タグ

2021年9月13日のブックマーク (5件)

  • 1万歳超えや驚異の不老不死までいる「長寿な動物」トップ10

    175年生きたと推定されているゾウガメのハリエットは、その長寿っぷりから「地球上で最も長生きしている生物」と呼ばれたこともあります。しかし、そんなカメでさえトップ10入りすらできないほど長生きな動物が名を連ねる「寿命の長い生物ランキング」を、科学系ニュースサイトのLive Scienceが公開しました。 The longest living animals on Earth | Live Science https://www.livescience.com/longest-living-animals.html ◆第10位:ホッキョククジラ(200年以上) ホッキョククジラ(Balaena mysticetus)は哺乳類の中では最も長生きで、捕獲された野生のホッキョククジラの中には100歳を超える個体が見つかっており、場合によっては200年以上生きる可能性もあると推測されています。ホッキ

    1万歳超えや驚異の不老不死までいる「長寿な動物」トップ10
  • 風奏/第6回 アナログ部門賞 - 茅野ミサゴ | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    風奏/第6回 アナログ部門賞 - 茅野ミサゴ | 少年ジャンプ+
    tetsu23
    tetsu23 2021/09/13
    17歳・・・ですと・・・!!? 地面に手をついたときのコマ、手首の部分だけ枠線があって不穏な感じがすごい。最後の風奏が飛ぶシーンもすごい。あっちこっちすごい。
  • 稲垣吾郎・草なぎ剛・香取慎吾、Eテレで新番組が突然スタート 事前宣伝・予告一切なし

    【写真】その他の写真を見る コロナ禍の下、誰もが自由に外出ができない中、稲垣、草なぎ、香取の3人が「子どもも大人も楽しく笑いながら社会を学べたら」という思いで誕生。番組では、好奇心を持って多様な価値観に触れようとするすべての人を、あえて“ワルイコ”と呼び、オムニバス形式で「学び」のきっかけにつながるさまざまな企画コーナーを放送する。 稲垣は「スタジオバラエティーを3人でやるのは久しぶりでしたし、今回Eテレということもあって、これまでとは違った楽しみ方をしていただけると思っています」と新番組に意気込み。草なぎも「僕たちにとっても刺激的な番組になったので、新鮮な気持ちで見てくださるとうれしいですね」と呼びかけた。 初回で懐かしの“慎吾ママ”に扮した香取は「人生においてみんながやらないような“いたずら的なワルイコト”を求めているところがあるので、この番組に登場するオトナにも共感する部分は大きいで

    稲垣吾郎・草なぎ剛・香取慎吾、Eテレで新番組が突然スタート 事前宣伝・予告一切なし
    tetsu23
    tetsu23 2021/09/13
    NHKプラスで見えるっぽい。 https://plus.nhk.jp/watch/st/e1_2021091332932
  • 旅行好きですら発症する「旅行前日行くのメンドクサイ病」は基本的には旅行に出発した時点で完治するけど一体アレは何なんだ

    yuyu @aoshirosora 前日までは楽しみだったのに離陸した直後に(どうしよう……もう取り返しがつかない……)になる。。国際線が特に twitter.com/Reflet_F_punch… 2021-09-11 17:11:00

    旅行好きですら発症する「旅行前日行くのメンドクサイ病」は基本的には旅行に出発した時点で完治するけど一体アレは何なんだ
    tetsu23
    tetsu23 2021/09/13
    自分の場合、めんどくさいと思うけど本当はめんどくさいんじゃなくて緊張してるのではないかと思う。失敗したらどうしよう、乗り遅れたらどうしよう、忘れ物したらどうしよう、みたいな。結果、めんどくさいと認識。
  • なぜ日本では欧州のような「人口20~30万くらいでそれなりの産業や文化が発達し風格を備えた中核都市」が存在しないのか

    セレむら @cele_mura 東京という街に憧れ東京みたいな暮らしがしたい一方で、「東京などというものは」と古さを歴史と読み換え謎の“上から目線”をやめなかった挙句、東京モドキみたいな都市しか作れなかったから、だろうか。 twitter.com/verygoodrealit… 2021-09-10 07:52:08 すぃ @yamanoim @verygoodreality 都市部であればどこに旅行しても地元と景色変わらなくてがっかりすることがよくある 人口100万くらいの都市部は全国どこでも文化的にほぼ一緒だから人口や経済活動で単純に東京の下位互換になってしまうんだろうな 違うのは歴史的建造物とかが沢山残ってる京都奈良の一部の都市くらいか 2021-09-09 16:19:35 rera et kanto @rera_kanto 一部の例外はあるにせよ、日は郊外のどこへ行っても同じチ

    なぜ日本では欧州のような「人口20~30万くらいでそれなりの産業や文化が発達し風格を備えた中核都市」が存在しないのか
    tetsu23
    tetsu23 2021/09/13
    人口はそもそも加重地域と人口密度違うから都市規模が大きくなってしまうのは仕方ないけど、それ以外の定義で言えば京都とか福岡とか北海道とか神戸とか長崎とかいっぱいあるのでは。