんだよ。当たり前のことをつらつらと書きやがって」と感じられたかもしれないが、飲店のこれまでの常識をくつがえすかもしれない店舗が登場した。「現金お断り」だ。 ファミレスチェーン「ロイヤルホスト」を運営するロイヤルホールディングス(HD)は2017年11月、現金お断りの店「GATHERING TABLE PANTRY(ギャザリング テーブル パントリー)」をオープンした。看板には大きく「CASHLESS」と書かれているだけあって、店内での決済手

    「現金お断りの店」は、その後どうなったのか? ロイヤルHDの実験
    testedquality
    testedquality 2019/01/03
    ロイホ30年以上前クリスマスケーキからの冷凍技術を独自に研究しているので信頼してる。冷凍をテーマの2号店楽しみにしてます。
  • 引きこもりを加速する企業 クラスターが狙う「VR時代の空間」ビジネスとは?

    両方に共通しているのは「家から出なくてもいい」こと。VRのヘッドセットをかぶってもいいし、普通のPCでもいい。クラスターが提供する空間にアクセスすることさえできれば、自分はどこにいても構わない。まさに「ひきこもりを加速する」サービスだ。 なお、8月31日にVRで行われるライブは、「普通の映像」として、全国全国14カ所の映画館でパブリックビューイングが行われる予定となっている。輝夜月の人気の高さゆえだが、こちらは映画館で行われるので、実際に足を運ばねばならない。「家から出ないで見られるライブを、チケットがないために家から出て見なくてはいけない」というメタな状況にクラクラする。 冒頭で述べたように、VRというとゲームやバーチャルYouTuberのような、コンテンツ面に注目が集まることが多い。だが、クラスターが提供しているのはコンテンツではない。コンテンツを提供したいと思っている人々、コンテンツ

    引きこもりを加速する企業 クラスターが狙う「VR時代の空間」ビジネスとは?
    testedquality
    testedquality 2018/08/23
    最終的に胡坐かいてるのおもしろいな(私も真剣に話していると胡坐かいたり靴下脱ぐタイプなので気持ちわかる)。体験とはなにかを考えたうえでのVRなのがよくわかる。
  • 「もはやTwitterは個人開発者など眼中にない」――クライアントアプリ「SobaCha」開発者がUser Streams廃止に思うこと

    「もはやTwitter個人開発者など眼中にない」――クライアントアプリ「SobaCha」開発者がUser Streams廃止に思うこと(1/2 ページ) 8月16日、Twitterのリアルタイム更新機能である「User Streams API」の提供が終わる。 User Streamsを使わないWeb版のTwitter画面やスマホ向けTwitter公式アプリでは、新規ツイートを読み込むのにユーザーが毎回手動で更新しなければならないのに対し、User Streamsに対応するサードパーティークライアントではリアルタイムに自動で新たなツイートなどが表示されていくのがメリットだった。 「バルス祭り」をご存じだろうか。日テレビ系「金曜ロードSHOW!」が「天空の城ラピュタ」を放映する際、主人公のパズーとシータが滅びの呪文「バルス」を唱えるのに合わせ、2ちゃんねる(現5ちゃんねる)やTwitte

    「もはやTwitterは個人開発者など眼中にない」――クライアントアプリ「SobaCha」開発者がUser Streams廃止に思うこと
  • なぜ地方のクリーニング屋で機械学習? 「無人店舗作りたい」 たった1人、独学でAI作る副社長の挑戦 (1/2) - ITmedia NEWS

    なぜ地方のクリーニング屋で機械学習? 「無人店舗作りたい」 たった1人、独学でAI作る副社長の挑戦(1/2 ページ) 「中小企業でお金もない、人もいない。ここ10年でIT化に取り組んできたが、今ある課題や業界の将来を見据え、今はAI人工知能)を自作している」──福岡県田川市でクリーニング店を8店舗展開するエルアンドエーの田原大輔副社長はこう話す。同社はスーツやズボンなどを判別する画像認識システムなどを導入。人材が不足するクリーニング業界の中で業務効率化を図るためいち早くIT化に取り組み、いずれは無人店舗のオープンを目指す。 IT化に取り組んだ10年 電話からSkypeによるビデオチャットへ、メールからチャットワークへ、ExcelからGoogleスプレッドシートへ──2008年ごろから10年近くクリーニング業務のIT化を進め、15年11月にGoogle機械学習用オープンソースライブラリ「

    なぜ地方のクリーニング屋で機械学習? 「無人店舗作りたい」 たった1人、独学でAI作る副社長の挑戦 (1/2) - ITmedia NEWS
  • AIが魚種を見分けるアプリ「フィッシュ」 約300万点の写真を人力でタグ付けて学習

    AIが魚の種類を判別するスマートフォンアプリ「フィッシュ」が登場。魚の画像を読み込ませると、名称や科目などを表示してくれる。 釣り船予約サイトなどを運営するB.Creation(兵庫県芦屋市)は7月11日、AI人工知能)を活用して写真に写った魚の種類を判別するスマートフォンアプリ「フィッシュ」(iOS/Android、無料)を公開した。11日時点で80種の魚を判別できるという。

    AIが魚種を見分けるアプリ「フィッシュ」 約300万点の写真を人力でタグ付けて学習
    testedquality
    testedquality 2018/07/12
    水産高校生には必要な機能かもと思ったりしました。どれくらいの精度なんだろう。逆に水産高校生のバイトとかでタグ付けしてもらったら精度もっと上がる気がする。
  • 「ルパン三世 PART5」に隠された“凄腕ハッキング”の手口 専門家が解説

    「ルパン三世 PART5」に隠された“凄腕ハッキング”の手口 専門家が解説:アニメに潜むサイバー攻撃(1/5 ページ) 連載:アニメに潜むサイバー攻撃 サイバー攻撃は、時代に合わせ、攻撃の対象や手口が変化してきました。しかし近未来の世界、最新技術へのセキュリティ対策はイメージしにくい部分もあります。そこで、そう遠くない未来、現実化しそうなアニメのワンシーンをヒントに、セキュリティにもアニメにも詳しい内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)の文月涼さん(上席サイバーセキュリティ分析官)が対策を解説します。第2回のテーマは「ルパン三世 PART5」です。 文月(以下F): あ゛あ゛あ゛あ゛~、格好いいよルパン! 小説なら「行間を読む」っていうやつ? 最近のアニメではとんと見なくなった渋い演出? ルパンと不二子ちゃんの黄昏(たそがれ)の電話とか、アミ[網]の沈黙と問いかけとか! んんもうサイ

    「ルパン三世 PART5」に隠された“凄腕ハッキング”の手口 専門家が解説
  • 育休中の女性にじわり浸透 マネジメント学ぶ「育休プチMBA」成長の秘密

    育児休業中の女性たちがマネジメントを学ぶ――そんな取り組みがじわりと参加者を増やしているのをご存じだろうか。その名も「育休プチMBA」勉強会。2014年にボランティアで始まったこの取り組みは、口コミを中心に参加者を増やし、2018年5月現在までにのべ4000人以上が参加するほどに成長している。 代表は、慶応ビジネススクールでMBAを取得し、現在は静岡県立大学で講師を務める国保祥子さん(経営学博士)。さまざまな企業の研修や組織マネジメント支援を手がけてきた経験の持ち主だ。 勉強会の開催場所は都内が中心だが、講師を務める国保さんは静岡県在住。1回あたり数十人に参加者が増えたいま、都心在住の運営メンバーと連携しながら勉強会を企画・開催している。運営チームも同じく育休中の女性がほとんどで、数カ月ごとにメンバーが入れ替わるため、その運営手法も独特だ。 なぜ育児休業中の女性を対象に勉強会を開くことにし

    育休中の女性にじわり浸透 マネジメント学ぶ「育休プチMBA」成長の秘密
    testedquality
    testedquality 2018/06/21
    オンラインの積極活用例。すんげーうまい利用例だと思います。子育て中に横つながってると精神的にも助かりますよね。
  • Oculus Goで日本語変換が使える件

    Oculus Go発売以来、切望されていた内蔵ブラウザの日語変換が実現している。Oculus Goではリモコンでポイントすることでキーボードによる文字入力が可能だが、日語変換はサポートされていない。だが、「Oculus Go ブラウザ 日語変換ブックマークレット」を使うと、ブラウザで表示されているローマ字文字列をその場で日語に変換してくれる。 Oculus Go ブックマークレット 開発したのは9ballsyndromeさん。このブックマークレットは6月3日に公開されている。 Amazon Prime Videoなどで目的のタイトルを探そうとしても日本語入力ができないためできなかったり、SNSにローマ字や英語で投稿していたOculus Goユーザーには朗報だ。 検索フィールドの中の文字列全体が変換対象となり、既に日語が入力されている場合には上書きされる。一部だけを変換したい場合に

    Oculus Goで日本語変換が使える件
  • 交通量調査をAIに任せる時代になる?

    「交通量調査は、人間がする必要はあまりないのでは」――日マイクロソフトが主催する開発者向けイベント「de:code 2018」で、そんな意見が飛び出した。都市設計では正確な交通量の把握が求められるが、いまだコストや負担の大きい人力での集計に頼ることが多い。そうした状況に着目し、AI人工知能)の活用を提案する企業が出てきている。 提案者は、日マイクロソフトの内藤稔さん(クラウドプラクティス技術部 クラウドソリューションアーキテクト)。内藤さんによれば、ある交通量調査の例では、アルバイトの人件費が1日1地点当たり6万円(最長10時間)で、データの納品までに3日間かかるという。長時間の労働となると、データの精度が落ちるリスクもある。 日システムウエア(東京都渋谷区)は、そうした課題に目を着けたうちの1社。同社はディープラーニングを活用し、人間やクルマの数をカウントする技術「CityVi

    交通量調査をAIに任せる時代になる?
    testedquality
    testedquality 2018/05/23
    これ見れなかったのでありがたい
  • いいことばかりではない? MSのテレワーク体験プログラムから見えてきた課題と解決策

    ウーマン テレワーク 体験プログラムは、地域の支援団体や自治体と連携して、テレワークのためのスキル習得やそれを体験する場を用意するもの。働く意思がありながらも何らかの事情で職に就けていない地方在住の女性に対して、就労の選択肢を増やす支援をするのが狙いだ。また、企業側が、テレワークの活用やテレワーク人材の受け入れなどについて、学べる仕組みも用意している。 日マイクロソフト 政策渉外・法務部 地方創生担当部長の宮崎翔太氏は、「ウーマン テレワーク 体験プログラムは、場所に縛られない働き方、学び方を模索するものであり、いつでも、どこでも、誰もが働き、学べる世の中の実現を目指す」と説明。「女性がテレワーカーとしてのキャリアを構築し、企業はテレワーカーを獲得する人材戦略を打ち出すことができる。そして、自治体はテレワーカー、企業、地元コミュニティーの支援を通じて、地域の活性化につなげることができる

    いいことばかりではない? MSのテレワーク体験プログラムから見えてきた課題と解決策
  • 「リアルタイムAI」にGoogleと異なる手法で挑むMicrosoft 「BrainWave」プロジェクトとは?

    「リアルタイムAI」にGoogleと異なる手法で挑むMicrosoft 「BrainWave」プロジェクトとは?:鈴木淳也の「Windowsフロントライン」(1/3 ページ) コンピュータの世界は日進月歩だが、昨今は「AI(Artificial Intelligence)」と呼ばれる世界での進歩が目覚ましい。 現在、SoC(System on a chip)やデバイスを提供するメーカーらは「インテリジェントエッジ」を標ぼうしてAI処理の一部を末端のデバイスに肩代わりさせることで、反応速度の向上やネットワーク負荷の軽減に向けた取り組みを行っており、注目の技術としてこの分野での話題が増えている。 例えば、連載でも取り上げたAIチップ搭載のコプロセッサ「HPU(Holographic Processing Unit) 2.0」を採用するMicrosoftの「HoloLens」次世代モデルがその

    「リアルタイムAI」にGoogleと異なる手法で挑むMicrosoft 「BrainWave」プロジェクトとは?
  • メルカリ、仮想空間で面接 VRエンジニア選考で 「物理的に会う必要性を問う」

    メルカリは、VR(仮想現実)技術などを研究・開発するエンジニアの採用選考で、一次面接をVR空間で行う取り組みを始めた。アバターを使ってコミュニケーションできるソフトウェア「VRChat」や「cluster.」を活用する。 2017年末にメルカリが設立した、最新技術の研究開発組織「メルカリ R4D」で、VR/AR(拡張現実)/MR(複合現実)などの研究・開発を行う「XRエンジニア」へ応募し、書類選考を通過した人が対象だ。 メルカリの担当者によれば、4月上旬、Twitter上で「VRエンジニアの面接は、VRChatでいいのでは」との投稿を見かけたことがきっかけ。4月19日には採用ページを公開した。 VRの特徴は「現実空間の制限、物理的な移動に伴う制限を超越できること」(担当者)。VR領域に携わるエンジニアにもかかわらず、採用までに複数回も物理的に会う必要があるのか、それを問う意味合いがあるとい

    メルカリ、仮想空間で面接 VRエンジニア選考で 「物理的に会う必要性を問う」
    testedquality
    testedquality 2018/04/30
    これくらいしてもいいと思います。Skypeと変わらないと思う。。
  • exiii、3Dデータに触れてつかめるVR触覚ウェアラブルデバイス「EXOS」開発者向けキットの提供を開始

    exiiiはこのほど、VR/AR用触覚ウェアラブルデバイス「EXOS」のビジネス開発者向けキット2製品「EXOS Wrist DK1」「EXOS Gripper DK1」の提供を開始した。 EXOSは、VR内のオブジェクトから触感を得られるウェアラブルデバイスで、EXOS Wrist DK1は手首装着型、EXOS Gripper DK1は五指装着型のデバイスだ。ともにバッテリー駆動に対応、接続はUSB有線またはWi-Fi無線接続をサポートしている。 EXOS Wrist DK1は手首へのフィードバックを行うことで“触れる”感覚を、EXOS Gripper DK1は指にフィードバックを行い“つかむ”感覚をそれぞれ再現することが可能だ。またEXOS Wrist DK1はアタッチメントの交換でVive ControllerやOculus Touchとの併用にも対応、“銃を撃つ”動作の反動を手首に

    exiii、3Dデータに触れてつかめるVR触覚ウェアラブルデバイス「EXOS」開発者向けキットの提供を開始
  • 商品棚をスマホで撮影、自動で棚割データ化――キリンビール、NECの「店舗棚割画像解析システム」を導入

    キリンビールは2018年3月5日、NECと連携して、小売店舗の売場にある商品棚をスマートフォンのカメラで撮影し、商品の陳列(棚割)状況を解析するシステム「店舗棚割画像解析システム」を開発し、同年5月から導入すると発表した。 同システムでは、専用アプリを使い、スマートフォンのカメラなどで撮影した商品棚の画像をクラウド上の画像解析エンジンに送信し、陳列商品の種類と位置を識別して、棚割情報として出力する。 このシステムは、NECの画像認識技術により、撮影環境に左右されにくい高精度な識別性能や、多数の商品を瞬時に認識できる高速性、一般的な解像度のカメラ画像を利用できる汎用性を実現。また、専用アプリには、撮影の際に手ブレの可能性を指摘する「画質チェック機能」や、直前に撮影した画像の一部を表示して撮影漏れを防止する「隣接商品表示機能」など、最適な画像を簡単に撮影できる支援機能を搭載している。 NEC

    商品棚をスマホで撮影、自動で棚割データ化――キリンビール、NECの「店舗棚割画像解析システム」を導入
  • ディズニーでプログラミング学べる教材「テクノロジア魔法学校」 ライフイズテックが開発

    ライフイズテックは3月6日、初心者向けのオンラインプログラミング学習教材「テクノロジア魔法学校」(12万8000円、税別)を発表した。ウォルト・ディズニー・ジャパンとライセンス契約し、ディズニーの世界を楽しみながらプログラミングなどを学べる。同日に予約販売を開始し、4月21日にサービスを提供する。公式サイトの先行予約の特典として「初回限定ナンバリングを施した魔法の」と「白雪姫80周年記念オリジナルポストカード」を同封した初回限定モデルを用意した。 同教材は「プログラミングは現代の魔法である」をテーマに開発。魔法学校を舞台にしたオリジナルメインストーリーと、「アナと雪の女王」「ベイマックス」「アラジン」をはじめとする13のディズニー作品を使ったレッスンを受けられる。 「JavaScript」「HTML」「CSS」「Processing」「Shader」などを軸に、メディアアート、ゲーム制作

    ディズニーでプログラミング学べる教材「テクノロジア魔法学校」 ライフイズテックが開発
    testedquality
    testedquality 2018/03/07
    128,000円。サブスクリプションではないのですね。本当に小学生むけプログラミング花盛りだ。
  • AIが自動着色した「カラー版漫画」配信 白泉社

    白泉社と博報堂DYデジタルはこのほど、AI技術を活用し、自動で着色したカラー漫画の配信・販売を始めた。AIベンチャーのPreferred Networks(PFN)が開発する線画自動着色サービス「PaintsChainer」の技術を活用した。

    AIが自動着色した「カラー版漫画」配信 白泉社
    testedquality
    testedquality 2018/02/09
    すごいな。漫画を売る会社がこれを提供しているのですよ。自分たちの過去の漫画をカラーで売るとかもしちゃう??これできると自動でアニメ化が漫画からできちゃうかもかも!!とかゆめひろがるわーー
  • 火星に向けた「Falcon Heavy」、打ち上げは成功

    米SpaceXは2月6日(現地時間)、予告通り大型ロケット「Falcon Heavy」をフロリダ州ケープカナベラル空軍基地から火星に向けて打ち上げた。 発射から約10分後、3基のブースター中、2基が計画通り空軍基地の着陸地点に無事着陸し、稿執筆現在は残る1基の海上ドローン「Of Course I Still Love You」への着陸を待っている状況だ。

    火星に向けた「Falcon Heavy」、打ち上げは成功