タグ

2006年4月11日のブックマーク (9件)

  • 小事象【SHOJISHO】:今からはてなを始めようとしている人に言い渡しておく5つのこと

    明確にはてなダイアリーを使いたい、というのならともかく「ブログっていうのを始めてみたいんだけれど」と友人に訊かれたら、私ならはてな以外を薦めます。 もちろん、相手の性別や目的、スキルにもよりますが。 以下、そんな風に言われたら、アドバイスすること。 日記文中に変なリンクが入るのは仕様です はてなフォトライフは最大で9MBまでしか使えません(無料コースなら) ただし、1日に1画像をほぼ無制限に登録が可能です(無料なら最大150x150ピクセルまで)※補足説明。 追記:その後はてなフォトライフの容量が大幅に拡大され(参考)、無料利用では最大90MBまで使えるようになりました。 女性はほとんどいません はてな記法という独自の言語があります はてなにどっぷりと浸かると抜け出せません それぞれ解説 続きを読む 真面目に書くと、今でも私自身が使っているくらいなので、はてな及び、はてなダイアリーは面白

    小事象【SHOJISHO】:今からはてなを始めようとしている人に言い渡しておく5つのこと
    tetsu23
    tetsu23 2006/04/11
    薦めたりはしないといいつつ、はてな入門者用のTipsになってる。
  • 昨日はじめたばかりのダイアリー初心者が最初に覚えたい「5つのはてな記法」 - シナトラ千代子

    自分の経験からくるものなので、あくまでサンプルということで。 最近、知り合いのはてなダイアリー初心者にいろいろと教えることがあって、まずなにを覚えたらいいか、そのあたりを簡単にまとめてみました。 「とりあえず書ければええねん、デザインとかはあとで考えたらええねん」というかたのためのものです。これがベストではありませんが、あとは少しずつ覚えていけばいいかと思います。 はてな記法ってなに? はてなダイアリーで使用できる「省略化されたHTML」と考えてください。 いろいろあります。 →●はてなダイアリーのヘルプ - はてな記法一覧 どれから覚えるべきかを簡単に説明します。 最初に覚えるべき5つの記法 まずは以下の5つです。 見出しをつける(見出し記法) 改行タグを挿入する(改行記法) リンクを簡単に記述する(http記法、mailto記法) 引用ブロックを作る(引用記法) はてなフォトライフに登

    昨日はじめたばかりのダイアリー初心者が最初に覚えたい「5つのはてな記法」 - シナトラ千代子
    tetsu23
    tetsu23 2006/04/11
    はてなダイアリー入門者用の記法の解説。
  • はてなダイアリーライター(略称:はてダラ)

    はてなダイアリーライター(はてダラ)は、 ローカルに作った 2004-08-19.txt のようなテキストファイルを、 はてなダイアリーの日記として自動書き込みするコマンドラインツールです。 ご連絡: (2009-09-12) スクリプトをGithubで管理はじめました。(hatena-diary-writer) ご連絡: (2009-08-04) はてダラがhttpsなページでうまく動かない 目次 詳細目次 はじめに インストールと基的な使い方 「はてダラ」スクリプト体のダウンロード コマンドラインオプション 設定ファイル ちょっとしたコツ よくある質問(FAQ) 「この環境で動きました」情報 関連ツール: はてダラスプリッタ(hws.pl) 更新履歴 関連リンク 作成メモ ぜひ、感想をお送りください 詳細目次 詳細目次 はじめに インストールと基的な使い方 「はてダラ」を動かすの

    tetsu23
    tetsu23 2006/04/11
    テキストファイルに書いた記事をはてなダイアリーにアップするソフト。
  • はてブ等のソーシャルブックマークにおける、タグの使い方についての面白い意見やコツ等を紹介してください。

    はてブ等のソーシャルブックマークにおける、タグの使い方についての面白い意見やコツ等を紹介してください。

    tetsu23
    tetsu23 2006/04/11
    はてなブックマークのタグのまとめ方について。回答数4。
  • 都市伝説 - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2013年5月) 都市伝説(としでんせつ、英: Urban legend)とは、近代あるいは現代に広がったとみられる口承の一種である。大辞林第二版には「口承される噂話のうち、現代発祥のもので、根拠が曖昧・不明であるもの」と解説されている。 都市伝説という概念を広めた、アメリカ合衆国の民俗学者、ジャン・ハロルド・ブルンヴァンによると、都市伝説とは「民間説話」(英: folk narratives)の下位分類である「伝説」(英: legends)に属し[1]、「伝説」とは「口承の歴史」(英: folk history)あるいは「擬似的な歴史」であるとされる[1]。 都市伝説は、民間における「普通の人々」によって語られ、信じられる[2]。 定義[編集] 都市伝説の第

    tetsu23
    tetsu23 2006/04/11
    様々な都市伝説についてのまとめと解説。
  • DHMO - Wikipedia

    DHMOの分子模型。 DHMO(ディー・エイチ・エム・オー、英: dihydrogen monoxide)とは、化学式 H2O で表される水素と酸素の化合物であり、日語で表現すれば一酸化二水素、すなわち水そのものを、IUPAC命名法により言い換えたものである。 これは水であることを敢えて分かりにくくして危険な化学物質であるかのように錯覚させるため、元素の構成に基づく化合物名として表現したものである。科学論文などでこの表現が使われることはまずなく、心理実験や科学ジョーク[1]のひとつとして使われる。 概要[編集] DHMOのジョークが初めて登場したのは、Durand Express(英語版)紙が1983年に掲載したエイプリルフール記事であったという。その中では、DHMOは「水道管で発見された」「気化ガスを吸い込むと水ぶくれができる」[注釈 1]というシンプルな説明のみがなされ、記事の末尾に

    DHMO - Wikipedia
    tetsu23
    tetsu23 2006/04/11
    非常に危険な化学物質DHMOの説明。
  • 【日記にアスキーアート(AA)を貼り付ける】はてなダイアリー - はてなダイアリーTipsとは

    pタグの排除について留意しておかないと、自分でタグを書いたときに意図しない表示になるかもしれない。 山カッコで構成した「><」で始まる行があると、そこから自動的なpタグの挿入はストップし、次に「><」で終わる行を見つけるまではその設定が有効となります。自分でタグを書きたい時や、不適切な挿入が行われる際に、お使いください。 例えば、上の引用は、 ><blockquote 〜(中略)〜>< 山カッコで構成した 〜(中略)〜 お使いください。 ></blockquote><と記入したものだが、これを、 <blockquote 〜(中略)〜> 山カッコで構成した 〜(中略)〜 お使いください。 </blockquote>といったように記入してしまうと、 山カッコで構成した「><」で始まる行があると、そこから自動的なpタグの挿入はストップし、次に「><」で終わる行を見つけるまではその設定が有効となり

    【日記にアスキーアート(AA)を貼り付ける】はてなダイアリー - はてなダイアリーTipsとは
    tetsu23
    tetsu23 2006/04/11
    はてなに関するTips、豆知識のまとめ。
  • はてな - オタクの常識とは

    オタクならば知っていてしかるべき」とオタク自身が考え、教養扱いしている知識のこと。 オタク同士の会話は、これらの知識を媒介(ネタ)として成立することが多いが、共有されていないと会話が成立しない時もある。 以下に「オタクの常識」の一例をリストアップする。 ただし嗜好や世代によって「常識」にも偏りがある。以下はそれら複数の常識を網羅した物になる。 当リストがオタク間コミュニケーション・ギャップの解消に少しでも役立てば幸いである。 別に多く知っているから偉いというわけではないので要注意。 (書きかけ。というか、ひとりで書くのは不可能なので書いてくれるひと募集。初めて登録される方は『オタクの常識へ登録するにあたって』以下のガイドラインを読んでください。)

    はてな - オタクの常識とは
    tetsu23
    tetsu23 2006/04/11
    無駄に詳しい。そこそこわかる自分がちょっと悲しい。
  • 死んで欲しいです。とは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな

    例 あの長編小説を書いている作家には、ビシっと完結させてから死んで欲しいです。 google:してから死んで

    死んで欲しいです。とは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな
    tetsu23
    tetsu23 2006/04/11
    単語だけ切り取ると「えっ」と思うが、本文読むとやたら詩的でポジティブ。