ブックマーク / www.manosan.org (4)

  • Hiroshi Mano diary(2018-08-14) サマータイム導入は、IoT社会の脅威になる

    _ [仕事] サマータイム導入は、IoT社会の脅威になる IoT、コネクテッドインダストリー、データ流通などは、内閣府の示すSociety4.0やデータ主導社会を実現するために重要な取り組みとして位置付けられている。様々なモノがインターネットを介して、データや情報を共有し、AIなどの技術と連携し、豊かな社会実現に役立てようということで、年々多くの投資が行われてきている。 そんな中、ここにきて急浮上してきたサマータイムの導入が、大きな脅威として、IoT社会の普及を阻むどころか、もしかしたら崩壊させるかもしれない。 サマータイムは、他国では導入されているし、今時はパソコンだってスマホだって、みんなタイムゾーンを変えるだけで、ちゃんと対応しているんだから、そんなに大きな問題じゃないだろうという意見を訴える人も多い。 しかし、残念ながら当にサマータイムの導入は、深刻なIT社会への危険を孕んでいる

    tetsutalow
    tetsutalow 2018/08/15
    サマータイムの拙速な導入は“国が推進しているデータ社会やIOTによる豊かな社会なんていうものは、一気に破綻するくらいの破壊力がある。”のですよ。ホント。
  • 標準化、その先へ - Hiroshi Mano diary(2015-04-02)

    _ [仕事][電波] 標準化、その先へ IEEE802.11で標準化を進めてる11ai は、既に大詰めを迎えつつある。また、これに呼応して業界団体やチップベンダーの実装の話しも進んで来ているようだ。 しかし、当に残念な事に、こういうものをいち早く取り入れて製品化する力が、今の日企業にはない。現状は、物連鎖の上流であるはずのセットメーカーが、今や下流になってしまい、結局のところチップベンダーのリリースを待っている。 現状を整理すると、1)標準化の出口が見えてきた、2)チップベンダーも対応チップがロードマップに入って来た、3)どうせ製品化はリファレンスデザインベースでの開発で差別化が出来ない、なわけだ。 つまり、放っておいても標準化される技術に対応した製品は、各社横並び的に出てくるから、この技術を実装することの先行優位性は、もう日のセットメーカーにはないだろう。 そこで、日の産業界へ

    tetsutalow
    tetsutalow 2015/04/04
    802.11aiが大詰め。日本提案による標準であり公衆無線LANのWeb認証にトドメを刺してくれる存在でもあるのだけど、日本企業の食いつきが悪い…先行者利益が取れる凄いチャンスを保守的経営がみすみす逃してる。
  • Hiroshi Mano diary(2014-06-24)

    _ [仕事][電波] Happy Birthday Wi-Fi シカゴで開催されているWi-Fi Alliance のメンバーミーティングのオープニングで、15周年記念のビデオが上映された。1999年のWECAミーティングから早くも15年になるわけだ。 当時は、PCMCIAカードの標準ができて、無線LANをそのインタフェースに合わせていこうという段階で、ハリスのプリズムによるリファレンスデザインの登場が大きなブレークスルーだった。 さて、このWi-Fiだけど、スマホによる利用の急拡大で、いま大きな節目を迎えつつある。公衆無線環境では、乱立する基地局同士が、来の通信ではない制御のための通信で、帯域を大幅に消費してしまい、利用者に満足のいく品質でのサービスが出来ていない。 そこで、周波数帯域が不足しているということから、5GHz帯域の利用促進なども進められているが、屋外利用の制約などの課題が

    tetsutalow
    tetsutalow 2014/06/27
    海外から日本への観光客にアンケートとるとWiFiへの要望が上位に挙がるのは、単に携帯のローミングが高いからではないかな。それに要望を求める回答群に「無料のWiFi欲しい」があれば普通○つけるわな…
  • Hiroshi Mano diary(2014-05-08)

    _ [仕事] 経験者0 朝、八王寺で打ち合わせしたあと甲府に移動して、講義。今日の講義は、論理思考と集団における意思決定手法。僕は、講義のなかで、しばしば学生さんに軽くアンケートをするのだが、今日は完敗だった。 なにかというと、xxをしたことありますか?という質問で、いづれも少数でも手が挙がるかと思ったのに、まったく皆無だったことだ。 一つ目の質問は、ワードやパワポを使うときに、アウトラインを使った経験がありますかというもの。残念ながら誰も使った事が無い、というかその存在さえも知らないよゔて、何それ?って感じ。 前にもこの日記に何度か書いてるけど、日でワードやらパワポやらを学校の先生等でも沢山教えてるようだけど、どこもアウトラインから作章するという手順を教えていないのは、いつも不思議というか呆れている。 作章では、アウトライン機能を使って、 1)キーワード (訴求したいこと) 2)累計化

    tetsutalow
    tetsutalow 2014/05/10
    アウトラインを知らないってのもアレなのだけどWordのスタイル知らないのもほとんどなんだよね。いかに本質的なものを産み出すかではなくて、見かけをどうするかばかりに拘るこの傾向。ネ申Excelにも繋がる話かな。
  • 1