京都大学(京大)情報学研究科の木村欣司特定准教授は、数式処理による16次方程式の判別式計算に成功したことを発表した。 ものづくりにおいて、材料が持つ特性、組み合わせた時の強度やバランス、外部刺激に対しての耐久性などを解析する際に、コンピュータによる計算が用いられるが、現在では、ものづくりで必要となる計算が複雑になっており、高性能なサーバや、専用のアルゴリズムを活用して計算が行われる。そうした、ものづくりに必要な計算の1つである方程式の判別式計算は、江戸自体の和算家(数学者)である関孝和にルーツがあり、建築物の強度をそのままに材料を削減することや、半導体の製造時の歩留まりを向上させることなど、ものづくりに必要な技術となっており、より高い次数の判別式計算ができれば、品質の高い製品を短期間で設計することが可能になる。 これまでコンピュータで計算可能な判別式計算は15次方程式まで、複雑化・高機能化