タグ

2021年8月9日のブックマーク (10件)

  • 「他の人に同じ絵を取られないように、植物を踏み潰す」鉄道写真に限らず写真家には陥りやすい病があるという話

    ぼんじん🍥 @Bonezine 撮り鉄問題、鉄道写真に限らず写真家には陥りやすい病があって、例えば孤独に山に登って植物を撮影するのは平和だと思うけど、他の人に同じ絵を取られないように踏み潰していく写真家もいるって聞いた時には、もはや写真を撮る行為そのものが人間の汚濁の部分を現すものなのかなと思うようになったよ 2021-08-08 13:47:45

    「他の人に同じ絵を取られないように、植物を踏み潰す」鉄道写真に限らず写真家には陥りやすい病があるという話
    tetsu23
    tetsu23 2021/08/09
    本物は、同じ場所、同じ条件でも他の誰にも撮れない絵を撮るんだろうね、と知ったようなことを言ってみる。
  • 女性が主人公の仮面ライダー

    ヒットする可能性はあると思うけど、非常に難しいと思うのよね。 制作の主眼がジェンダー教育だったりすると、更に厳しい。 アナ雪はそっち方面で大絶賛されたけど、それを受けて制作された続編はさっぱり妖精だったわけで、ディズニーでさえも難しいのである。 ただ、もっと簡単に、主人公が男あるいは女じゃなければ○○じゃない、みたいな強固な性観念に挑戦するというだけであれば、デビルマンレディの例もあるし、実写より漫画・アニメの方がやりやすいと思う。 なので来シーズン、東映には是非、むくつけき男達の熱き死闘を描く『激!!プリキュア一家』か『装甲騎兵プリキュア』を作ってほしいと熱望する次第。 追記:21/08/09 なんで今頃になって注目エントリになっとんねん。 これを書いたときはね、間違いなくフェミニストの人(重言)だと思うんだけど、Twitterで「ライダーの主人公を女にしろ。これを言うと「それじゃ売れな

    女性が主人公の仮面ライダー
    tetsu23
    tetsu23 2021/08/09
    レスで「プリティ電王」なるものの存在を初めて知った・・・。
  • 漫画家が連載に向けて日々ネームを練り上げても、連載に至るまでギャラが発生しないことについての話

    門倉太久斗/22世紀ジェダイ 22nd century JEDI @22_kadokura 漫画家の親友がいて連載に向けて担当編集者と毎日ネームを練り上げてる様子を1年近く見ているのだけれど、連載に至るまでこの間のやりとりで発生するギャラは0と知ってびっくりしている。1年以上練り上げた原稿がボツでギャラ0なこともあるらしくちょっとあまりにも出版社に有利すぎない? 2021-08-08 01:22:55 門倉太久斗/22世紀ジェダイ 22nd century JEDI @22_kadokura せめてネーム1往復ごとにいくらとかにできないのかな。蓄えで暮らさないといけないのはもちろん、給料が発生していないと仕事をしていると周りから思われないがちで厳しいと言っていた。連載に至ってくれ 2021-08-08 09:58:33 門倉太久斗/22世紀ジェダイ 22nd century JEDI @2

    漫画家が連載に向けて日々ネームを練り上げても、連載に至るまでギャラが発生しないことについての話
    tetsu23
    tetsu23 2021/08/09
    編集と一緒にネームを作るというのが特殊なんだろうね。完成したものを出版社に持っていって、出版権を買い取るかどうか判断される、という仕組みであれば、ネーム部分ではお金が出ないのは仕方がないのだろうけど。
  • ワンボタンゲームをたくさん作ったので、その作り方をおさらいしたい - ABAの日誌

    English version: How to realize various actions in a one-button game はじめに 自作ゲームライブラリcrisp-game-libを使ったミニゲームを最近たくさん作っているが、特に多く作っているのがワンボタンゲームだ。ここで言うワンボタンゲームは、レバーによる移動の他のボタンが1つ、といったものではなくて、純粋に1つのボタンしか操作に使わないゲームを指す。 ワンボタンゲームの利点は、操作が分かりやすく、タッチデバイスでも操作しやすい点にある。とにかく何かボタンを押せばそれがプレイヤーが取れる動作の全てであり、操作説明がほぼ不要である。またタッチデバイスでも画面中のどこかをタップあるいはホールドすれば操作ができるので、バーチャルパッドでよく起こる、ボタンを押した感触が無いので操作がしづらいという問題が発生しない。 欠点は、当然

    ワンボタンゲームをたくさん作ったので、その作り方をおさらいしたい - ABAの日誌
  • 解熱剤、氷のう…「ワクチン副反応」に医師が実践した対処法 - 琉球新報デジタル

    政府の集計によると、6月17日の時点で、国内で新型コロナウイルスワクチンの1回目の接種を終えた人が2,000万人を突破。2回目を終えた人は約762万5,000人にのぼった。 これから接種を控えている人にとっての大きな関心事が副反応。そこで今回、誌では5人の現役医師に、自身の「ワクチン接種後の副反応への対処法」についてコメントを寄せてもらった。 【皮膚科・内科医 友利新先生】 1回目接種後、腕に筋肉痛のような痛み。2回目は接種から12時間後の深夜2時半ごろ、ゾクゾクと悪寒が。翌朝、だるさと倦怠感、37.4度の発熱、頭痛、腕の痛みが。 2回目接種の翌朝、頭痛を感じた時点と夕方に解熱鎮痛剤「カロナール」を服用。解熱剤の「イブ」「ロキソニン」でもよいと思う。接種翌日は家事も休み、事もデリバリーを取るなどして体を休めた。接種後は料理や掃除などしなくていいように準備をしておくと安心。 【内科医 順

    解熱剤、氷のう…「ワクチン副反応」に医師が実践した対処法 - 琉球新報デジタル
  • アプデで進化するVRヘッドセット Oculus Questシリーズの機能追加をまとめてみた

    アプデで進化するVRヘッドセット Oculus Questシリーズの機能追加をまとめてみた Facebookの一体型VRヘッドセットOculus Quest(オキュラス クエスト)には、2019年5月のリリース以降、ソフトウェア・アップデートによって、様々な新機能が定期的に追加されてきました。この流れは、2020年10月のQuest 2登場後も継続中。120Hzモードや「Air Link」など、VR体験をより快適に、より拡張する機能の実装が続いています。 記事では、“初代”Questが発売されてから、現在のQuest 2に至るまでに実装された機能を、改めてピックアップ。同デバイスの、これまでの歩みの振り返りを兼ねて紹介していきます。 ハンドトラッキング 2019年後半に実装。同機能を使用すると、Quest体に付属するハンドコントローラーではなく、ユーザーの手で、ホーム画面やブラウザなど

    アプデで進化するVRヘッドセット Oculus Questシリーズの機能追加をまとめてみた
    tetsu23
    tetsu23 2021/08/09
    ここんところほぼ毎日稼働中。無線はAirLinkより有料だけどVirtual Desktopの方が画質が良い感。垢BAN問題は初期の混乱期の話らしい。少なくとも自分は、半年以上問題なく使えてる。
  • 東京五輪で来日中の記者さん、ついに最強のコンビニアイスと出会ってしまう「ぜひ堪能してってほしい」

    Matthew Mohan @MatthewMohanCNA Correspondent @ChannelNewsAsia, ex @AFP stringer. Reach me at matthew.mohan@mediacorp.com.sg. 今日、私はチョコモナカジャンボに匹敵する価値のある候補を見つけました。雪見だいふくです。素晴らしいです。歯ごたえのあるの皮とバニラアイスクリーム。これは今トップの座を共有しています! Matthew Mohan @MatthewMohanCNA Today I found a worthy contender to match the Choco Monaka Jumbo. This is the Yukimi Daifuku and it is wonderful. Chewy mochi skin and vanilla ice crea

    東京五輪で来日中の記者さん、ついに最強のコンビニアイスと出会ってしまう「ぜひ堪能してってほしい」
    tetsu23
    tetsu23 2021/08/09
    海外から来た人が「MOCHI食べたい」と言うのでお餅出したら困った顔されたらしい。彼らの言う「MOCHI」とは雪見だいふくのことらしい。
  • 「ええいままよ!」

    これって使ったことある? どういう状況でいえばいいの? あと「南無三!」も

    「ええいままよ!」
    tetsu23
    tetsu23 2021/08/09
    シャア「お、おう・・・」
  • 手指のアルコール消毒はどこまで有効か ウイルス学の権威が問題提起

    「大型ショッピングモールに行くと、入り口やエレベーターホールなどあらゆる場所で手指のアルコール消毒を求められます。直前に別の場所で消毒したばかりでも、店員が『ご協力を』と言うのを無視するわけにもいかず……。1時間ほどの滞在で5~6回は消毒液を手に吹きかけますよ」 都内在住の60代男性はそう嘆息する。 新型コロナの感染拡大で日常生活に定着した対策は多いが、街中のさまざまな場面で目にする“アルコール消毒”は当に有効なのだろうか。 「現在の日社会には、これまで明らかになった新型コロナウイルスの正しい知識や理解を欠く無意味な“対策”が蔓延しています。その代表格が、身の回りにあるもののアルコール消毒です。あらゆる施設の入り口に“関所”のように手指の消毒液が置かれていますが、これらは(対策をきちんとしているのだと見せる)“アリバイづくり”のようなもの。感染コントロールにはほとんど役に立ちません」

    手指のアルコール消毒はどこまで有効か ウイルス学の権威が問題提起
    tetsu23
    tetsu23 2021/08/09
    アルコールは手洗いの代替行為だと思っているけど、手についたウイルスが口や傷口に入る可能性を減らすんだから無意味ではないのでは。同じ理屈なら手洗いも無意味になる。手荒れは手洗いでも起きるし。
  • 幻の“MIKIKOチーム版”五輪開会式を完全再現!【電子版オリジナル】 | 週刊文春 電子版

    幻の“MIKIKOチーム版”五輪開会式を完全再現!【電子版オリジナル】 もし実現していたら、どうなっていたのか。小誌が入手した写真と資料で再現してみると…… 8月8日に閉幕を迎える東京五輪。小誌はかねてより、その最大のセレモニーである開会式をめぐる混乱ぶりを報じてきた。混乱の原因は昨年5月、演出振付家・MIKIKO氏が演出責任者の座を突如奪われたこと。MIKIKO氏に代わって責任者の座に就いた電通出身のCMクリエイター・佐々木宏氏は、既に完成していたMIKIKO氏の企画案を無残に切り刻み、作り替えた。しかしその佐々木氏も今年3月、小誌に渡辺直美をブタに喩える不適切な企画案を提案したことを報じられ、辞任に追い込まれた。 小誌はMIKIKOチームが完成させた“幻の企画案”を入手し、その内容を報じてきた。昨年4月6日付で、IOCにプレゼンをするために作られたものだ。MIKIKO氏はこの企画案の完

    幻の“MIKIKOチーム版”五輪開会式を完全再現!【電子版オリジナル】 | 週刊文春 電子版
    tetsu23
    tetsu23 2021/08/09
    動画じゃないんかーい。