タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp (375)

  • 『生きる技術は名作に学べ』/伊藤聡 - 空中キャンプ

    こんにちは。ブログ「空中キャンプ」を書いている伊藤聡ともうします。2004年1月にこのブログをスタートさせていらい6年、とてもうれしいことに、まとまったかたちで文章を発表する機会をいただきました。来年の1月19日(予定)に、ソフトバンク新書から、わたしの初めての著書、『生きる技術は名作に学べ』が発売になります。 出版のきっかけは、ソフトバンク クリエイティブのメールマガジン「週刊ビジスタニュース」に何度か寄稿したことでした。そこでつながりのできたソフトバンクの上林編集者から、今回の話をいただき、企画について打ちあわせを重ねながら、過去の世界の名作を自由に読み解くというこのの執筆がスタートしました。十冊の海外小説を取り上げ、いっけん古めかしく見えるそれらの名作から、生きる技術を発見していこうという趣旨です。 『赤と黒』を書いたのはスタンダールだと知っていても、じっさいに『赤と黒』を読んだこ

    testin
    testin 2009/12/21
  • http://d.hatena.ne.jp/yamadaaya/20091021

    testin
    testin 2009/10/22
  • 私たちまだ死んでない - 空中キャンプ

    サリンジャーは、「ジェローム・デイヴィッド・サリンジャー」という、それだけですぐにユダヤ系だとわかってしまう名前を隠すために、ずっと、JDサリンジャーと名乗っていたのだという。かくいう私も、ちょっとだけそれに似た理由で、たかこ BLと名乗っている。BLがなにを略しているのかを、私は口にすることができない。だから私は、行儀のいいタクシー運転手みたいに、余計なことをいわず、どこへいってもできるだけおとなしくしている。 私たちの日での生活はいくぶんきゅうくつだ。いつも、誰かに見つかってしまわないかとそればかりを心配している。三者面談のときには、お父さんにきちんとひげをそってスーツを着てもらうようにおねがいしなければいけなかった。「ちゃんとしたスーツを着てね」と私はいった。「なるべく原理主義者っぽくないやつ」。お父さんは肩をすくめて、「わかってるよ。俺は三者面談にはターバンを巻いていかない主義な

    testin
    testin 2009/09/26
  • 勝間和代十夜の表紙を描いてみた - ヨネログ

    vacuum | モンちゃん(id:ooo0_temaki_0ooo)からリクエスト頂きました。ジョジョ風ってこうですか?わかりません!世知辛い乱世、週末のダブルレインボウに引き続き、喜ばしいニュースが飛び込んで参りましたね。勝間さまご人が「勝間和代十夜」を楽しんでいただけたとのこと、まあなんて素敵なインターネットでしょう!あしたの日は晴れますように!ウィンウィン! ついでに松居一代十夜も宜しくお願い致します(※わたしがコラしました)。 ついでに週末は、ばきゅ〜むのみんなとビアガーデンにいきました。銀座のど真ん中でid:Delete_Allにまじないをかける図。はやくげんきになるとよいですね。(列席者の皆様、元画像はEDせんぱいにアップしてあります☆)

    testin
    testin 2009/07/23
  • 空の名前 - ズンガリガリガリズンガリガーリ

    生活, 子どもまだ夕方の早い時間に子どもを風呂へ入れてしまおうと思い、「今、お風呂に入ると、窓の外が明るくて不思議だよ」などと付加価値だか何だか分からないけしかけ方をして風呂へ連れてった。父の言う通り磨りガラスの向こうが明るいのを見て、子どもが「あれは何て言う名前なの?」と文学的な質問をしてきたので困った。とりあえず「小原庄助さん」と答えておいた。

    testin
    testin 2009/07/23
  • 次男語録 - GAME NEVER SLEEPS

    今5才の次男の言語感覚が熱い。なんかメモが出てきたので掲載。 友だちのリンダ(仮)のお姉ちゃんを、おっきいリンダと呼ぶ 誕生日に欲しいプレゼントは?と聞かれて、「全部!」と元気よく 第三子の名前をみんなで考えてる時、「鮫(さめ)」を強く推す 兄を強く殴って「魔法をかけただけ」と言い逃れ バンドエイドを「いたいいたいシール」と呼称 まだまだあるなー、また次の機会に。

    testin
    testin 2009/06/21
  • 勝間和代十夜 第一夜 - ぼんやり上手

    第一夜 こんな勝間和代を見た。 散髪に行った帰り道、自分の前を勝間和代によく似た女が歩いている。 こんな夕時の田舎町に勝間和代とは珍しい。自分は勝間和代には関心があるほうだったので、思い切って声をかけた。 「ちょいとお尋ねしますが、あなた、勝間さんじゃありませんか」 振り向いた女は、ほほほ、と笑うだけで、質問に答えようとしない。けれどもその笑い顔がいかにも勝間和代にそっくりだったので、やっぱりそうだ、これは勝間和代だ、黙っていたって自分にはわかるぞ、と思った。方向も同じだったので、自然と女と一緒に歩くような形になった。 しばらくは得意な気分で女の横を歩いていたが、そのうち、だんだんとじれったい気持ちになってきた。 「あなた、あれやってくださいよ、あれ。当の勝間さんならご存知でしょう」 それを聞くと女は立ち止まり、にっこりと笑って言った。ようござんす、ただし決まりがあります。わたしがそれを

    testin
    testin 2009/06/17
  • チャイニーズ・ラジオ・ウェイヴ - 春巻たべた

    大岡山駅前に店を構える「あたりや」を代表する料理は無論とんかつライスであるが、名物料理といえば学生ラーメンであることもまた論を待たない。とんかつライス五百五十円に比して学生ラーメンは実に百二十円。大量のキャベツの芯と端肉をラードで豪快に炒め、半量の麺の上に溢れよとばかりに盛り上げた学生である。小料理屋然とした構えのとんかつ屋が学生ラーメンを供するようになった由来を知るものは居らず、温厚だが寡黙な店主は何度常連に尋ねられてもニコニコと笑うだけで答えようとはしなかったため、常連たちの間ではそも学生ラーメンは引き揚げ経験を持つ主人が貧しい中国人留学生の腹を満たすために考案したものである等々の様々な与太話がまことしやかに囁かれていた。 あたりや店内には八歐電機の短波ラジオが据えられていて、歳月に濁った選局窓は常に中央人民広播電台を指しけして動くことがなく、黒ずんだ化粧板を油で照り光らせながら一日

    testin
    testin 2009/06/14
  • スコ座りとは - 豆腐の間借り

    ねこ | スコ座りって知ってます?こんなんです。↓↓↓両足そろってます。これほかのでやってるのってみたことない。スコティッシュフォールド限定なのかな。お行儀よくそろえてるのがかわいくて仕方ないのです。美脚に見える角度ね!般若顔でクロスね!「…なにか?」「あ、すいません。」 追記:mixiのスココミュではスコ座りの定義が違うらしいです。……なんだこのうそつきエントリ!でも変わった座り方なのは確かだよね…?

    testin
    testin 2009/06/12
    初めて見た
  • 変なおじさんだから - 空中キャンプ

    あらためて、志村けんのコント「変なおじさん」を見てみると、それはずいぶんふしぎな展開のしかたをすることに気がつく。なにしろ前ふりが長いし、そのわりにはオチがあっさりしすぎている。たとえば、4分30秒のコントのうち、変なおじさんがせりふをいったり、踊ったりする時間は、15秒ていどしかない。その奇妙なバランスが解せないのだ。 くわえて、そのせりふや踊りというのも、何年ものあいだいっさい変えられていない。変なおじさんは、与えられたほんの15秒ていどのあいだに、毎回まったく同じせりふをいって、同じ踊りをする。変なおじさんは、自らの言葉で独立した思想を語ることを禁じられた、なんらかの象徴、アイコンのような存在だ。なぜ志村けんはここまでがまんできるのだろうとわたしはおもう。たいていの場合われわれは、言葉によってストーリーを前進させる欲求、キャラクターが物語を牽引する快楽に抗えない。変なおじさんになにか

    testin
    testin 2009/06/10
  • 笑うまでやる - ドロップキックアウト

    この間西部警察の第一回目の再放送をやっていたのをなんとなく見ていたら、渡哲也が「西部警察の大門だ」って名乗っていたのでなんかおかしくて一人で笑っており、一緒に見ていた人がその面白さを理解してくれなかったぽかったので、その人に向かって「西部警察の大門だ」「西部警察の大門だ」「西部警察の大門だ」って何度か言ってたら笑ってくれたのでよかった。だって西部警察の大門ですよ。団長ですよ。そんな役職あるのか。

    testin
    testin 2009/06/03
  • 静岡にいったことはありますか - 空中キャンプ

    帰りの電車のなかでおかしな男に絡まれた。きっかけは、閉まりかけのドアにわたしが飛び込んだことだ。むりに入ったので、閉まるときに、ひじのあたりががつんとドアにぶつかった。すると、近くにいた土木作業員風の若い男(坊主頭、ピアス)がわたしに向かって、「迷惑なんだよ、オイ」「オマエみたいな奴がいるとむかつくんだよ」と悪態をつきはじめた。もとはといえばわたしが悪いのだが、ややこしいことになった。 しばらく無視をしていたが、「聞こえてるんだろう、テメー」「オイ、このやろう」などと言い続けるので、しかたなく急いで別の車両に移動した。もう、まいったなあ。ところが、移動したとなりの車両でしばらく立っていると、あろうことか、そいつもわたしを追ってくるではないか。どうしていいかわからない。男は「逃げんじゃねえ、オイ、テメー」と因縁をつけてくる。うーん、ややこしすぎる。しばらくうしろを向いて立っていたが、さすがに

    testin
    testin 2009/06/03
  • オレンジジュースケーキ - レミネセンスかに星雲

    うまい | 21:53 | 20数年前の新聞に載っていたといういにしえのレシピをおかんがお友達から貰ってきてくれました。最後にオレンジジュースをジャバジャバ染みこませるので物凄くしっとりした感になります。できたても美味しいけど、冷蔵庫で冷やしてからべると口の中で冷たいジュースがまさにジュンジュワー(堀内さんご結婚おめでとうございます)という感じに広がって今までべたことのない感覚。今回は入れてないけど刻んだ乾燥オレンジピールを入れるだけで百貨店で売ってる高級焼菓子のような味にグレードアップしてしまうところも魅力的。見た目通りのシンプルかつ失敗しない作り方ですが、味は見た目からは想像できない感じなので超おすすめ。 特徴低コスト初心者でも簡単ケーキなのにさわやかなので夏でも美味しい工夫次第でいろいろアレンジ可能 材料 ( 3〜4人分 )薄力粉…120g砂糖…120gベーキングパウダー…小さ

    testin
    testin 2009/05/28
  • 『インスタント沼』を見たゼ! - 空中キャンプ

  • 猫カフェ日記 - 裏庭日記 public

    住んでる街にカフェが出来たので、連休にカズマと行ってきた。予約なしで行ったら満席。レジのとこにある鍋に、ぬいぐるみなんだか生きてるんだかわかんないようなのがじーっとしてるのが見えた。予約を入れなおして3時間待ち。駅前のマックでお昼をべて、近くの石屋でいろんな鉱物を眺めて時間つぶした。「だめだオレもうカフェのことしか考えらんない…。」とつぶやくカズマ。横浜の話など色々おしゃべりをする中で、カズマがひとりっ子の理由を話した。もう話しても、その意味を大切に受け止めることのできる力があるだろうと感じたので。父親にまつわる、大切で少しいい話。真剣に聞いていた。この話しが、これからのカズマの深くを静かに温めていくように願った。 石屋はスピリチュアル屋らしく、オーラを写す写真を撮ってそれを基に石を売ることをしていた。人の半身にオーロラみたいに色がかぶさっている写真が飾ってあった。人間の何をどんなメ

    testin
    testin 2009/05/20
    なんか急に親孝行したくなってしまったね…
  • 間違いだらけのデスメタル - デス日本研究者の不倶戴天blog

    Webファウストvol.6を読んでないという日記『ファウスト』は実はハロプロだったんだよ!(なんだってー)「では、文壇に漢気ぶちこみ奉る!」「さよう、あなたならできます@はてな」初夢を自在に操る俺にとっては「小説 = 女子」という連関妄想が真紅で困る。実際、俺の知り合いかつ女子の皆様の中には「小説家になりたい」と言う女子が多くて確率で喩えると三分の二くらい。彼らの共通項はとても多くて進路のみならずあちこちが似ている。無闇に社交的(俺の知り合いであるからには当然)、親のしつけがA級(家族仲は全年齢通して良さそう)、何故か時々「物書き」と言う(誰の影響か)、ハスキーヴォイス(重要)、良くも悪くも堅気(たまに俺の全存在を否定してくる)、手足が短い(キュート)、等。この辺は、いずれ典型化しておきたい。そんな彼らはTV用のアイドルを目指したりしない。諸々の自意識を勘案して物書きの方へ行く。しかし、実

    testin
    testin 2009/05/15
  • ケータイ小説企画『QuickResponse』顛末 - そこに意味をお与えにならなかったので

    第八回文学フリマ翌日のextramegane extrameganeはBWNというサークルの代表のような位置にいる。 BWNは第八回文学フリマにおいて、協力者を募り、QRコードで読む小説――しかも全部を読み通すには多くのブースを回る必要のある、非常に面倒くさいコンテンツを発表した。詳細は検索して各自調べてほしい。 編集長はextrameganeであった。 「たかが『ケータイで読む』っていうだけでびっくりされた」とextrameganeは語る。 いまどき、たったそれだけのことで喜ばれたり拒絶されると思っていなかったので驚いたそうだ。 「だって『あたし彼女』を通過してるんですよ、この時代。じゃあさ、逆に聞くと、文学っていままで一体なにしてたの? 文学フリマってそういうこと考えないでなんとなく店出すの?」 参加前の準備段階からそうだったが、終わった今もなお不満を漏らしている。 文学フリマ申込要項

    testin
    testin 2009/05/12
  • 引きこもりDJ達で宴をやろうぜ - the cycles of activity

    最近は練習をUstで垂れ流す事が多いのだけども、わりと見てくれる方もいて、適度な感じに緊張感があって練習にはもってこい。というか僕はバカ騒ぎが好きなのもあるけど、極力家で全てを完結させたい。イベントだって家でやれたらいいじゃないか、と思ってる。家はいい、終電なくす事もなければ、老体に鞭打って朝日を浴びながら気持ち悪い身体を揺らして電車に乗る事もない。そうだ、家、いよう!ということでUstreamを使って自宅DJたちで5時間くらいイベントをやってみたいと、思った次第。ということで5/29(Fri)あたり、イベントやります!調整さんにおおざっぱなタイムテーブルを入れてみたのでhttp://www.tatamilab.jp/~toshi_i/schedule/List?h=891a8e7a4d817e82bfcb0a4bd9616e2e参加したい方は勝手に自分のid入れて追加してみてください。あ

    testin
    testin 2009/05/08
  • 京都新聞写真コンテスト「京滋の130景」(第一回) - 水蛇の背

    testin
    testin 2009/05/08
  • 第八回文学フリマへ向けてメールマガジン開始のお知らせ - そこに意味をお与えにならなかったので

    メールマガジンは終了しました。 ありがとうございました。 「第八回文学フリマ」へ向けて、BWNは期間限定のメールマガジンを開始します メールマガジンでは、BWNが制作する創作プロジェクト"QuickResponse"に関する情報をお伝えいたします 当日、文学フリマ会場で公開されるケータイ小説を楽しむのに役立つ、蒲田に関するトリビアをお伝えしたりもします メルマガ登録した読者への特典として、ケータイ小説やテーマソングの先行公開があるかも!? 「第八回文学フリマ」の約1週間前から開始し、当日にも配信しますので、イベント会場でメールを受け取るため携帯電話で登録することをおすすめします QRメールマガジンのために収集した送信先メールアドレスを名簿屋に売ったりしません 飲みにいこうぜ、くらいのことには使うかもしれませんので覚悟してください 「第八回文学フリマ」が終了し、メールマガジン最終号を配信した

    第八回文学フリマへ向けてメールマガジン開始のお知らせ - そこに意味をお与えにならなかったので
    testin
    testin 2009/05/05